
傷病手当金は所得になるのですか?
Q1、退職後の健康保険について、傷病手当金をもらいながら親の扶養家族に入ることは可能ですか?
Q2、退職後の健康保険で、一番安く収まるのはどんな方法ですか?
先日、病気で休業期間満了ということで退職しました。
現在は傷病手当金を受給しています。もし、今年傷病手当金をもらい続けたら年収が180万は超えると
思うのですが、親の扶養家族に入れるのでしょうか?
また、両親はサラリーマンではなく、自営業のためまた所得も少ないです。
病気で働けないので、年金や健康保険、住民税などの支払いが大変です。。。
恐れ入りますが、いいやり方があれば教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
健康保険の被扶養者についてのご質問ですね。
所得とは税法で使う用語です。
健康保険では使いません。
健康保険によって異なるといった発言もありますが傷病手当金は立派な収入です。
健康保険の被扶養者認定で収入と扱われるのは恒常的な収入は全て含まれます。
パートで出ている交通費、失業給付全てです。
一時期的に得た収入以外全てといったほうがいいですね。
現実的には「日額3,612円以上」の収入があると被扶養者とはなれません。
厳しいところだと「傷病手当金を受給している」というだけで被扶養者にはなれない可能性も十分あります。
被扶養者として認定される可能性はどちらかというと低いです。
最終的には親御さんの健康保険に確認してください。
もし被扶養者になれなければご自分で健康保険料(及び国民年金保険料)を支払う必要があります。
任意継続被保険者になるか、国民健康保険に加入するかはあなたがご自分で確認するしかありません。
回答、ありがとうございます!返信がおそくなり、申し訳ありません。
「正確なところは聞いてみないとわからないけれど、被扶養者になるのは厳しいケースが多い」という情報、とても役に立ちました!ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
> 傷病手当金は所得になるのですか?
所得税は計算対象外
収入等の判断になるのか?と言う点に関しては、個々の制度で判断基準が定められているので、回答不能。
> Q1、退職後の健康保険について、傷病手当金をもらいながら親の扶養家族に入ることは可能ですか?
ご両親が『国民健康保険』に加入なされています。
1番様が書かれているように、国民健康保険には『被扶養者(扶養)』と言う概念は存在いたしませんので、ご質問文に対しては
収入額の多寡に関係なく不可
となります。
但し国保協会の場合、名称の上では「扶養家族」と書いてあるHPを見受けられますが、健康保険の様に「被扶養者分の保険料は発生しない」と言う事ではなく、定額の保険料を支払います。
> Q2、退職後の健康保険で、一番安く収まるのはどんな方法ですか?
ご質問文の記載内容だけでは、アドバイス不能です。
ご存知と思いますが、このような場合の一般的な選択肢は3つです
1 健康保険の任意継続被保険者になる
・必ずしもそうだと言い切れませんが、
A 一般には国民健康保険に加入するよりも保険料は安い
B 現在給料から控除されている健康保険料の2倍程度の保険料になる
2 国民健康保険に加入する
・保険料の計算は前年の収入額を基準の1つとして計算する。
しかし、計算基準や計算方法などは各自治体によって異なるので、概算を示す事はできない。
3 一定の親族が加入している健康保険の被扶養者になる
・今回は、実の兄または姉がいる場合には、この選択肢が使える可能性はある。
・その際に、傷病手当金は加入基準判断の為の収入には含まない事が多い。
> 病気で働けないので、年金や健康保険、住民税などの支払いが大変です。。。
退職した事を理由として国民年金の保険料免除申請は可能です、又、自治体によっては前年よりも収入が減っている事を理由として国民健康保険料及び個人住民税の減額・免除を行なってくれます。
と言う事で、行政と相談するのが一番です。出向くのが困難であれば民生委員に相談してみるのも手です。
No.1
- 回答日時:
所得という言葉を安易に使うべきではありません。
通常所得といえば、所得税上の所得をイメージします。
健康保険など別な制度の扶養の条件では、所得税の扶養とは異なります。
国民健康保険には扶養がありません。
両親が自営業ということですが、法人組織なのか、個人事業なのかで、加入する健康保険も異なります。
もう少し言葉や状況を把握の上で、それぞれの担当役所の窓口で相談すべきでしょう。
言葉であなたの現状を把握するには、あなたも勉強しなければ、正しい解答を得るのは難しいでしょう。
回答ありがとうございます!
一応、いくつかサイトを見てはいたのですが、何の情報が必要か、すらわからなかったので気軽に質問してしまいました。申し訳ありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険の被扶養者について
-
年金機構への異議申し立て
-
代表取締役は第3号被保険者に...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
健康保険と国民年金は連動する...
-
「手続きを行う」について
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
基礎年金番号について
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
6月末で退職します【厚生年金...
-
楽天モバイルは、切断型のMNPで...
-
ショートメールで届いたんです...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
年金手帳の基礎年金番号につい...
-
老人扶養控除で同居してるして...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
来月から無職になる52歳です…...
-
会社の社長は厚生年金に入れな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
旦那に無職だった事がバレるの...
-
田舎(地方住み)の夫婦は旦那...
-
母の年金が年額181万円なの...
-
代表取締役は第3号被保険者に...
-
大学院浪人の社会保険・扶養に...
-
年間の総支給額が130万を超えた...
-
「国民年金第3号被扶養者関係...
-
社会保険の第3号被保険者にな...
-
税金に関しての質問です。 現在...
-
長男受け取りで育英年金をもら...
-
自営業の妻が出産前後に扶養に...
-
母親と障害者の兄を扶養に入れ...
-
扶養から抜けないで社員になっ...
-
健康保険証について
-
外国人の夫を 私の扶養に入れる
-
社会保険の加入内容について教...
-
無職の子供を扶養する事が出来...
-
年金機構への異議申し立て
-
健康保険被扶養者(移動)届、...
おすすめ情報