
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>将来の受取額は扶養のまま過ごすのとそんなに変わらないんじゃないかと言われましたが
今年の国民年金保険料は月額16,590円です。
厚生年金保険料の従業員負担分の最低額は8,052円です(標準報酬93,000以下)。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo …
8千円ちょっとで、将来は老齢基礎年金+αが貰えることになります。
3号のままでは老齢基礎年金しか受け取れません。
これは、給与額の多い人が制度全体で負担しているからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旦那の社会保険の扶養になると...
-
厚生年金
-
主婦の社会保険加入について
-
厚生年金と社会保険(医療)と合...
-
個人事業主に勤める従業員は厚...
-
「手続きを行う」について
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
旦那に無職だった事がバレるの...
-
元自衛隊員の年金・・・
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
年金手帳の基礎年金番号につい...
-
基礎年金番号について
-
社会保険で国民年金加入ってあ...
-
年金手帳の写しはなぜ雇い主側...
-
給料明細の控除項目
-
届出印を変更できない金融機関...
-
iDeCoの金融機関変更について
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
無職だったことが旦那にバレるか?
-
バイト先で年金番号提出があっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
夫が国保、妻が社保の場合
-
妻が扶養に入った際の厚生年金...
-
専業主婦の年金について
-
配偶者が年金を貰っている場合...
-
私も厚生年金になってますか? ...
-
バイトで給料が14万円の場合、...
-
55歳から働くには、 扶養からは...
-
厚生年金第三号について。
-
厚生年金入る条件に週20時間以...
-
年金の住所変更について
-
会社員で、厚生年金が天引きさ...
-
厚生年金
-
国民年金の第3号
-
年金について
-
旦那の社会保険の扶養になると...
-
会社でも国民年金?厚生年金と...
-
大学生バイトの娘の事で質問で...
-
バイト先で年金番号提出があっ...
おすすめ情報