
年末調整について
新卒でとある会社に4月から入社しました。
会社より1-3月までのアルバイトの源泉徴収票を提出するように言われています。
調べていると年末調整は還付がある場合があるようですがその仕組みがよくわかりません。
源泉徴収は毎月行われているため、還付も何もないのではないでしょうか?
生命保険料控除等あれば還付があるのは分かるのですが、1-3月分のアルバイト先の源泉徴収票を提出して年間所得を正確にしたところで、還付等が発生するのでしょうか?
脱税する等の意図はなく純粋に還付の可能性がある理由を知りたいです。詳しい方よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
還付の可能性がある理由
一年間に受け取った給与から、天引きされてる所得税の方が大きい場合です。
買い物をして1万円札を渡したら「お釣りは受け取れるでしょうか」という質問と同じレベルの話をされてます。
買い物価格が1万円以下なら、お釣りをもらえます。
買い物価格が1万円を超えていたら「すまんが一万円では足りない」と請求されます。
一年間に受け取った給与総額への所得税と「源泉徴収されてる所得税額」との差額を清算するのが年末調整です。
この言い方だと「?」となるかもしれません。言い換えます。
一年間に受け取った給与総額(前職の給与も含みます)に対して「所得税はいくらだよ」と計算されます。これが年末調整です。
年末調整時に「あらら、この人源泉聴取税額の方が大きいわ」となれば、先の「一万円札でお釣りも貰う」話のようにお釣りをもらう、つまり還付金を貰えます。
所得税額が同じでも「あらぁ、この人前職で源泉徴収税額が何か知らんけど少ないわ」ってなると「お釣りが出るどころか、追加で税金払ってね」となります。
還付金(お釣り)が発生しても追加徴収されても「商品代金」(年間給与所得に対する所得税額)は同じです。
理解できてる私が回答してるので「その説明ではわからんのです」という場合には「お礼」欄でそう申してください。
No.4
- 回答日時:
毎月の給与から、税務署からの指示で勤務先が、1年間(1月から12月)の所得税をどんぶり勘定で多めに天引きしています。
年末(10月~12月ころ)に勤務先に年末調整の書類を記入し、必要書類を一緒に提出すると、天引きの所得税が清算されます。
天引きの所得税が多めなら、1月の頃に所得税が還付(所得税が少し減額)されます。(勤務先によっては、給与明細票にマイナス記号が付くこともある?)
もし、天引きの所得税が少なめなら、所得税が徴収となります。(勤務先によっては、給与明細票に何らかの所得税の徴収の表示が付くこともある?)
> ・・・・1-3月分のアルバイト先の源泉徴収票を提出して年間所得を正確にしたところで、還付等が発生するのでしょうか?
アルバイト先の源泉徴収票に、天引きの所得税があるならば、今の勤務先の年末調整と一緒にして清算結果、所得税が還付(所得税が少し減額)されるか、または、所得税が増額となるかは分かりません。
いまの勤務先の年末調整の担当に、アルバイト先の源泉徴収票との一緒の清算の結果を聞くしかないと思います。
No.3
- 回答日時:
>1-3月までのアルバイト…
そのバイト先には「扶養控除等異動申告書」
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
を提出してありましたか。
提出してあったのなら、そのときの源泉徴収票を現職に提出し、まとめて年末調整をしてもらいます。
そんな書類など書いた覚えがないというのなら、年末調整の対象
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
にはなりませんから、提出無用です。
原則として、年明け後に自分で確定申告が必要です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ただ、3ヶ月合計して20万円以下だったのなら、確定申告は必ずしも義務ではありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>源泉徴収は毎月行われているため、還付も何もない…
本質的に解釈が誤っています。
月々の源泉徴収はあくまでも仮の分割前払、取らぬ狸の皮算用に過ぎないのです。
もそも所得税というものは1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。
自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。
サラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。
源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整または確定申告です。
>源泉徴収は毎月行われているため、還付も何もない…
還付ですむか追納になるかは、具体的な数字が一つも書かれていないのでなんとも言えません。
>脱税する等の意図はなく純粋に還付の可能性がある理由を…
多く前払いしていれば還付になるし、前払い額がたりなければ追納 (追徴ではない) となります。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
源泉徴収票について 新卒 2023年の4月に新卒で社会人になる者です。 今は、アルバイトをしていてバ
年末調整
-
住民税が急に上がった理由について。 転職して9月から新しいところで勤務しています。 住民税の通知がき
住民税
-
源泉徴収について 源泉徴収額というのは毎月の所得で計算されるのでしょうか? それとも前年の所得等別の
所得税
-
4
所得証明について。 共働きで働いているのですが世帯主が定年し給料が半分くらいとなります。 私はパート
所得税
-
5
今年の扶養内勤務について分からないことがあります。 今年10月からの社会保険加入条件を全て満たした場
年末調整
-
6
私は年末調整はしたほうが良いですか?
年末調整
-
7
年末調整の書類がとても難しくて泣きそうになりながら書いてます。旦那の会社のと、自分の会社に提出するの
年末調整
-
8
年末調整について素朴な質問です。サラリーマンが毎年してる年末調整ですがあれって少しくらい多目にまたは
年末調整
-
9
年末調整ってやらなくてもいいですか? アルバイトをすぐ辞めてるので源泉徴収で引かれてるのは200円ほ
年末調整
-
10
扶養控除について
その他(税金)
-
11
副業の住民税について
住民税
-
12
夫の扶養内で個人事業主として働くのと、 扶養から外れて 月収10~12万で働くのなら 扶養内の方が得
減税・節税
-
13
確定申告の際に医療費控除という物がありますが、 診察にかかった代金、薬代金の他に交通費も申告して控除
確定申告
-
14
源泉徴収について 生命保険料控除等は自分はないのですがその場合でも年末調整で還付が起こることはあり得
年末調整
-
15
医療費控除というのは 年間10万円以上医療費を使って5000円くらいしか戻ってこないのでしょうか 収
所得税
-
16
扶養加入について
所得税
-
17
会社から支給される交通費は給与所得になりますか?社会保険料を決めるための所得に含まれているみたいです
所得税
-
18
年末調整に教えてください。 私は現在パートで週3~勤務をしており、収入は大体10~15万円程度です。
年末調整
-
19
確定申告 医療費控除について
確定申告
-
20
年末調整の際に年金未払いは職場にバレてしまうのでしょうか 小さな病院で働いているので厚生年金がついて
年末調整
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
国民年金も健康保険も何も払っ...
-
5
育児休業中で年末調整がマイナ...
-
6
高年齢雇用継続給付金の年末調...
-
7
年末調整について 新卒でとある...
-
8
年末調整による超過税額の対処...
-
9
1月に辞めた会社で年末調整の還...
-
10
年末調整で妻の給与所得を多く...
-
11
公務員(教諭)の年末調整と医療控除
-
12
2枚の源泉徴収票(年末調整有・...
-
13
鳥貴族の年末調整について教え...
-
14
年末調整後、還付の方が多く納...
-
15
8万未満なのに所得税が引かれて...
-
16
還付申告について
-
17
源泉徴収票と年末調整の金額で
-
18
年末調整の用紙を配る、回収す...
-
19
年末調整に課税?
-
20
収入が大幅に減ったのに年末調...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter