dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。

タイトルが長く申し訳ございません。
メンタルの弱さでの悩みなのですが、自分の好きなものを否定されたり考えを否定されたら落ち込んでしまいます。

私は昔頑固なところがあり、好きなものをバカにされても平気で、自分の考え方にも自信を持っており、否定されても曲げることはありませんでした。
私は学生の頃から相撲が好きなのですが、当時は相撲好きな同級生はおらず、太った男同士がほぼ裸で尻だしてみたいな感じで軽くバカにされることもありました。しかし、私は相撲は素晴らしいと思っておりますし好きであることに誇りを持っておりましたので、そういった発言も軽く流せておりました。また当時、今で言う橋本徹さんのような世間から批判はあるけど、自分の考えを述べる人(昔の話なので誰かは忘れました)が好きだったのですが、世間から批判的なことを言われようが私は「○○さんは間違ってない」という考えを持っておりました。

しかし、今では好きなものを否定されると心が揺らいでしまいます。例えばあるドラマが面白く感動して、友人や同僚に「このドラマ面白かった」と言い「いや、あれ面白かったか?」みたいな軽い否定的な意見を言われると、もうそのドラマで感じた面白さや感動が抜け、酷い時にはもう面白いと思えなくなったりします。よく「その程度で好きじゃなくなるなら、所詮それだけのものだったんだよ」という回答もありますが、私は逆に面白いという思いが強い程、冷まされやすいです。
また今でも自分の考えは持っておりますが、自信は持てなくなりました。
※自分の考えを他人に押し付けることはしておりません。
表現が苦手で申し訳ございませんが、例えばネットで質問した際に、誰にでも攻撃的で理屈が破断してる人から攻撃的な回答を受けた際に「相手が間違っている、私は悪くない」という自信が持てなかったり、時事ニュースや有名人の炎上で、私の考えとネットの意見が違い、その違う意見が攻撃的だったりすると私の考えが正しいかどうかは抜きにして自分の考えに自信が持てないです(ニュースに対するネットの意見ですが、私は自分の意見を投稿しておりません)。

今では冷まされたくない好きなものは口にしないようにしたり、ネットの感想等は見ないようにしておりますので避ける分には大丈夫ですし、自分の考え、持論も持たないようにしております。しかし、どうしても直面してしまうことがあります。また、以前仕事をする上で、あれば便利な知識の勉強法を質問した際に「こういった教材がありますよ。ここに聞けば教えてくれますよ」と回答をしてくれた人もいる中、「日に日に業務の中で知識を付ければいい。今から完璧になる訳ないだろアホ」といった回答を受けました。その人の回答履歴を見ると、皆に攻撃しておりました。私も「覚える知識は膨大で今すぐ完璧になりたいという質問では無く、一日も早く知識を付けたいので勉強法を知りたいという質問なのに、なんでアホって言われなきゃいけないんだ」と思いましたが、それでも自信は持てませんでした(自分の考えが間違ってないということでは無く、自分の考えが正しいと自信を持てないという悩みです)

昔の私は人の意見に耳を傾けない頑固者でしたので、昔の自分に戻りたいとは思いませんが、昔のような芯があり自信のあった自分に戻りたいという気持ちはあります。
何かアドバイスをいただけると幸いです。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    ASDの人がASDと言われ、自分を見つめなおすきっかけになり、結果良い方向に向かう人もいるかもしれません。ただ、アスペと言う言葉は誹謗中傷で使われることが多く、発達障害とも言われているものなので、私はASDと言われて気分悪かったです。この後回答していただける方がこの補足を見て気分を悪くするかもしれませんし、怒りを覚えるかもしれません。その際は大変申し訳ございません。ただ、私は言っていい言葉と言ってはいけない言葉があると思ってますので、この回答は言ってはいけないものだと思い言わせていただきました。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/02/23 00:41

A 回答 (7件)

No.5です。

お礼コメントありがとうございます。あなたのお気持ちを理解しました。
私の方でも言葉がきつくなりましたことを深くお詫びいたします。

>「しばしば蔑視対象になるASDと、この私を同一視するなんてやめろ、気分が悪い」というようなASDの方をバカにした意味で補足を付けたわけでは無いということだけは伝えさせていただきます。

そうであれば私のほうで読解が少々、被害妄想的になってしまったみたいです。
たいへん失礼しました。

私はこちらの質問サイトの傾向として、しばしば「アスペ」「発達障害」「ASD」「ADHD」に関する誹謗中傷が過ぎる発言者が見られる件を憂慮しているもので、あなたのちょっとした言い回しにも私の方で神経質になっていたようです。
それはあなたのせいではありません。私の側の問題です。

>差別では無く、なりたくない病気としての認知はありました。

その気持ちはノーマルです。
なりたくて病気や障害になる人はたぶんめったにいませんし、健康な苦労の少ない暮らしをしたいのは、みんな一緒だとおもいます。

ただ、前後の丁寧な脈絡なしに、自分はこの病気(障害)になりたくない、という公言をすることは、慎重であるべきでしょうね。当事者感情を逆撫でするのは事実なので。

以下は完全な余談ですが、理解を促す機会になればと思い書いておきます。
発達障害は、

遺伝性の脳神経系系統の特性×後天性の物理的環境×後天性の人的環境

の相互作用により、文化的社会的身体的な不適応を多々きたしてしまうこと。
という程度の認識が現状では、おそらく妥当であろうと思います。

発達障害者の脳神経も定型発達の脳神経もベーシックには同じです。
ただ機能の偏り方が違うというか、凸凹のバランスが違うというかんじです。

これは、たとえ話ですが、
百点満点のテストを受けたとして、実際に百点満点を取る人は少数派ですね。
0点を取る人も少数派です。

そういう少数派の表現を頻繁にとる人々の脳神経系統をしらべてみると、脳機能に局所的な凸凹があったり、神経系統の一部に麻痺または過敏症を生じやすいという法則が大体あるそうです。

しかし、テストで百点ばっかり0点ばっかり取るからといって、そいつの脳は病気であるとまでは言えませんよね。それは「いいすぎ」になります。
それそのものは決して病気じゃないんだけど、平均的な表現型を持っている集団のなかでは、少数派になり、人情として、多数派に強い違和感を与える表現型ということです。

ここからこっちが発達障害、という線引きは、科学的に行うことはできません。
じっさい40年前と今では、現場の診断基準がだいぶん変化していますし。

なお「アスペルガー症候群」というネーミングは、すでに古い時代の言い回しになっています。医学的には、現在は使われていません。いまはASD(自閉症スペクトラム障害)の名称に世界統一されつつある過渡期で、日本も数年前からASDに名称変更しています。

ただ、過渡期なので、民間レベルでは、アスペルガーという言い方とASDという言い方が混在している状況です。「高機能自閉症」という言い方も昔あり、今でも稀に使われることがあるみたいですが、それもASDと同じです。

医学の世界でも福祉の世界でも一般の世界でも、言い方がまだしっかり整理できていないために、それらは別々の障害だと勘違いしている人の方が多いかもしれません。

またこれは日本特有の文化ですが、あなたも感じているとおり「アスペ」という言い回しは、ただの略称というよりも、蔑称のニュアンスを強く帯びてしまいます。

なので医療関係者や福祉的な人々、また文化的な人々の間では、ASDについて話し合うときに「アスペ」という言い方を平気で使う人はいません。いたら知性や神経を疑われるだけです。民間レベルでもじきに自然淘汰されゆく言葉でしょう。

私もその言い方は普段つかいません。
とくに他人あてには発信しません。
それは日本人あてに、みだりに「ジャップ」と言ってはならないし、韓国朝鮮人あてにも言ってはならない言い方があるのと同じです。

けんかを売る目的があれば使えばいいんじゃね?というだけですね。

先の回答では、あなたがASDや発達障害という障害そのものさえを強く見下すようだと感じたので、わざと「アスペ」を名乗り、あなたにアピールをしたのですが、あなたの回答を読んで私も反省しました。大人気ないことでした。ごめんなさい。

発達障害のみならず、病名や障害名をある人に与えるのは、その人にとって必要な適切なケアを行うためです。また、社会全体が福祉的な態度をとるためです。包帯を巻いてあげたり薬を与えたり寄り添って支えてあげたりしなければならない人を見分けやすくしています。

しかし、俗世間的には、病名差別や障害差別が横行しています。
なんなら医者でさえそれをやらかしてしまう場合があります。
病名をオープンにすることで、周りの支援をもらえるどころか忌避感情をぶつけられたり、ただやみくもに隔離されたりと、なにか本末転倒になることが多いので、スラングではなくても、病名や障害名を出すときは前後の脈絡や態度には、気配りは欠かせないと思います。

特に「目に見えない障害」に関する言語的な態度というのは、そうではないものに比べ、センシティブでもあります。どこでもここでもワーワー放言していいとか、見知らぬ人に一方的な「診断」を下していいなんてことは絶対ないでしょうね。常識や礼儀に反しています。

なお、私が「アスペ」というフレーズや、ASDへの蔑視忌避に対して神経質であることは、私がASD脳だからではありません。

セクハラもパワハラもそうですけど、加害的な側は、事態を矮小化したり、被害者の感じ方がおかしいという話にすぐ、すりかえます。しかし、本当にそうなのかどうかを私はいつでも身の内外に問うているつもりです。

「科学的な話」をするなら、ASDの人は平均的な定型発達者に比べて内向的でおとなしく、静謐さやおだやかさを愛する傾向が高いこともおおよそわかっています。
それは先天的な感覚過敏症や運動機能の問題がそうさせるようです。

私個人に関して言えば、私が悪質な言い回しや属性差別に対してしばしば強めに抗議するのは事実なのですが、それは私がASDだからではありません。
ただ人間だから怒るのです。
人の道に照らしてそうしたほうがいいとおもえば、私はいつでも怒るでしょう。

ただ、下品な乱暴な表現を顔も知らない方に向けて使うことは、私も以後よく自粛したいと思います。


>調べてみたら、確かに発達障害ではありますが、軽度なら長所も多くASDの著名人の方もおり、絶望される病気では無いということを知りました。

そうですね。病というよりは個性ですし、ある角度から切り取る場合はギフテッドでもありえます。こういったインターネットシステムの開発普及だって、ASDバリバリのスティーブ・ジョブズという極端なオッサンがいなければありえなかった。

多くの人がその恩恵にあずかりながら、オンラインで「アスペ」を忌避したりバッシングしたりするなんていうのも、何か皮肉です。天国のジョブズはジャップの心の狭さをゲラゲラ笑ってることでしょう。

遺伝因子や文化的なミスマッチは誰の責任でもないし、神様がその人に与えた資質をみだりに悪く病的に思う必要はないと私は思います。

あなたの質問の本題から大きく逸れている話題になり、大変申し訳ありません。
以後この質問に対する何らかの回答を重ねることはしません。
しかし思いがけず、いろいろ丁寧に考え直す機会を与えていただけたことに感謝します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回に引き続き回答、アドバイス、ASDに関するコメントありがとうございます。全て拝見させていただきました。謝罪の気持ち、反省の気持ち、感謝の気持ちから新しく見つめなおす機会、考え直す機会を与えていただきました。反省と共に感謝しております。言葉少なめのお礼コメントで申し訳ございませんが、ここに謝罪と感謝を述べさせていただきます。

お礼日時:2020/02/24 23:52

アスペでしたか。

アスペの方をたくさん見てきましたが、優しく需要的な態度での長期のカウンセリングが必要でしょうね。文章読んだだけで特性が現れていましたが、アスペの方は怒りっぽいと同時に鬱の二次障害があるので薬、と書いたので差別ではないので曲解やめてくださいね。あれこれ過ぎたことを掘り返してクレーム言ってきたりする人も現実います。言われた事に眠れなくなるほど落ち込む人も。それが特性なのだから、努力や気持ちの持ちようで今までどうにかなりましたか??気にしないでいいですよ、頑張って生きていればメンタルは鋼にぬりますよ、とか脳の特性がアスペルガーを含むADSなら嘘になります。長期カウンセリングで、少しずつ自分の考えはこう、相手はこういうつもりで言った、でも自分はこうしたい、だから批判されたのではあく、一意見として自分の意見も大切にしよう、の癖がつけば楽になります。投薬で一気に悩み症状が改善するケースも。大人の発達障害に関する事例をたくさん読んでみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>アスペでしたか
いや、一言も言ってませんが。もしかしたら私も診断すればASDかもしれませんが、何故この段階で決めつけているのですか?ASDに関しては間違った知識を持っていたので、怒りすぎたと思い反省するところはありますが、ASD前提で話を進めようとすることに疑問が残ります。

お礼日時:2020/02/23 13:18

>アスペと言う言葉は誹謗中傷で使われることが多く、発達障害とも言われているものなので、私はASDと言われて気分悪かったです。



真面目な善良な気持ちであなたの質問文を読んでいた「アスペ」です。

あなたはNo.1の回答に対して

「どさくさまぎれにASD差別までぶっこんでくるんじゃねえわ、気分が悪い」

と憤るのかと思ったら、そうではなくて、

「しばしば蔑視対象になるASDと、この私を同一視するなんてやめろ、気分が悪い」

と憤ってるんで、あーあーあ、ってあきれました。

私に言わせればNo.1の方もあなたもおなじ悪臭を放っています。
それは属性差別という悪臭です。

あなたの発達障害ヘイト感情むきだしのコメントを見た発達障害者たちが、どんな気持ちになるか、よく考えてください。

>この後回答していただける方がこの補足を見て気分を悪くするかもしれませんし、怒りを覚えるかもしれません。その際は大変申し訳ございません。

いや、丁寧に謝れば何ゆってもいいっていうわけじゃないので…。
お詫びクッキー差し出すからいいでしょみたいなのやめてくださいね。
傲慢ですよ。言ってはいけないことは、言うべきじゃないんです、最初から。

>ただ、私は言っていい言葉と言ってはいけない言葉があると思ってますので、この回答は言ってはいけないものだと思い言わせていただきました。

その言葉、あなたの脳髄にブーメランとして刺され!
って思いながら投げ返します。

以下は本題です。

>私は昔頑固なところがあり、好きなものをバカにされても平気で、
>しかし、今では好きなものを否定されると心が揺らいでしまいます。

具体的には何歳から、どの時期を境目にそうなったのでしょうか。
ある転換期があったわけですよね。
その時期を、もう少し具体的に絞り込んでみてください。

何かのエピソードをきっかけにそうなったのであれば、そのエピソードについて、丁寧な振り返りをすることが有効でしょう。家族関係、恋人、友人、職場で、何か対人トラブルがあったとか、自分の意見が原因で深刻な損益が増えたとか、そういったことがあったかどうか。

何もエピソードないのだけど、年齢が上がるに比例してだんだん世間やネットの意見にメンタルを傷つけられるようになったと言う場合は、社会人としての経験があがることで、世間体や第三者評価を気にする自我が育ってきた、それがちょっと行き過ぎてしまってる。ということかもしれません。

ネット利用を頻繁にしはじめてからそうなったんだとしたら、ネットの見すぎが原因ということもありそうです。

普通の過労や偏食が積もり積もって心をだんだん弱く不安定にすることもよくあります。

原因、きっかけをある程度特定できたら、そこから丁寧にケアを行うのが理にかなっています。

>面白いという思いが強い程、冷まされやすい

・ただストレートに自分の属性、知性、性格を批判される、容姿をブスとか言われる。
・ただストレートに自分の言動の不備や間違いを批判される。

上のようなアプローチについても、あなたはダメージを人一倍強く受けまくりますか。
それとも、上のことはまあ普通か、あんまりダメージ食らわなくていられるのだけど、

・自分の大事にしているものの価値を貶められる。または簡単に無視されたり軽視されたりする、それほど重要ではない、とあっさり流される。

そういう場合だけ、ガーンとショックを受けるんですか。

質問文では、愛着対象の価値を落とされることが特に我慢できません、という感じみたいですが、もし何事であれ批判や否定に耐えられないなら、あなたはいつからか、総合的に「打たれ弱くなっている」と考えられそうです。

ちなみに、生まれたときは普通でも、長期的なイジメとか大きな失敗や挫折を経験した後で総合的に臆病になり、打たれ弱くなる人は結構います。

そうではなくて、好きなもの、愛着対象を軽視されることだけがとくべつ辛いんだったら、愛着障害のバリエーションだと解釈することができそうです。愛着障害の大本はだいたい、親子関係です。

それ以外だと、ペットや身内との死別とか、恋人やパートナーとの別れの後に、愛着対象への思いが増すということも多いみたいです。

上にあげたのはただのヒントで、現実のあなたがどうかまでは私にはわかりませんが、いつからどうしてそうなったんだろう?と丁寧に振り返るときの参考にしてください。


>誰にでも攻撃的で理屈が破断してる人から攻撃的な回答を受けた際に「相手が間違っている、私は悪くない」という自信が持てなかったり、
>時事ニュースや有名人の炎上で、私の考えとネットの意見が違い、その違う意見が攻撃的だったりすると私の考えが正しいかどうかは抜きにして自分の考えに自信が持てないです

上の例は、あなた宛のメッセージでもないですね。
自分宛でもないけども「乱暴な言葉群」を目にしたり耳に入れたりするのが苦手で、言葉のダメージを人一倍食らいやすい人ていうのも、一定数いますよ。

そういう人は生まれつき言語感覚が鋭かったり五感が鋭かったりしますが、後天的なことで、あるときから急にそうなるという、PTSD系のバージョンもあります。


>以前仕事をする上で、あれば便利な知識の勉強法を質問した際に「こういった教材がありますよ。ここに聞けば教えてくれますよ」と回答をしてくれた人もいる中、「日に日に業務の中で知識を付ければいい。今から完璧になる訳ないだろアホ」といった回答を受けました。

いろいろな人が気軽に自由に回答できる場を利用するのは、いろいろな人の意見を無料で手軽に聞くチャンスがある、というメリットと同時には、乱暴ものに不意打ちで殴られるリスクも背負うわけですね。

そういうリスクを負うのがヤなら、こんなずさんな場所を使うのをやめて、たとえば保険診療のカウンセリングルームで国家資格を持ってる精神科医や臨床心理士にだけ人生相談するとか、弁護士相談をするとかで相談窓口(相談相手)を丁寧に選ぶと、まだいくらかはマシな相談環境を得ることができるでしょう。

ネットでも、閲覧制限や書き込み制限があるサイトもあります。
以前わたしも閲覧制限ありのクローズドの掲示板を人生相談に使っていましたけど、そういう場所では、荒らしみたいのはさすがに皆無でとても快適でした。
お互いの悩みを聞きあううちに親密になり、集まれるメンバーでオフ会をしたりして、なかなか楽しかったです。


>昔のような芯があり自信のあった自分に戻りたいという気持ちはあります。
>何かアドバイスをいただけると幸いです。

自分が必要以上に人に触れ合うことや、必要以上にネットやマスメディアを閲覧することをちゃんと減らしたほうがいいと思います。1年ぐらいネット見なくても死にませんし、情報過多でノイローゼになるぐらいなら、情報弱者でも正常なメンタルを保ってのんびり暮らすほうがたぶん幸せですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。貴方のおっしゃる通り、差別的なものはあったかと思います。私は身体的、精神的な障害や支障を持った方へ差別はするつもりはございません。これは本心ですが、本心だからこそ、このような発言をしてしまい深く反省して自分という人間を改めて見直したいと思いました。ただ、「しばしば蔑視対象になるASDと、この私を同一視するなんてやめろ、気分が悪い」というようなASDの方をバカにした意味で補足を付けたわけでは無いということだけは伝えさせていただきます。今回の質問と連動しますが、「私は絶対に違う」と思うなら、ただの悪口として捉え、ここまで補足を付け加えるまでには怒らず聞き流すことが出来ましたし、最初からこんな質問しておりません。言われるまでASD=ただの発達障害という間違った認識しか無かった自分にとって、ASDは鬱や脳梗塞、癌や認知症等の病気と同じように、その病気の方には申し訳ありませんが、差別では無く、なりたくない病気としての認知はありました。しかし、No.1の方に「原因はASDだ」と言われ、「自分ASDになってしまったのかなぁ」「発達障害だったのかな」と思ってしまいました。なので、このような気持ちにさせたNo.1の方に対して、そのような補足をしました。どっちにしてもASDの方がいること、ASDの方がどう思うか、ASDの方の辛さを考えず、結果差別的な発言になってしまったことに変わりは無いですし、自分の憤りをぶつけただけの補足になってしまいました。大変申し訳ございません。ASDの方がどう捉えるか分かりませんが、バカにしてないですということだけは伝えさせてください。あと正直私はASDに対する認識が甘かったです。調べてみたら、確かに発達障害ではありますが、軽度なら長所も多くASDの著名人の方もおり、絶望される病気では無いということを知りました。このASD=ただの発達障害と言った間違えた知識、知識不足に関しましては、深く反省しております。

回答いただき誠にありがとうございます。

お礼日時:2020/02/23 04:34

私もメンタル弱いので気持ちわかります。


ただ、最近は強くなる必要もないなって思っていたところです。

だってあなたに攻撃してくる人は自分の思い通りにならないと駄々をこねる精神年齢の低い人間の場合もあるし、
あなたに傷つくことを言う人はあなたが何かしら反応して面白がってるかまってちゃんだし、
理屈こねくりまわして罵ってくる人はマウントして自分の欲求を満たすために利用しているような人だと思うから。

そんな変な人達無駄に相手にしなくていいのです。
そんな変な人の為に自分が苦しむ必要もない。
毒物と何のかわりもないのです。
傷ついたら自分を癒やす事に専念してください。

人生短いです。あっという間。スルーして好きなことをやったり、好きなものに感動したり、やるべきことをしっかりやって金銭的にも精神的にも自立してください。

人の話を聞いた方がいい場合は
良薬は口に苦し、ということわざがあると思いますが、本当に良くなって欲しくて忠告してる人もたしかにいますので、そう言った場合は聞き入れて良いと思います。

モラルやマナー、人間社会のルールなどを守るためのご指摘ならきいた方がいいけど、好きなものや自分の世界のことまで口出されたら余計なお世話だと思います。

よりよい人生を送ってください。
ご健闘を祈ります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答いただきまして、誠にありがとうございます。お気持ち察していただき非常に感謝しております。
攻撃的な発言等は害でしか無いと分かっていたつもりでしたが、改めて言葉にしていただくことで、気持ちや考え方、対処法等が見えてきました。
おっしゃる通り、ここでつまづいてたらいけないですね。良い人生になるために、前を見て進んでいけたらと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2020/02/23 04:58

信念を曲げて行動していたら、後悔しますよ。


例え自分の信念が間違っていたとして失敗したとしても、自分の意志で選んだ道だから悔いは残りません。
それに失敗しない人間などいません。失敗したら次につなげればいいだけです。
あと、人の評価は、気まぐれですので流されてはいけません。

自分を信じてください。
https://youtu.be/eMvqdLC9g30
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。この動画もそうですが、回答者様の前向きで励ましていただける回答を見て元気が出ました。これから頑張ろう!という時に発達障害みたいな回答をされて落ち込んでいましたので、ありがたいです。

お礼日時:2020/02/23 00:45

人の意見に耳を傾けられる方が良い。

例え流される事があったとしてもね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。人の意見に耳を傾けず、浮いている人は何人か見てきました。耳を傾けつつ、流されながらも傷付かない人間になりたいなと思っております

お礼日時:2020/02/23 00:31

被害者意識はご自分でコントロールされてはいかがですか?アホと言われた悔しさを再燃させて自分のメンタルの弱さを正当化するのはカッコ悪いです。

妙に引きずるし、しつこく記憶から離れずに、実はくそー、くそー!って思ってませんか。ASD薬が助けてくれるかもしれませんね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私は文章力が無いので、「私は被害者なのです」といった質問として認識されていたかもしれないですね。メンタルの弱さの正当化では無く、メンタルの弱さの克服での質問でした。弱さを正当化したところで、生きていくうえで無意味であることは承知しているつもりです。心理学等には詳しくないので、私のこの発言がメンタルの弱さの正当化なのかどうかも分からないです。アスペですか…。

お礼日時:2020/02/23 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています