
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
年金制度は、かなり不公平になっているかもしれません。
現状では、専業主婦のような人々は、夫(正社員や公務員)の厚生年金に『タダ乗り』して、自分では、国民年金保険料(月1万7000円くらい)を支払わなくてもよいのです。
でも、妻は老後は、老齢基礎年金(いわゆる国民年金)を受給できるのです。
たとえば、夫が大企業の部長で年収が1000万のような場合でも、妻は国民年金第3号被保険者として、保険料を自分では負担しないのです。
↓
国民年金 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91 …
↓
第3号被保険者は約800万人ですね。
ところで,
所得が少ない人は、国民年金保険料の免除制度を使えます。
注意点としては、納付もしてなくて、免除制度も活用してないなら、無年金期間になります。→非常に、まずいと思います。
年金については年金事務所で質問するほうが手っ取り早いかもしれません。
もしも年金事務所へ行くときは事前に電話予約すれば待ち時間は少ないと思います。
No.11
- 回答日時:
扶養といってもいろいろあります、
税法上の扶養、健康保険の扶養、厚生年金の扶養・・
みんな一緒くたではありません。
あなたのいう年金の扶養の話は厚生年金の扶養のはなしと思います。
これは夫が厚生年金加入の場合、妻を扶養(3号被保険者・・保険料不要)にできる制度のことでしょう。
しかし、夫は自営業手伝いとのこと、おそらくは厚生年金ではありませんね。19才とのことですのでまだ国民年金は加入義務ありません。
なのであなたは20才になったので案内が届いたものと思います。
3号被保険者でもないなら加入支払い義務あります。
日本に住む20才以上で厚生年金加入や3号被保険者以外の人は国民年金に加入の義務があります。
なので納付書が届いたということでしょう。
払えるなら払う、払えそうもないなら免除や猶予申請する方法もありますが、夫やあなたの所得により審査があります。
No.9
- 回答日時:
>一方、会社勤めは厚生年金。
>会社が一部費用を負担する義務があり、扶養家族まとめて一括になりますの
扶養家族がいようがいまいが保険料は変わらない。
>厚生年金加入者の扶養家族で年収が130万円以外の人です。
扶養家族ではなく配偶者。
>だから、夫婦二人とも、それぞれが別々に国民年金の保険料の納付が必要ですか
夫は19歳なので国民年金適用外なので支払い義務は無い。
No.8
- 回答日時:
> この度、わたしに年金の支払い通知が届きました
国民年金の保険料の納付の事ですね。
「年金の支払い」とは、年金支給と間違えます。
> 主人の家が自営業でそちらで主人は働いています
> わたしは扶養されている立場でも
> 自分で払わないといけないのですか?
ご主人が自営業なら、国民年金です。
国民年金には(厚生年金にも)、「扶養」は有りません。
だから、夫婦二人とも、それぞれが別々に国民年金の保険料の納付が必要ですから、あなたも保険料を納付してください。
---
会社員・公務員・一定条件以上のパートアルバイトならば、勤務先の社会保険(健康保険・厚生年金などいろいろな保険が一緒になったもの)に加入義務が有ります。
勤務先の社会保険の健康保険には、扶養が有ります。
しかも、社会保連の保険料は、給料から天引き徴収だし、また、保険料の半額は勤務先が半分を負担します。
厚生年金なら、配偶者が「第三号被保険者」と認められれば、保険料を納付せずに国民年金と同等となります。
↑ この「第三号被保険者」が、年金の扶養と誤解されます。繰り返しますが、前記のように年金には「扶養」はありません。
No.7
- 回答日時:
払わないとダメですね。
扶養されていて払わなくて良いのは、厚生年金加入者の扶養家族で年収が130万円以外の人です。
補足
1お金でも年金通知書を持って金融機関やコンビニに行って現金で払えば誰のお金だって良いんです。本人確認されたりしませんから。
2高齢化で年金をもらう人が増えてきたので、払う人を増やすために扶養家族の制度も廃止されると言う話もあります。
3ご主人が自営業なら分からない事があれば市役所か年金機構に電話で聞きましょう。
No.6
- 回答日時:
自営業と会社勤めでは、年金の種類が違います。
自営業の場合は、国民年金。
これは、一人ひとりにかかるため、扶養という概念はありません。ご主人はご主人。あなたはあなたで支払い義務があります。これは、会社勤めのように、自治体とあなたの間に中立ちする組織がないことも理由ではあります。支払い方法は引き落としか払込用紙からのコンビニ払い、PayPay払い。クレカ払いなど。
一方、会社勤めは厚生年金。
会社が一部費用を負担する義務があり、扶養家族まとめて一括になりますので、扶養家族が支払うことはありません。支払いは給料からの天引き。
なお、公務員は共済年金で、こちらも給料からの天引きです。
自営業のご実家が、株式会社など法人化していれば、別ですけど。
No.5
- 回答日時:
>主人の家が自営業でそちらで主人は…
>わたしは扶養されている立場…
(健保や年金が) “不要イコール扶養”なのはサラリーマンの妻だけです。
自営業の国民健康保険や国民年金に扶養の概念はありません。
>そういうのは旦那さん側の方で支払われるものだと…
国民健康保険は、オギャアーの瞬間から 1人の加入者としてカウントされ、世帯主に課せられる国保税にしっかり反映されるのです。
しかも、国民健康保険は世帯ごとの加入で、世帯主に1家族分まとめて納付義務が課せられていますので、舅さんか姑さんが払ってくれているのでしょう。
国民年金は、個々人に納付義務があります。
ご自身に支払能力がないのなら、舅さんか姑さんとご相談ください。
>会社員とは年金の仕組みが違うの…
そういうことです。
「国民年金第3号被保険者」になれるのは、サラリーマンの妻だけなのです。
https://www.nenkin.go.jp/service/yougo/tagyo/dai …
No.4
- 回答日時:
>わたしは扶養されている立場でも自分で払わないといけないのですか?
YES
>自営業だからですか?
YES
>会社員とは年金の仕組みが違うのでしょうか
YES
https://www.nenkin.go.jp/faq/kokunen/seido/kanyu …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
バイトで給料が14万円の場合、...
-
「手続きを行う」について
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
基礎年金番号について
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
6月末で退職します【厚生年金...
-
楽天モバイルは、切断型のMNPで...
-
ショートメールで届いたんです...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
年金手帳の基礎年金番号につい...
-
社会保険の被扶養者について
-
老人扶養控除で同居してるして...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
来月から無職になる52歳です…...
-
会社の社長は厚生年金に入れな...
-
MOBISYSTEMSについて
-
国立大学在籍中の者の再受験(国...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
夫が国保、妻が社保の場合
-
妻が扶養に入った際の厚生年金...
-
専業主婦の年金について
-
私も厚生年金になってますか? ...
-
バイトで給料が14万円の場合、...
-
55歳から働くには、 扶養からは...
-
配偶者が年金を貰っている場合...
-
年金の住所変更について
-
厚生年金第三号について。
-
厚生年金入る条件に週20時間以...
-
国民年金の第3号
-
年金について
-
旦那の社会保険の扶養になると...
-
大学生バイトの娘の事で質問で...
-
会社でも国民年金?厚生年金と...
-
厚生年金
-
会社員で、厚生年金が天引きさ...
-
バイト先で年金番号提出があっ...
おすすめ情報