dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

転職した会社に年金手帳の番号記載ページをコピーして提出する事になっています。

そのページには、実家の住所や結婚以前の旧姓が記載されています。
必要なのは年金手帳の番号と今の氏名で、
今回の会社には、実家の住所や旧姓など関係が無いと思うので、
知られたくないと思っています。


そこで、コピーする際、
実家の住所と旧姓はコピーせずに提出したいのですが…
そこで質問です。

会社側が年金番号を社会保険庁
(?年金の事について詳しく判らないので
  会社の総務と、どこの機関とがどう言ったやり取りをするか?わかりませんが)
どこかの機関と年金番号など照合した際、
旧姓や旧住所が必要だったり、
先方から旧姓等の情報が勝手に提示されたりするのでしょうか?

その情報が提示されるなら、コピーする際、旧姓を消しても意味が無いのですが…


宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

> そこで、コピーする際、


> 実家の住所と旧姓はコピーせずに提出したいのですが…
お持ちの年金手帳の表紙の色はブルーですか?オレンヂですか?(まさか黄土色と言う事はないと思うけれど)
・ブルーは最新の物なので、基礎年金番号制度が導入された後に新規取得したか、手帳の再発行を受けたものが所持します。
  ⇒どうしてもと言うのであれば、番号の所だけコピーでもいいのでは?
・オレンヂは1世代前(基礎年金番号導入前)に公的年金制度[国民年金、厚生年金、共済年金]弐加入したものが所持します。基礎年金番号の通知書類が手帳のどこかに糊付けされているか、ホッチキス等で綴られている筈です。
  ⇒基礎年金番号の通知書に印字されている氏名が現在のモノであれば、この通知書をコピーすればよいのでは?
さて、手帳の色はこの際どうでもいいのですが・・・
↓に書いてありますように、法律上は、基礎年金番号が判れば手続きが可能であり、手続き書類に手帳自体又は手帳のコピーの添付は不要。
 http://www.nenkin.go.jp/main/system/explanation/ …
では何故、会社が要求するのか?これは幾つかの理由が考えられますが、依然は手帳自体又はコピーの添付が必要だった為と、記入間違い防止と考えます。
まあ~「関係ない情報は教えたくない」と言う考えも判りますが、担当者に現物を見せる程度で妥協するというのは無理ですかね~

> 先方から旧姓等の情報が勝手に提示されたりするのでしょうか?
現在、年金関係の届出先は「ねんきん事務所(旧 社会保険事務所)」です。
基礎年金番号を届け出た所で、会社に対して『旧制』や『旧住所』は教えませんし、年金加入記録は本人の委任状がない限り、会社に対しても非公開です[一定期間(3年前まで)の履歴は別の申請方法で会社に公開されます]。
    • good
    • 1

国民年金の納付の際の受領証などはありませんか?


年金手帳の紛失等を理由に、受領証などの記載の番号で確認してもらうのもよいでしょう。
ただし、手帳をいい加減に管理していたというように見られてしまうかも知れませんがね。

通常、年金手帳に変更の際に書く欄があると思います。そこに現在の情報を記載すべきであり、それらトータルで正しい情報と見るべきだと思いますがね。
ただ、会社が必要なものは番号と今の情報だけですねどね。

ちなみに、会社が手続きを行うのは、日本年金機構の各地域の年金事務所となります。
年金のデータなどの問題で、社会保険庁はすでに解体されましたからね。ニュースを見ていない、社会常識がないと思われないようにしましょう。
会社が年金事務所で手続きを行っても、あなたの個人情報を会社の担当者へ知らせることは、基本的にありません。個人情報の保護をしなければなりませんからね。ですので、年金事務所のデータと会社の申請書類に矛盾などがあれば、あなたに問い合わせが来ることでしょう。あなたがいままで、婚姻届や住民登録の手続きで年金に関する手続きもしっかりとしていれば、問題はないでしょうね。
    • good
    • 0

年金手帳に「基礎年金番号通知書」がはさんでありませんか?



この現物またはコピーを提出されたらいかがですか。
    • good
    • 0

私は必要ないと思いますが、要求しているのは会社ですから最終的には会社の意向に従う必要があります。



ここで「必要ない」という回答がありましたが、といっても通用しないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す