dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はオレンジ色の年金手帳を持っています。
社会人になって就職をして、10年後に退職後はずっと自営業をしています。
年金手帳を見ると、厚生年金保険の欄にのみ、基礎年金番号が記載してあります。
(国民年金の欄は空欄です)

これは正しいでしょうか?


また、私の妻の年金手帳ですが、
社会人になって就職後、退職をしてまた就職をしたりして、厚生年金と国民年金の切りかえを何回かやっています。
年金手帳(オレンジ色)を見ると、厚生年金保険の欄と、国民年金の欄にそれぞれ別の基礎年金番号が記載してあります。
これはなぜ、年金番号が複数あるのでしょうか?
どちらから有効?どちらかが無効なのでしょうか?
統合する必要があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

下記の経緯があります。


http://www1.mhlw.go.jp/topics/kiso/
平成9年1月から10桁の『基礎年金番号』に
統一されたということです。

この時に『基礎年金番号通知書』がきている
ようで、年金手帳に貼ってくれとの依頼
となっているようです。A^^;)

奥さんの場合、統一前の番号で2つあり、
どちらかを基礎年金番号として採用して
いると思われます。
(おそらくその時の加入していた方の
 番号と推測されます。)

いずれにしても、年金保険料の通知書や
納付書には基礎年金番号が書かれているので
それが『正』として運用されていると思われます。

年金のシステム上はおそらく古い番号でも
管理されているのでしょうが、年金手帳の
番号と納付書などの番号と突き合わせて
みられるとよろしいかと思います。
(年金手帳はあてにならないって
 感じですね。A^^;)

いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
年金定期便の資料を確認したところ、現在の使用している基礎年金番号がわかりました。 もう1つの番号はもう使ってないんですかね。。
定期便の内容は、ちゃんと抜けもなく正しいものでしたので、大丈夫だと思います。

お礼日時:2015/10/13 22:47

オレンヂ色の手帳は「国民年金」「厚生年金保険」「船員保険」の3つの制度におけるそれぞれの番号を1冊で管理していた時代のモノであり、平成9年に導入された「基礎年金番号」制度には対応しておりません。


 基礎年金番号導入に伴い、既存(オレンヂ色)の手帳を持つ者に対しては、自宅または勤務先に「基礎年金番号通知書」と言うものが送付されており、この通知書を手帳表紙裏等に貼付するように指導がなされておりました。
  →手帳の本来のページに記入又は印字されている番号は基礎年金番号ではない。
【基礎年金番号】
 http://www1.mhlw.go.jp/topics/kiso/

> 私はオレンジ色の年金手帳を持っています。
> 社会人になって就職をして、10年後に退職後はずっと自営業をしています。
> 年金手帳を見ると、厚生年金保険の欄にのみ、基礎年金番号が記載してあります。
> (国民年金の欄は空欄です)
> これは正しいでしょうか?
平成9年1月1日以降に退職したのであれば、「基礎年金番号」制度が実施されていますので、オレンヂ色の手帳の『国民年金』欄に番号は記入されませんので、正しいです。
勤め先に「基礎年金番号通知書」が届いており、「厚生年金の資格喪失」「国民年金第1号被保険者としての資格取得」はこの番号で行われています。
厚生年金の欄のみに番号が有るということであれば、通常は、その番号が「基礎年金番号」として使われている筈なので、『年金特別便』『年金定期便』に印字されている基礎年金番号を確認してみてください


> また、私の妻の年金手帳ですが、
> 社会人になって就職後、退職をしてまた就職をしたりして、厚生年金と
> 国民年金の切りかえを何回かやっています。
> 年金手帳(オレンジ色)を見ると、厚生年金保険の欄と、国民年金の欄に
> それぞれ別の基礎年金番号が記載してあります。
> これはなぜ、年金番号が複数あるのでしょうか?
オレンヂ色の手帳に限定いたしますが・・・基礎年金番号制度が導入される前は番号は別々に付与されておりました。
ですので「厚生年金」と「国民年金」から其々番号を付与されているのは正しいことです。
この様な方は、基礎年金番号に統合する際に記録が欠落(例えば厚生年金の加入記録)する可能性がありますので、これまでに届いた『年金特別便』『年金定期便』に印字されている基礎年金番号と加入履歴を確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確認しました。

お礼日時:2015/10/21 18:53

手帳の記載自体はどれも正しいです。


ただ、場合によっては、記載番号が基礎年金番号でない番号の場合があります、
あなたの基礎年金番号は通知書あるいは定期便ーこちらも今は個人情報保護のため基礎年金番号は記載されていませんが、今の自分の記録が正しいかは年金事務所などで確認ください。

通常2冊手帳をもっている場合、いずれかが基礎年金番号はに設定されていて、もうひとつや他の番号はそこに収録されている形となっています。記録が整理されていない場合は年金事務所などでお申し出ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確認しました。

お礼日時:2015/10/21 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す