重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

7人乗り中古車。
車相談のような生活相談のような…長くなりますが宜しくお願いします。

中古のディオンに乗っています。
*型式TA-CR9W
*初年度登録H14.5月
*登録H22.12月
*長446×幅169×高165
*車両重量1380kg
*排気量1.99cc
*走行距離約10万km
→1年5千km走ります
主に町乗り
年に何度か中長距離
*7人乗り
*重量税24600円/2年
→13年経過で34200円
*自動車税39500円
→13年経過で45400円
*次の車検はR3夏
→さらに増税
※燃費10-11?
※お尻の両脇にまぁまぁのかすり傷、お尻ど真ん中に凹みや5センチほどの亀裂。修理には出さず、磨いて塗装するというのを教えて貰って自分でごまかしてます。
*燃料メーターが狂いました、上がり切ったり下がり切ったり全くあてにならず。去年夏の車検のときサービスみたいな感じで応急処置をしてもらい、これで治らなかったら費用がかかると言われました。治ってません。



*チビ2人を持つ母子家庭でしたので(今はそこまでチビではありませんが)、中古の家具を見つけては積み込んだり、チビと浮き輪を積み込んだり、チビと自転車を積み込んだり、チビ連れのファミリーと遠出したり、男手の無い中どれほど頼もしく助けてもらったか。母子家庭ならなおさら軽に乗ってろよ、とは言われるかたも多いかも知れませんが、私としては心情的にも事情的にも、住処のランクや生活レベルを落としてでも持っておきたい7人乗りでした。




長々とすみません、ここから本題かもです。


今ディオンみたいに6.7人乗りで、出来ればどうにか自転車やちょっとした家具も積み込めて、出来れば今のディオンより維持費の低い車を探しています(税金ランク落とせないか。燃費。)。シエンタ、フリード、ゴルフトゥーラン、アイシス、ウィッシュ、ステップワゴン…などと検索にかかりますが、仮に予算5.60万で探すと、どれも13年経過寸前のものや、下手するとディオンくらいの年式のものしか出てきません。

税金ランクを落とせるのであれば、仮に年式H20の車でも、増税も維持費のうちととらえて後10年、15万km超えるみたあな感じで(海外の感覚で)乗り続けるのもありなのかな…予算上げてあと5年でも年式上るしかないのかな…と堂々巡りしてるうちに、ならばディオンの修理をしてあと10年乗ることが結局は一番の節約なのかなとも考え始め、さらに堂々巡りです。混乱してたまに軽に考えが及んでみたり、税金ランクを落とさずに大きな車に考えが及んでみたり、コンパクトカーの低維持費に引かれてみたり、無茶苦茶です。

予算の低さは勿論のこと、私の固執が堂々巡りの原因なんでしょうか。お勧めの車とともに、打開出来るようなアドバイスを下さい。ちなみに、上記に上げたような流行りの車は本当は嫌で、マイナーとか不人気とか狙い目とかな車種のほうが好きなので、それを理由にお手頃であれば大歓迎です。

質問者からの補足コメント

  • 任意保険ですが、無事故なんとかのせいか、今では2万円台です。中古車を買い換えると、任意保険もまた4万円とかになってしまうんでしょうか。。投稿してから気付きました、調べ不足でした。

      補足日時:2020/02/02 10:35

A 回答 (10件)

#7です。

お礼ありがとうございます。

>シエンタとフリードなら、今はフリードを考えています。実燃費は測られましたか?
はい、フリードには燃費計が付いているので、毎回確認しています。

私は横浜市在住で、仕事でも使うのですが
・市内や都内など、混んでいる一般道だけを走るばあい リッターあたり、7kmから8.5kmぐらいで、7kmを下回ることはあまりありません。ただし、エアコンをつけた夏だと、6km台もあります。
7kmはラフな運転をした場合で、8.5kmは燃費優先の走り方をした場合ですね。

・高速道路など理想的な環境だけ走れるなら、リッターあたり15kmは確実に行きます。


>車はぜいたく品なのか?

いいえぜいたく品ではありません。
実は前のプレマシーからフリードに乗り換える際に、2か月ほど車が無い時期がありました。
うちの環境は、駅まで1キロ(徒歩15分弱)ただし、駅から上り坂、学校やスーパー・銀行などは徒歩20分程度でバスも使える環境です。

で、車が無い時に何が起きたかと言うと
・ありとあらゆる場面の交通費が見えてきたこと
・時間がものすごく不自由になったこと
です。

たとえば、最寄り駅までは徒歩で行けますが、ターミナル駅の横浜駅まで行く用事も結構あります。
この時、電車を使うと徒歩+電車で170円&所要時間30分程度・電車は1時間に6本程度、または最寄りのバス停から1時間に1本のバスで直通で220円で40分ぐらいです。

車だと基本的に時間を気にすることはありません。せいぜい病院や銀行などの「閉まる時間」ぐらいですが、公共機関を使うと時刻表に縛られます。小さい子供が要る場合、出る直前になってから「トイレ行く!」と言われると、電車なら10分、バスだと1時間ロスしてしまう可能性があり、そのストレスは案外大きかったです。

またうちは子供がすでに料金がかかるので、大人2人+子供2人で横浜駅に行くと、往復で1000円を超えます。レストランや買い物も遠くにある業務スーパーやコストコなどに行けず、食費が1.3倍ほどになりました。(たとえばコストコのコメは10kg3200円ですが、近くのスーパーは5kg1750円ぐらい(同じ銘柄です)、10キロのほうが安いですが、徒歩やバスでは男の私でもキツイです)

なにより、問題だったのは「子供が熱を出したとき」です。車があれば夜間救急にすぐに行けますし、帰りもすぐに帰れますが、無いと非常に厳しいです。

1回だけ子供が熱を出し、妻がタクシーで連れて行きましたが、徒歩20分程度の場所にタクシーだと迎車料金を含めて片道1000円以上かかる上に、夜は呼び出しをしても来てくれるのに時間がかかります。

うちは小学生なので、まだ体力がありますが、未就学児以下だと熱けいれんやヒキツケなどの危険があるので、車は「安全管理上重要」だともいえます。

また、子供がどちらも未就学児なら日常は自転車(電動自転車)という手もありますが、上の子が小学校に上がると自転車3人乗りはできなくなります。そのような場合、上の子を連れて移動するのは、自分の経験上からもかなり厳しいと思っています。

ということで、本当に都市部で、バスが何本も通り、10分以下でなんでもそろうような場所なら車は不必要ですが、子供が居て、それなりの場所(駐車場代が負担で切る程度の都市部から離れた場所)なら車はあったほうが絶対に得です。

50万円の車なら、ローンにしても毎月2万円で2年程度、ちょっと交通費がかかるとあっという間に1万円は超えますし、食費などの節約(不便な場所にある安い八百屋に買いに行けるとか)・ストレスの無さ、などを踏まえれば、十分にペイすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もお答え下さって、有り難うございます。フリートでもチョコマカ町乗りだとそこまで燃費落ちるんですね、恐るべし町乗りですね。

車のせいで助かったことも、書いて下さって有り難うございます。一つ残らずうちにも当てはまって、中には懐かしいものもありました。母子家庭になってから、ヨチヨチの上の子を夜中の救急に運んだときも、下の子とベビーカーを積んで行きました。仕事後にしょっちゅう2人の病院をハシゴする事もできました、これは今でもです。そうですね、私もメガディスカウントスーパーばかり行っていて、もうよそでは何もかも高くて買い物出来なくなっています。

そうですね、ペイ出来ますね。
50.60万円かもっと要るかもですが、私の旦那様代わりですから(笑)。

まだ車検まで猶予ありますので、ちょこちょここちらで素朴な疑問とか書かせて頂こうと思います。

この度は有り難うございました。

お礼日時:2020/02/08 18:17

どうして堂々巡りになってしまうかとすれば、


経済面だけを考えれば、車、ましてや7人乗りのミニバンなど、を所有することが得策ではないということになるからではと思います。
一方で、ご質問にもあるように今のディンゴというか7人乗りのミニバンというのが心情的には何事にも換えがたいという経済面ではなく心情面でのことだからでしょう。

経済的な話をすれば、都市部に住んでいれば車はなくてもどうにかなるし、必要なときはレンタカーやタクシーを使っても車の維持費などよりは安く済むことが大半でしょう。
都市部ではなく車が必須の地域にお住まいでも、軽自動車やコンパクトカーでも9割型は用は足りると思いますから、必要なときはレンタカーやタクシーを使うというのが経済的には合理的な判断でしょう。

とはいえ、心情というのはそういうものではないし、今のような使い勝手がないというのは経済面以上に不便に感じることでしょう。

この葛藤をどうやって折り合いをつけるかといえば、無くても良い車を持つとか、不必要に大きな車を持つということは、一種の趣味や娯楽であると割り切ることでしょう。
その上で趣味や娯楽として、いくらくらいの予算が適当なのかを検討すれば良いのではと思います。

個人的には、仮にディンゴと同様の使い勝手の車を買うとすれば、
3年落ち以内で走行距離3万km以内のノアやボクシー、セレナなどを200万円くらいで探すことではと思います。
ポイントは年式の割りに走行距離が長い車ということです。
※あくまでもその程度の預金があったりローンが組めるというのが前提です。
質問者さんの使い方の場合年間の走行距離が少ないので、5年後でも8年落ちの5万km程度なので、その時点でもそれなりの値段が付くはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母子3人家族のために7人乗りとかいう話、イライラされたんじゃないでしょうか(笑)m(__)mすみません。でも心情のことも、聞く耳持って下さって有り難うございます。そうですね、必需品というタイトルをつけようとするから堂々巡りなんですね。贅沢品だし娯楽というタイトルですね。子供もヨチヨチの頃からディオンディオン言って懐いてます、心強そうです。無駄遣いだなぁと思います。

200万円、無理です(笑)。
抗えるだけ抗ってみます。
アドバイス本当に有り難うございました。

お礼日時:2020/02/05 13:21

大きな荷物を積むのって、年に数回なのでは。


非日常のために車のサイズを選ぶのはムダに思います。
必要な時はレンタカーを借りれば事は済むかと。
3時間なら3-4千円であるし、ミニバンだって1万円/日もある。

>7人乗りならもしかして誰かと一緒に子供を遠出に連れてってやれるかもという固執
 今、世の中では「人様の命を安易な気持ちで預かってはイケナイ」という風潮です。

一度事故が起これば、半身不随や死亡に至る乗り物です。
貰い事故など、頭では解っていても
「何故、あなたの子がピンピンして家の子が犠牲にならなきゃならないの!」とか
 生涯、言われ続けることもあり得ます。

子どももお金がかかる年頃になるでしょうから、
車有欲より、実生活を固める方が大切なのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
最後の文節、ささりましたm(__)m、その通りですね。

お礼日時:2020/02/05 13:15

#5です。

おれいありがとうございます。

フリードをお勧めする理由と、故障などの整備にお金をかける件でひとつ重要なことを書き忘れていました。
それは「タイミングベルトの交換」です

タイミングベルトというは、エンジンにとってすごく大切な部品で、車種によっては10万キロを超えると交換する必要があるのです。
で「ディオンはタイミングベルトを交換する必要がある」車で、フリードは「交換する必要が無い車」なんです。

つまり、質問者様のディオンは10万キロを超えたので、タイミングベルトを交換する必要があります。これをしないとどうなるか、というと最悪ベルトが切れてエンジンが壊れ、そのまま買い替えです・・
だから、ものすごく重要な部品なのです(前回挙げた部品は壊れても動かなくなるだけで、修理すれば動くようになりますが、タイミングベルトはもっと重要な部品ですね)

タイミングベルト交換の作業費は、部品代と交換作業費を含めて5万から8万ぐらいかかると思います。

フリードをお勧めするのは、このタイミングベルトの交換がない(フリードは金属製のチェーンなので交換の必要がない)ことで、10万キロを超えてもポンと修理費が上がるわけではない、と言うことがあります。

ちなみに、シエンタもタイミングチェーンなのでその部分は同じ、問題は、3列目のアレンジ方法による荷室の大きさの違いで、個人的にフリードのほうが使いやすいと思っていますが、シエンタはさすがにトヨタ製だけあって、中古車がものすごく流通しているので、予算に見合う車はシエンタの方が見つけやすいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたお返事有り難うございますm(__)m。タイミングチェーン?のことなんて全く知りませんでした、フラフラになるほど調べたつもりでもダメなものですね。。

シエンタとフリードなら、今はフリードを考えています。実燃費は測られましたか?ディオン、この半月(たった160㎞走行程度なので不正確でしょうか)で初めて実燃費を測ってみました。5.6でビックリしました。カタログでは13とか、口コミでも10.9.8あたりは書かれていたように思います。

ディオン18年以降もこのまま乗れないものか…とか考えたりもしましたが、この燃費とは早く縁を切ったほうがいいかなと今は思います。

お礼日時:2020/02/05 13:14

>税金が年に15000円上がったところで10年で15万、乗れるの車であれば何が勿体ないの?



重量税は二年分だから、年当たりの増税は合計で1万円じゃないかな。
2000ccのディオンと比べて1500ccのフリードはベースが5000円安いかから、10年で5万円の差。
車両価格を低く抑えれば吸収可能ですね。

因みに、軽自動車の貨物は何と年間4000円だから、重量税で10年間で35万円も違います。

>中古車を買い換えると、任意保険もまた4万円とかになってしまうんでしょうか。
任意保険は10年ぐらい経っている車なら買い替えても安いですよ。
割引額は車の年式ではなくてあなたの無事故年数です。
加えて車両保険の免責学を5万円とか10万円にあげると保険料はぐっと下がります。
免責学とは修理代のうち、この金額までは自己負担するという金額です。
事故を起こさない人は関係ないので、免責額を大きくして保険掛け金を下げるのがコツです。インターネット保健であれば年額1万円程度まで下げられますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたお返事有り難うございますm(__)m。年あたり1万円増額したディオンに乗り続けるのと、年あたり自動車税5000円安いフリードに乗り換えるか、どっちがいいか考えてみたら?ってことですか?違ってたらすみません。

車検が来夏ということもあって、まだ時間に任せて堂々巡りしてますが、

この半年で初めて実燃費を測ってみました。トリップメーター0にしてガソリン満タンにするやりかた初挑戦です。結果、燃費5.6/でビックリしました。信号機だらけの町中を、2㎞ほど単位でチョコマカ往復しまくってるから余計でしょうか、ディオンが老体だからでしょうか。この燃費のことも、フリードに買い換えたほうがいいと考えられる一票になりますか?

保険のこと有り難うございます。車両保険には入っていないみたいです。ネット保険、また見てみたいと思います。

お礼日時:2020/02/05 13:06

#2です。

お礼ありがとうございます。

>2012年式で8万㎞のを買われたとのことですが、13年経過を期に手放されるご計画ですか?

13年経過したら買い替える予定です。理由は「さすがに色々故障が多くなるから」です。

今の日本車は良くできていて、あまり壊れないのですが、10年超えてくると、
・セルモーター(エンジンをかける時にキュキュキュと回る部品)
・オルタネーター(壊れると走れなくなる大切な電気部品)
・ダイナモ(壊れると走れなくなる発電機)
・エアコン(壊れると夏はシャレにならない)
などが順次壊れていきます。

また部品の摩耗も増えてくるので、車検で思わぬ出費が増えてしまうことがあり、今までは税抜きで5万円程度だった車検整備代が10万円以上のなることも珍しくなくなるのです。なので、13年目の車検はあまり考えていません。

そのほうが結果として「安く済む」と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こちらこそ、お付き合い有り難うございますm(__)m。ということは5年?ほど乗るつもりでまずは50万お支払いになったってことですよね…

上げてくださった修理予想箇所?はほとんどが初めて聞く名前ばかりでした。オイルさえ替えてエンジンさえ健康ならば、つどつどの修理で買い替えるよりは節約しつついけるような気になってました。

フリードいいですね。
参考になりました。
有り難うございました。

お礼日時:2020/02/02 20:01

アイシスやウイッシュなど背の低いタイプでしたら出物があるかもしれませんが・・・・


車体価格を考えると今の車をしゃぶりつくすのが一番お金がかからないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長文読んで下さって有り難うございますm(__)m。そうそう、そのあたりは車高がディオンほど無いですよね。。

お礼日時:2020/02/02 20:03

①税金など、固定費を削減したいなら、軽貨物車が一番です。


郵便配達が使っている赤いクルマで、郵便はリアシートを畳んでいますがリヤシートがあって四名乗りなので三人家族には最小コストの選択肢となります。

具体的な選択肢は以下の通りですから、近場の中古車屋さんで50万円以下のものを探しましょう。
ダイハツ ハイゼットカーゴ(軽バン)、ミラバン(軽ボンネットバン)
トヨタ ピクシスバン(軽バン)、
三菱 ミニキャブバン(軽バン)、
日産 NV100クリッパー(軽バン)、
スバル サンバーバン(軽バン)、
ホンダ アクティーバン(軽バン)、
スズキ エブリィバン(軽バン)、アルトバン(軽ボンネットバン)

②七人乗りに拘るなら、ホンダフリード。
1,500ccだから、2000ccのディオンよりもちょちょだけ税金が安い。
中古車価格も2008年型など旧めの個体なら50万以下、25万円でも見つかります。
燃費も軽量な分ディオンよりも良いと思います。

③お金を使いたくないなら、燃料計交換。
せいぜい2、3万円の出費で済むでしょう。
特に三菱自動車のお店が近くにあるなら、この車が腐って朽ちるまでメンテナンスしながら乗るのも一興ですよね。
日本車のガソリンエンジンは40万キロぐらい走れますので、実際はボディーの下回りが腐って安全性に疑問が生じる時がお役御免となります。


50万円使う余裕があって、年間維持費を下げたいなら①がお勧め、
50万円使う余裕があって、七人乗りに拘るなら②がお勧め、
お金を節約したいなら③がお勧めですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ノイローゼみたいにとっ散らかった内容を、完璧に整理して貰えてビックリしてます。有り難うございます。

軽も書き上げて下さって有り難うございます。少しでも考えを絞っていかないといけないので、軽は消して考えてみようかと思います(一旦ですが、汗)。

②やっぱりフリードお勧めなんですね、2008年式とか書いて下さってますが、その場合は増税も維持費のうちと考えて乗る感じでしょうか?周りの数人にディオンの増税の話をすると、それだけで適当に?単純に?ひとごとだから?「うわ勿体ない、無駄だねぇ」みたいなリアクションをされたので、私凄く勿体ないことをしてるのかなと焦ったり、

かたや、税金が年に15000円上がったところで10年で15万、乗れるの車であれば何が勿体ないの?と思ったり。

③も気になります。
車検から修理までうちでやってます←みたいな昔ながらの地元の修理屋さん?が近所にあるので、そこで車検お世話になってます。ディオンのカルテもあると思うので、修理しつつ目指すはあと10年乗り続けられる体調(車調?)かを聞きに行ってみたらいいですかね?

お礼日時:2020/02/02 14:53

前はマツダのプレマシーに乗っていました。

今は50万円で買ったフリードです。

結論からいえば、質問者様の希望に沿えるのはフリードかシエンタしかないと思います。
この2車種は非常に売れているので、中古車市場にもたくさん出回っています。

私が買った車は2012年製で走行距離が8万キロ、距離が出ていたので安めだったのですが、買った店自体がフリードを大量に在庫していて(当時は5台ありました)、その中でもっとも状態がいいものを買ったと思っています。

で、乗ってびっくりしたのは「3ナンバーのプレマシーよりも荷物が積める」ということです。横幅は少し狭くなりましたが、縦の高さが長くなったので、容積としては同じか、フリードのほうが少し大きいぐらい、後は椅子のしまい方で乗せる量が増えている感じです。

もうひとつの提案は軽ワンボックスです。仕事で使っているので、こちらも書きます。
3人乗ってしまうと、積載量は落ちますが、後ろの座席を畳み2人乗りにするなら、プレマシーやフリードと同等の荷室の容積があります。

私も子持ちですが、大きくなると必ずしも常に3人乗る、というものでもないと思いますので、一度検討してみてもいいと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ノイローゼみたいな長文に、親身にアドバイス下さって有り難うございます。

ずっと車のこと調べてますが、フリードとシエンタ本当に良い車みたいですね、両車を比較した動画とかもありました。フリード、こんなに凄いと思わなかった凄い凄いとべた褒めですね。気になってます。

2012年式で8万㎞のを買われたとのことですが、13年経過を期に手放されるご計画ですか?それとも増税も維持費のうちという感じで、乗り続けられるご計画ですか?私は、5.60万円で手に入って増税後も乗り続けられるのであれば、今より自動車税が5千円ほど安くなるし燃費も良くなるし、買い替えを検討してもいいのかな…と堂々巡り中です。

軽の積載力すごいですよね。
バモスとかエブリィワゴン?とかを知って、なにこれ完璧やないか!と感動しました。今まだ7人乗りへのこだわりが消し切れません、自力じゃ遠出出来ないから、7人乗りならもしかして誰かと一緒に子供を遠出に連れてってやれるかもという固執(精神的なお守り?)です(笑)もうチビじゃないのに。

お礼日時:2020/02/02 14:31

>ならばディオンの修理をしてあと10年乗ることが結局は一番の節約なのかな



その選択を最優先で考えるべきかと思います。
どうして買い換えなければならないかという決定的な理由が見つかりませんでした。

なぜ買い換えたいのですか?
強いていえば燃料メーターの不具合なのかもしれませんが、直せば済む話ですよね。

メーターが直らないにしても、給油後の走行距離がわかれば、早めの給油で致命的な問題にもならないでしょうし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ノイローゼみたいな長文を早々に読んで下さって有り難うございます。そうですよね、去年の夏の車検で整備のおじさんに「皆、次の車検で買い換えるかどうか検討するねん。一応そういう時期やってことな。」と言われて、「とうとうディオンも終わりか。どうしようどうしよう。」と。

堂々巡りするたびに「買い換える必要は?」っていうゴールに辿り着きかけます。が、ディオン平成22年産まれの10万㎞です、オイル入れ替えながら車検受けてれば安心して乗ってていいんですか?走行中に止まるとかブレーキ効かなくなるとか煙上げるとか分解するとか、そんなことにはなりえないんですか?すみませんまた質問で。

お礼日時:2020/02/02 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!