
現在フルタイム勤務ですが、都合により短時間勤務へ変更する予定です。
年度途中ですが、短時間勤務になる月(9月を予定)から扶養に入りたいのですが
1月ではなく9月という中途半端な時期でも可能でしょうか。
短時間勤務になった場合は年103万円以内になり時間も1日4時間勤務となります。
厚生年金の受給についてですが、今までの累計額は15年支払 300万円程ありますが
これから先、扶養に入って厚生年金の支払いはなくなりますが、厚生年金の加入が
60歳までの間に厚生年金加入期間が15年でも厚生年金支給の対象になりますか。
累計何年以上加入しないといけない等ありますか?
(厚生年金は、途中で国民年金1号になった期間もありますので
続けて15年ではありません。加入累計が15年です)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>…1月ではなく9月という中途半端な時期でも可能でしょうか。
はい、可能です。
「健康保険の被扶養者」「国民年金の第3号被保険者」のどちらの認定も「○月から」という規程はありません。
『公的医療保険の適用対象者―被扶養者―健康保険の場合|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_69.html
『第3号被保険者|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
---
なお、「全国健康保険協会(協会けんぽ)」の場合は、以下のように「年間収入」を考えることにしています。
『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
>>…年間収入とは、過去における収入のことではなく、被扶養者に該当する時点及び認定された日以降の年間の見込み収入額のことをいいます。
>>給与所得等の収入がある場合、月額108,333円以下。雇用保険等の受給者の場合、日額3,611円以下であること。…
つまり、「108,333円×12ヶ月<130万円」「3,611円×360日<130万円」というように「見込みの年収を考える」ということです。
>…厚生年金…累計何年以上加入しないといけない等ありますか?
いえ、ありません。
---
「老齢【厚生】年金」は「老齢【基礎】年金(いわゆる国民年金)」に上乗せされる年金のため、「老齢【基礎】年金を受給できる人」であれば「被保険者期間1ヶ月(あるいは1年)」でも上乗せされます。
また、被保険者期間が継続している必要もありません。(トータルで考えるということです。)
『老齢年金(昭和16年4月2日以後に生まれた方)|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
>>厚生年金保険(老齢厚生年金)
>>支給要件
>>★老齢基礎年金の支給要件を満たしていること。
>>厚生年金保険の被保険者期間が1ヶ月以上あること。
>>ただし、65歳未満の方に支給する老齢厚生年金については、1年以上の被保険者期間が必要です
『特別支給の老齢厚生年金の受給開始年齢の引上げについて|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/info/detail.jsp?id …
*****
(備考1.)
配偶者の健康保険が「協会けんぽ」【以外】の場合
「協会けんぽ」は国営だったということもあり、「被扶養者の認定基準」を「協会けんぽと(ほぼ)同じ」にしている「保険者(保険の運営者)」は多いです。
ただし、もともと「健康保険法」の被扶養者の定義が「主としてその被保険者により生計を維持するもの」という漠然としたものなので、【独自性の強い基準】で認定を行なう保険者もありますのでご留意下さい。
(認定基準が厳し目の保険者の例)『家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)|大陽日酸健康保険組合』
http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_lif …
>>Q:1ヵ月の収入が、いくらなら被扶養者になれますか?
>>A:年間総収入130万円未満…であって、かつ被保険者の年間収入の2分の1未満であれば被扶養者に該当するという基準を【一応設けていますが】…
>>…このことから、被保険者の収入や被扶養者の人数、生活状況等で、それぞれ状況が違いますので、【この質問には回答できません。】…
『自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?|けんぽれん』
http://www.kenporen.com/faq/index.shtml
※「健康保険組合」は1,400以上あります。
---
ちなみに、「年間収入が130万円未満、かつ、被保険者の年間収入の2分の1未満」という【目安】は「法律」ではありませんが、「国(旧厚生省)」が示したものですから、これを逸脱した基準を作っている保険者はいません。
『[PDF:84KB]収入がある者についての被扶養者の認定について(保発第九号・庁保発第九号)』
http://www.itcrengo.com/kitei/1-5nintei_kijun.pdf
*****
(備考2.)
「国民年金の第3号被保険者」の資格については、「日本年金機構」が認定(審査)を行なうのが原則ですが、【実務上は】、「健康保険の被扶養者に認定された配偶者」は、「国民年金の第3号被保険者」として取り扱うこととされています。(つまり、特に審査などは行われないことが多いということです。)
『第3号被保険者について(2)|年金の取扱説明書』(2013.05.13)
http://nenkin-life.jugem.jp/?eid=44
>>国民年金法における被扶養配偶者の認定基準の運用について ~ (昭和61年4月1日庁保険発第18号)
>>…第3号被保険者としての届出に関する認定対象者が、健康保険、…の被扶養者として認定されている場合…は、これを第2号被保険者の配偶者であって主として第2号被保険者の収入により生計を維持している被扶養配偶者として取り扱うこと。…
*****
(備考3.)
(配偶者が申告する)【税法上の】「配偶者控除」「配偶者特別控除」は、「(もう一方の配偶者の)その年の12月31日の現況」で判断します。(つまり、「年の途中の状況は問わない」ということです。)
『配偶者控除|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/
なお、「配偶者控除」「配偶者特別控除」ともに「勤務先」へ申告しても、(確定申告書で)「税務署」へ申告してもどちらでも適用になります。
『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …
『[手続名]給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …
『確定申告|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。
※以上、分かりにくい点があればお知らせ下さい。
*****
(参照したサイト・参考サイトなど)
『健康保険法』
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T11/T11HO070.html
>>(定義)第三条 7 この法律において「被扶養者」とは、次に掲げる者をいう。…
>>一 被保険者…の直系尊属、配偶者(届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。…)…子、孫及び弟妹であって、主としてその被保険者により生計を維持するもの
---
『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
---
『受給遅らせ額増やす「繰り下げ」 「75歳支給開始?」と混乱も 上手く使えばお得な仕組み|msn産経ニュース』(2014.5.22)http://sankei.jp.msn.com/life/news/140522/bdy140 …
---
『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
---
『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』
http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person …
*****
『所得税・住民税簡易計算機』
http://www.zeikin5.com/calc/
※収入が【給与所得のみ】の場合の「目安」です
*****
『「家族手当」とは、どういう意味ですか?|エン・ジャパン』
http://employment.en-japan.com/qa_1094_1010/
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
とても詳しい回答ありがとうございました。
年金、協会けんぽ等、とてもわかりやすかったです。
いろいろと勉強になりました。
年金も1年以上加入していたら上乗せされ加入期間もトータルで
考えていただけるということを知り安心しました。
今までかけてきた厚生年金は無駄にはならないということですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
扶養とは・・ガハハ。
年金・健保で配偶者の扶養に入るのは、条件を満たせばいつからでも。会社の社保から抜けると脱退証明書が発行されますので、それをもって配偶者の会社で手続きしてもらって下さい。
年収は計算基準で、実際には月収ベースで判断します。月約108千円以下ならOK。
厚生年金は1年でも上乗せがあります。15年ならそこそこ出るでしょう。ただ、60才がいつまで続くかかな~り疑問ですね。
基礎年金は70とか75とか言い出している以上、上乗せ厚生年金だけいつまでも60とはとても思えません。
所得税に関しては扱いが異なりますが、まともな会社なら、健保の扶養手続きの時に一緒に処理してくれるはずです。あなたの年収額等を証明、推測できる文書が必要でしょう。
早速のご回答ありがとうございました。
条件を満たせばいつからでも扶養に入れるということですね。
月収ベースで判断するとは知りませんでしたので助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金の扶養について。 昨年12月〜今年の3月まで失業保険受給 4月〜土建保の扶養に加入。年金は夫
- 旦那の社会保険加入について
- 至急教えてくださいm(_ _)m 来月よりパートで働く予定で、厚生年金に加入したいです。 労働時間に
- 至急‼︎‼︎ 以下の求人について質問します。 会計年度任用職員のパート雇用です。 【期間】最長4月1
- 年金受取前に失業給付をもらえる退職時期を教えてください(パート勤務)
- 契約社員をやめてバイトで働くのは損なのか?お聞きしたいのです
- 加給年金の受給資格について教えてください。
- 2022年10月から、パート・アルバイト短時間労働者の厚生年金・社会保険の加入義務
- 従業員501人以上の会社に週20時間勤めていて、毎月の総支給額が11〜12万円なら、厚生年金および健
- 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか?
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険の加入が可能な賃金の...
-
厚生年金の脱退一時金について
-
厚生年金の扶養について。 昨年...
-
母の年金が年額181万円なの...
-
ペイオフ後の実際の手続き方法 ...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
国民年金から厚生年金への切り替え
-
高校生なのですが、アルバイト...
-
5万円程度の寸志 従業員に5万円...
-
新入社員の年末調整
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
「手続きを行う」について
-
確定拠出年金の仕組みなどさっ...
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
厚生年金保険料
-
二重払いの年金はもどりますか
-
無職だったことが旦那にバレるか?
-
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
学生です。飲食店でのアルバイ...
-
扶養の妻の年収が130万を超えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在、会社員の子どもの扶養家...
-
社会保険の加入が可能な賃金の...
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
厚生年金の扶養について。 昨年...
-
厚生年金入る条件に週20時間以...
-
夫が失業した場合・・・
-
旦那の社会保険の扶養になると...
-
●妻が亡くなった場合、遺族厚生...
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
個人事業主の妻(専業主婦)は...
-
主人の転職により、社会保険、...
-
現在、59歳公務員でH22年3...
-
厚生年金のことでご相談です。...
-
夫の扶養範囲内で働いている23...
-
健康保険 「被保険者と同一世帯...
-
会社を結婚退職しました。夫の...
-
扶養の壁のことを最近ニュース...
-
「国民年金第3号被扶養者関係...
-
厚生年金第三号について。
-
国民年金
おすすめ情報