
契約しなきゃいけない雰囲気にされたら、どう断ればいいですか?
この前アビバのパソコン教室の体験に行ったのですが、体験が終わった後に料金の説明をされました。
私はその日は体験だけで契約するつもりはなかったのですが、その料金の説明の時に「このコースなら20万円でして、このコースなら23万円ですね。どちらになさいますか?」と聞かれました。
私はまだ契約するなんて言ってないのに契約する雰囲気にされ、どう断っていいのか分からず「じゃあ・・このコースで」と契約してしまいました。
あとからクーリングオフしましたが。
普通は料金の説明をしたら、「料金はこちらになりますが、どうなさいますか?」と、契約するのかしないのか聞くものなんじゃないかな、と後で嫌な気分になりました。
こんな風に契約する雰囲気にされたらどう断ればいいですか?
No.4
- 回答日時:
「このコースなら20万円でして、このコースなら23万円ですね。
どちらになさいますか?」という聞き方は典型的かつ古典的なセールストークです。まるで二者択一以外ないかのように錯覚させ契約させる手法です。
その昔、アメリカのトップセールスマンとなった方がその前にカウンターでミルクセーキ販売をやっていたのですが
他の人はミルクセーキに「卵を入れますか?」と尋ねていたそうです。つまり卵はオプションで選択できたわけです。
もちろんメニューにもその旨表示されています。この聞き方だと卵を入れない人もかなりいたそうです。
ところが後にトップセールスとなる人は「卵は1個にしますか、2個にしますか?」と尋ねたんだそうです。
こう聞かれると客が勝手に「この二択しかない」と思い込み、たいていは1個のほうを選択したそうです。
>私はまだ契約するなんて言ってないのに契約する雰囲気にされ、どう断っていいのか分からず「じゃあ・・このコースで」と契約してしまいました。
でしょ。まんまと乗せられたってことですよ。
クーリングオフ期間があってよかったですね。
セールスマンは「このコースなら20万円でして、このコースなら23万円ですが、今日のところは
一度帰って考え直していただいて結構です。如何しますか?」なんて絶対に言いませんよ。
こういえばほとんど全員が考え直すコースを選びますからね。
無料講習会なるものでタダより怖いものはありません。講師だってカスミを食って生きているわけじゃないし
教室だってただじゃないです。どこかで元を取らなきゃいけないのです。
「無料」には必ずどこかに落とし穴があります。でもこれは詐欺とは言えません。
>どう断ればいいですか?
パソコン教室の体験に行ったということは、条件によっては申し込んでもよいと思ったのでしょ?
であれば、あなたからやってもよいという条件を指値すればよいのです。
例えば「月5000円で半年間のコースはありませんか?」などです。
もしそれがなかったらやめることです。
No.3
- 回答日時:
「お断りします。
」の一言でよいです。なにか理由を言えば、相手はそこをついてきます。例えば「お金がない」と言えば「カードでも払えますよ」と言ってきます。断るには何か理由が必要と思ってるからつけ込まれるのです。
気の弱い人は、何を言われても「お断りします。」ので通すのが一番良いです。「どうして?」と聞かれても、ただひたすら「お断りします。」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GMOのドコモ光(東/戸建)契約で...
-
東京電力パワーグリッド株式会...
-
携帯電話のセキュリティについて
-
月に27万円ほど払ってやれば性...
-
irumoは、MNPのesim契約におい...
-
自己破産するとWi-Fiも契約でき...
-
質問です。第一生命を辞めたい...
-
PS5で10G
-
芸能事務所のマネジメント料っ...
-
指名停止以前の契約について
-
複数の下請け(請負)会社間で...
-
聞こえるように悪口を言われた...
-
”請負”の反対語は?
-
業務請負契約に保証人は必要で...
-
雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)...
-
契約社員の契約業務内容外の仕...
-
労働基準法に詳しい方、 教えて...
-
働いているところの校長先生が...
-
家庭教師はいつでも簡単にクビ...
-
助けて下さい!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報