dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

信号待ちなどでブレーキペダルを踏み続けていると、何かの拍子に吸い込まれるようにペダルが奥まで踏み込めてしまいます。ペダルから足を離して踏み直すと元の状態に戻ります。走行中もたまにですがペダルがフワフワになります。この症状はずっとではありません。ちなみにマスターのインナーキットと後ろのキャリパーピストンのダストブーツは交換済みです。後、前輪のローターは研磨しました。車は平成4年式走行距離約8万キロです。

A 回答 (5件)

奥まで踏み込めてしまいます>そう、強く踏んでない時でしょ?スゥーと入ってしまうカンジじゃないかな?


気持ちに余裕があれば、踏み返しも出来ますが、慌てたオーナーは前車に接触しちゃいました。「強く踏むしか出来なかった」とはウチのお客の弁です。

ちなみにマスターのインナーキット>私は修理した側の人間ですが、インナーキットのみ交換では、この現象は直りませんでした!マスター・アッセンブリ―で交換しないと。多分もっとヒドクなりますよ。シリンダーのスジ傷は見えなくても、インナーのカップがフルードを受け止めて無い?圧が後ろへ逃げてしまうからですよ。

後ろのキャリパーピストンのダストブーツは>察するに、うわべだけのBkフルードの交換しかメンテされてなかった様に思いますが?要するに錆びさせてしまったから交換では?

お金が懸かるような回答ですけど、Qのような現象が起きる時と起きない時、不定期に起こるとかそっくりです。
4輪、末端での不良が無く、フルードの減りも見当たらないようであれば、Bkマスターの交換が必要です!もっとも、マスターバック下に滲んだ後が有ればもう疑う余地は無いですけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インナーキットだけでは駄目なんでしょうか。アッセンブリー交換ってかなり金額かかるんでしょうか。

お礼日時:2005/01/01 21:52

部品を替えた時に十分にエアーが抜けなくて、ブレーキオイルがエアーを噛んでいるのでしょう。

走行中その様になってしまうのはそれで無くともエアーを噛んで居るのに、ブレーキを踏んだ時の熱によってエアーが膨張し、フェード現象状態が通常よりも早く起きてしまう為でしょう。また元に戻るのは、ブレーキが冷やされ回復する為でしょう。なので、早急にエア抜き作業をされた方が良いと思います。もしご自分で部品交換等されてからなったのでしたら、整備工場等で一度見て頂くと良いと思います。
    • good
    • 0

完全な故障です。


マスターシリンダーの交換でしょう。
    • good
    • 0

NO2です


マスター交換も車に因りますけど、リアディスク車でしょ?大抵は25000円前後と思うけど、トラブルを抱えたままで、追突なんてしたらもっと懸かりませんか?

同じ現象に、お目にかかったのはカペラ、Z32、カラゴン、シビックと色々です。どれもそうヒドイスジ傷なんて無いんですが、交換しました。勿論、ホーニング・ブラシも持ってますけど、通常のインナー交換だけですね。ペダルの吸い込まれたヤツはリスクが大きすぎて・・・

車で一番、大事なのはブレーキと思ってください! 
    • good
    • 0

「吸い込まれるようにペダルが奥まで踏み込めてしまいます。

」「ペダルがフワフワになります。」
この二つの文章から、ブレーキフルードのエアーかみではないかと思いますが点検されましたか?
マスターバックは真空圧を利用してある程度ペダルを踏み込んだら作動するようになっています。
この状態が”吸い込まれるように"と言う状況で、普通はここでブレーキパッドがディスクをロックするのでペダルは止まりますが、エアーかみがあった場合ディスクをロックするまでペダルを吸い込む感じになるでしょう。
ただ、この現象が出たり出なかったりと言うことでしたら、ブレーキパイプのどこかが高温になる等の原因で気泡が発生している可能性もあると思います。
症状はエアーかみと同じになるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています