
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
社会保険の加入パターンとしては以下のようなものがあります。
①健保組合、協会けんぽ、
共済組合等の
健康保険
+厚生年金
②国民健康保険の
健康保険
+国民年金
③国民健康保険組合の
健康保険
+国民年金
④国民健康保険組合の
健康保険
+厚生年金
どのパターンでしょうか?
②は自営業の場合ですが、
個人経営などの場合だと、
②③④のパターンがありえます。
②③は、ご自分でなんらかの手続
(免除や猶予申請等)をしないと、
国民年金は未納状態となり、
個人宛に督促も来ることになります。
いかがでしょうか?
No.4
- 回答日時:
> 親が子供の国民健康保険料を払っている場合でも子供の給与からは
> 厚生年金保険料は天引きされ納付され受給資格期間とされているものでしょうか?
通常、健康保険と厚生年金は同時期に加入します。
→加入条件がほぼ同一だから。
その為、国民健康保険に加入している方が厚生年金に加入することはないと考えてください。
→手続きの遅れで、健康保険+厚生年金に加入している方が、国民健康保険料を納めていることはありますが、そういうことではないと解釈しました。
考えられる唯一の例外が「国民健康保険組合」に加入している方の特殊な取り扱いが認められている時ですね。
①その会社は個人商店であり、常用の労働者は5名以上。
②国民健康保険組合という国民健康保険法で認められた組合に加入している。
上記①と②に該当する場合、本来は健康保険に加入し直さなければならないが、残留したい旨の申請が認められた事業所(会社)は、制度の上では国民健康保険に加入しているが、公的年金は厚生年金に加入となります。
http://www.tokyo-ishikokuho.or.jp/member/02_kany …
説明が荒いですが、以上のことから次のような結論となります
1 最初に書きましたように、国民健康保険に加入している方は厚生年金には加入していないのが普通である。
この場合、
①子供(20歳以上60歳未満であることが条件)は国民年金第1号被保険者なので、誰かが子供の名義で国民年金保険料を納めていなければ(国民)年金保険料『滞納』となる。滞納は違法行為状態なので、年金がもらえなくなることもあり得る。
②国民年金保険料の減額や納付免除等の申請をしているのであれば(国民)年金保険料『未納』となる。未納は法律に認められた状態なので、年金をもらうために必要な期間には含まれるが、年金額は減額となる場合がある。また、10年以内であれば、正式な保険料と実際に納めた保険料との差額を追納することで、年金額を満額にすることもできる。
2 ご質問者様の勘違いか何かで、厚生年金に加入している場合、保険料は会社の責任で納めるので、実際に給料から年金保険料が控除[天引き]されていなくても、労働者の年金記録では「厚生年金の保険料は納付済み」として取り扱われる。また、厚生年金に加入している人は法律により国民年金の保険料を納めていることになっているので、国民年金の方も問題はない。
No.1
- 回答日時:
国民健康保険を払っていたという事は、扶養には入ってませんよ。
国保には扶養と言う概念はありません。
また、国保と国民年金はそれぞれ別で考えないといけませんが、今回はどちらの話でしょう?
別でも質問してましたが今回はご主人の話でしたよね?働いていたのは義父のところではなく別の会社ですよね?
後、国保だったなら義父は会社ではなく個人事業主ですね?
ご主人が会社員だったならその期間は普通社会保険に入ります。社会保険に入ったら健康保険料と厚生年金保険料が給与から控除されます。
実際に入っていたかどうか位はご主人は自分でわかりますよね?
会社で社会保険に入ったら、自分で国保の脱退手続きを役所で行います。健康保険制度は横の繋がりはありませんからこれをしなければ国保の保険料も継続して払うことになります。
ただし、国保の保険料は世帯主に同一世帯の国保被保険者の保険料がまとめて請求されます。これが扶養と勘違いする所以です。
年金は、基礎年金番号で管理されるので会社で厚生年金に入れば国民年金の保険料は請求されません。
厚生年金保険料が控除されているなら当然その期間は厚生年金の期間となります。
まずはご主人が自分の年金加入記録を調べるのが先ではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫が国保、妻が社保の場合
-
妻が扶養に入った際の厚生年金...
-
旦那の社会保険の扶養になると...
-
出納担当者控除の意味を教えて...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
給料明細の控除項目
-
「手続きを行う」について
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
厚生年金保険料
-
国民年金第3号への手続きを忘れた
-
母の年金が年額181万円なの...
-
高校生なのですが、アルバイト...
-
会社の社長は厚生年金に入れな...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
質問1 障害福祉は何で手続きが...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
転職の時に土日を挟んだ場合の...
-
旦那に無職だった事がバレるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
国民年金未納ですが夫の扶養家...
-
【厚生年金の受け取り額】いま...
-
年金に入っている相手と入って...
-
離職票とは?
-
年金手帳再交付について質問です
-
厚生年金に入らなくてはいけま...
-
夫婦で社会保険(厚生年金)入る...
-
厚生年金について教えて下さい。
-
パート、アルバイトの社会保険...
-
22歳でアルバイトをしていて 親...
-
国民年金の3号被保険者について
-
国民年金の保険料は何月分まで...
-
妻が就職
-
年金特別便
-
厚生年金3号の条件
-
失業保険を受給中に主人の扶養...
-
国民年金を払っているが結婚し...
-
専業主婦の年金について
おすすめ情報
回答ありがとうございます!
今日この事実を聞きまして、仕事の関係で詳しいことは分からないのですが気になってしまいこちらで質問をさせて頂きました。
その為、内容を簡単に質問させて頂いた次第です。
回答ありがとうございます(^^)
納付を親がしていてくれだけということかもしれないです。
詳しく話を聞きまして補足させて頂きたいと思います!
(初めて質問させて頂くので使い方が違いましたら申し訳ございません…。)