
先日テレビで年収の壁について、
① 年収106万円超で、従業員101人以上の企業に勤務している場合、厚生年金と組合健保に加入
② 年収130万円超で、従業員100人以下の企業に勤務している場合、国民年金と国民保健に加入
と説明されていましたが、
①の場合、国民年金と国民保健に加入する場合はないのでしょうか?
②の場合、厚生年金と組合健保に加入する場合はないのでしょうか?
私は、①でも②でも状況によっては厚生年金と組合健保に加入する場合と、国民年金と国民保健に加入する場合があると思っていたのですが……。
以上、よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
わかりやすいように簡素化されているので正確ではないです。
年収の壁は、多くの場合サラリーマンの配偶者に扶養されているパート主婦で問題になります。
この時に扶養を外れる条件には大きく分けて、
配偶者の健康保険と年金の扶養から外れる条件と、
自分自身で勤務先の健康保険と厚生年金に加入する条件があります。
質問の①が後者の条件で②が前者の条件になります。
①の場合、勤務時間が週20時間未満、学生など、必ずしも勤務先の社会保険に加入しませんが、自分で社会保険に加入しなければ、配偶者の扶養のままでいられます。したがって、国保、国民年金に加入する必要はありません。
②の場合、年収130万円を超えても超えなくて、従業員100人以下でも正社員の3/4の勤務時間になると勤務先の社会保険に加入することになりますので、国保、国民年金に加入する必要はありません。
No.2
- 回答日時:
回答は変わりません。
最近、国がこのCM打ってますね。
>①
年金機構等の決まりを無視している企業
なら、あります。
あと2ヶ月以内の短期バイト等は例外
となります。
>②
130万の壁は社会保険の扶養条件なので、
もともと扶養されていないなら、
①の条件になります。
①の条件から外れたら国保、国年です。
それはありますよ。
短期バイト、日雇いバイトなどで
生計を立てていて、
かつ、扶養されていない人は
国民健康保険、国民年金の加入となります。
そもそもこのCMは、
この年収の壁を意識して働いている人に
今年10月から2年は条件が緩和される
ので、あまり意識しないでもっと働いてね
というCMなのです。
あくまで『壁』を意識している人にです。
No.1
- 回答日時:
>①の場合、国民年金と国民保健に加入する…
違う、違う。
自分の会社で健康保険と厚生年金の加入義務が生じるという意味。
>③の場合、厚生年金と組合健保に加入する…
扶養者 (一般には夫とか親など) の健康保険から外されるという意味。
夫婦間なら年金も第3号被保険者ではいられなくなる。
外されたあとは自分の会社で健康保険と厚生年金になるか、国保・国民年金になるかは、それぞれの事情によります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 パート収入の場合の、社会保険についてお聞きします。 1 2023/11/17 17:16
- 健康保険 国民健康保険に関してです。 主人は社会保健加入しています。 私が国民健康保険に加入する場合、収める金 3 2021/12/08 18:40
- その他(年金) 扶養控除で130万円を超えてしまった場合 5 2021/12/30 17:32
- その他(暮らし・生活・行事) 今年、会社を辞めその後、県外へ引越しの仕方 2 2022/02/02 22:56
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 健康保険 退職後の国民健康保険手続きについて 3 2021/12/26 18:33
- 厚生年金 20歳未満の従業員の厚生年金手続きについて 3 2023/03/29 18:15
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年収100万円で社会保険に入...
-
国民年金
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
国民年金の第3号
-
第二号被保険者?
-
厚生年金について教えてくださ...
-
年収の壁について(先ほど投稿...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
大学院浪人の社会保険・扶養に...
-
年金の加入履歴は誰でも見れる??
-
6月末で退職します【厚生年金...
-
「手続きを行う」について
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
第三号認定日前の空白の7月分...
-
育児休業復帰時の社会保険料の...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
従業員を雇った場合の『健康保...
-
バイト先で年金番号提出があっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
扶養のままと、外れるのとどっ...
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
会社を結婚退職しました。夫の...
-
夫が国保、妻が社保の場合
-
厚生年金について教えてくださ...
-
主婦の社会保険加入について
-
低収入での厚生年金と国民年金...
-
現在、会社員の子どもの扶養家...
-
短時間勤務へ変更により扶養に...
-
扶養の壁のことを最近ニュース...
-
専業主婦の年金について
-
配偶者が年金を貰っている場合...
-
旦那の社会保険の扶養になると...
-
厚生年金のことでご相談です。...
-
「国民年金第3号被扶養者関係...
-
扶養に入らないとだめでしょうか?
-
厚生年金の扶養について。 昨年...
-
会社でも国民年金?厚生年金と...
-
年金について
おすすめ情報