dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、62歳の自営業を営む者です。
60歳で年金の支払いは終わりました。
「5年延長案」が可決されると、また国民年金の支払い通知が来るのですか?

A 回答 (9件)

法律とか規約は、過去に遡って適用される事は有りません。


既に完了してる人は対象外で、これから60歳を迎える人です。
それでも直ぐにでは無く、段階的に適用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

それであれば嬉しいです。
でも、国民年金の「5年延長案」が浮上すること自体、もっとちゃんと管理せいよ!!!って、腹が立ちます。

お礼日時:2022/10/29 17:49

何も決まっていないので推測ですが、


延長は段階的に実施され、すでに支払いが終了している人が
再度支払いをすることにはならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうならないことを願います。
また再び年金を払うって、「ムカ」ときます。

そうなると、早く受け取る方(60歳から受け取る権利あり)を選択したくなります。

お礼日時:2022/10/29 17:40

決定もしていないことなのでいくら質問したって誰にもわかりません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

それはその通りかもしれません。

お礼日時:2022/10/29 17:36

厚生年金に加入している人は皆65歳まで払います。

なので、国民年金も払うべきです。それに、払ってないのに年金がもらえる主婦がおかしい。みな年金を払うべきだ。103万だか108万以内も撤廃すればいい。障害もないのに病気も軽いのに、保護手当で暮らす人たちも見直すべきだ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

>厚生年金に加入している人は皆65歳まで払います。

年金の仕組みは、よくわからないです。
でも、払った分に応じて、年金も支給すれば良いはずです。
厚生年金に加入して沢山払った人は、沢山、年金を貰えば良いし、国民年金であまり払ってない人は、それなりに年金を貰えば良いはずです。

年金の仕組みは、よくわからないですが、国民年金の「5年延長案」は、不要だと思います。
年金制度に全く期待してないので、可能な限り払わない方が得な気がします。

お礼日時:2022/10/29 17:35

来ません。


現行制度で支払いを終えた人は及びません。65歳延長ができないと支払われる年金額は減ることになります。
65歳延長するには定年の延長が必須です。収入ないのに年金税払えなんてありえません。鬼ですね。政権崩壊します。

私は70歳まで働くべきだと若い時(当時定年は55歳)から思っていましたがコロナで74歳でリタイヤしました。まだ需要があれば働くつもりです。動けなくなるまで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

>まだ需要があれば働くつもりです。動けなくなるまで。

素晴らしいお方ですね。私は、もう既に働きたくないです。

>鬼ですね。政権崩壊します。

この政権は、なにか、まぐれの幸運に恵まれない限り、もうすぐ崩壊するはずです。
政策が酷過ぎます。

お礼日時:2022/10/29 17:47

国会で最終決定したわけではありませんから、ネットで素人に聞いても正解が得られるわけありません。



それともあなたは、もし追加徴収と決まった場合、
「令和4年10月にネットで聞いたら支払不要だと言われた。だから支払わない。」
とでも強弁するのですか。

そんなの通りませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

>「令和4年10月にネットで聞いたら支払不要だと言われた。だから支払わない。」
>とでも強弁するのですか。

それは良い手かもしれませんね。
その手段で、強硬に押し通します。笑。

お礼日時:2022/10/29 17:51

そういう問題があるので、可決されても段階的に以降するんでしょうね



あ、だから 受けてる人はおそらくそのまま影響なしとするのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

>あ、だから 受けてる人はおそらくそのまま影響なしとするのでは?

まだ、貰っていません。
年金を受け取るのは65歳で考えてます。
でも、もし国民年金の「5年延長案」が可決されたら、その歳で即年金を貰いながら、そのお金を使って年金を払います。(なんじゃ、それ???)笑。

お礼日時:2022/10/29 17:55

可決されても「施行」は数年先では無かったでしょうか❓


記憶違いであれば陳謝します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

その通りかもしれません。
運用される頃には、65歳になっているかもしれません。

お礼日時:2022/10/29 17:56

ですよね…


国民健康保険料も上がるみたいですし、もう少し出る側の是非を考えて欲しいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

国民から税金ばっかり徴収して、手抜きのばら撒き政治しかしません。
「こら、あかんわ、、」って感じます。

お礼日時:2022/10/29 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す