
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちの社員のお母さんも遺族年金が年間で183万円だったので扶養に入れるのを一旦断念しましたが、
社会保険事務所で再度確認したら180万円を超えていないことが判明しました。
181万円というのは社会保険事務所で確認されましたか?それとも振込みベースで計算されましたか?
社会保険事務所で確認をされていなければ念のため確認してみてください。
No.6
- 回答日時:
>先ほど、社会保険庁にたずねたところ税引き前の金額なので、控除などは関係ないとのことでした。
????
ご質問は「職場の社会保険に扶養として健康保険に入れることはできないか」ということですよね?遺族厚生年金の場合課税所得ではありませんので、通常確定申告などでは収入としては計算しません(元々控除対象ではありません)。老齢者控除をして減額できる云々を言っているわけではありませんので、誤解なきように。
もしかしたら、遺族厚生年金を除いた基礎年金部分のみを収入として計算するのではないかと思ったわけです。
No.5
- 回答日時:
まず年金の内訳は何でしょうか?181万円ということは国民年金だけということはないですよね。
厚生年金でしょうか?それとも遺族厚生年金があるのでしょうか?遺族厚生年金の場合、課税対象所得になりません。従って180万円以上というのが何を指すかですが、もし課税所得を意味していれば遺族厚生年金の場合、扶養対象になるかもしれません。ご確認ください。
ご回答ありがとうございました。年金の種類は遺族厚生年金です。
先ほど、社会保険庁にたずねたところ税引き前の金額なので、控除などは関係ないとのことでした。
No.4
- 回答日時:
年額の正確な値は社会保険事務所で確認して下さい。
社会保険の健康保険の扶養基準である180万は税込みであり、税金のような控除をする前の収入額で計算するので、税金のように控除することは出来ませんから、超えている限りはどうにもなりません。
いま遺族年金ということですが、母がもし65才前なのであれば、年金の繰上げ受給なり、自分の老齢厚生年金があればそれとの併用などの選択肢により年金受給額を減らすやり方が出来るケースはありますが、これに関しては詳細不明でアドバイスできる状態ではありませんので、社会保険事務所にて年金受給額が今より少しだけ減るやり方がないか相談ください。
ただ、、仮にそれが出来るとしても一度年金額を減らすような選択をすると生涯減額したままになるケースもありますので、必ずしもそれがよい選択かというと疑問もあります。(母が生きている限り同居して自分は働いて社会保険に加入しているのかという話もありますし)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
66歳の妻が年金180万以上の年金受給、夫69歳のの扶養になれる?
共済年金
-
年末調整 所得税0円の人の年末調整について
その他(法律)
-
税法上の扶養で、公的年金のみの収入であれば、65歳以上は158万、65歳未満は108万を超えなければ
所得税
-
4
年末調整で”本人からの申し出”で年末調整しない場合の処理
財務・会計・経理
-
5
健康保険 扶養の件(年額180万)
健康保険
-
6
今年の年末調整の書類には 年金額を書く欄(給与以外の所得)が有りますが、年金の年額をそのまま書くので
年末調整
-
7
扶養の130以内には賞与も含まれる?
健康保険
-
8
傷病手当と高齢者求職者手当について 6/1で67歳になった父親のことです。 30年以上勤めていた会社
その他(保険)
-
9
市役所でとった書類の勘定科目
財務・会計・経理
-
10
「御社」のように「団体」を丁寧に呼ぶには?
日本語
-
11
高齢者雇用継続給付の受給者が欠勤した場合
財務・会計・経理
-
12
同じ住所での親子の世帯分離
その他(行政)
-
13
158万円を越える年金を受給したくない
ふるさと納税
-
14
労災を使わず治療費を支出する場合
財務・会計・経理
-
15
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
16
賞与(寸志)を特別手当として給与で支払う
財務・会計・経理
-
17
社会保険で1等級変更
健康保険
-
18
リース車両の買取の仕訳について
財務・会計・経理
-
19
妻の収入が月108、333円を超え扶養家族の認定取り消しといわれました
健康保険
-
20
法定調書
財務・会計・経理
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
長男受け取りで育英年金をもら...
-
5
国民年金第三号なれない?拒否...
-
6
傷病手当金は所得になるのですか?
-
7
社会保険被扶養者の短期アルバイト
-
8
娘の扶養に入る
-
9
年金をもらう父親が、扶養の範...
-
10
無職の子供を扶養する事が出来...
-
11
旦那に無職だった事がバレるの...
-
12
厚生年金保険料の還付について
-
13
親の農業手伝いをしている場合...
-
14
社員なのに国民年金・国民健康...
-
15
厚生年金保険料
-
16
年金持ち主不明の記録のある事...
-
17
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
18
年金の加入履歴は誰でも見れる??
-
19
「手続きを行う」について
-
20
株式会社に正社員として勤める...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter