dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この三つの使い分け方を色々と調べてみましたが、未だにしっくり来なくて困ってます。
色んな説明を読んでみたんですが、頭がこんがらがるばかりです。(涙)

例えば、箸の握り方がちゃんとしていないー>行儀?マナー
電車で足をいっぱい広げて座る男性ー>マナー?行儀?礼儀?
電車の座席に土足であがる子供ー>マナー?行儀?
路で唾を吐くー>マナー? 行儀?
体の汚れを落とさずにお湯に浸かる子供ー?行儀?マナー?
レストランなどで走り回る子供ー>行儀?マナー?礼儀?
レストランで大声で話したりして迷惑をかけることー?マナー?行儀?礼儀?
食事のとき、さかなをひっくり返すー>????
ご近所の人にちゃんと挨拶しない子供および成人ー>???
洋食の食べ方の作法を守らないー>????

このようにどっちがどっちかが紛らわしいのですが、
はっきりとした区別の仕方があるなら教えていただきたいのです。

質問者からの補足コメント

  • 私は日本人でないので、間違った使い方をすることが多くて、、それを避けるために、
    より自然な日本語を使うために、正確な使い分け方を知りたいからです。

    ああ言うと、その言い方には少し違和感がある、と言われるし。
    ここ言うと、それは間違った言い方ですよ、とダメダシされることがあるから困っていると言っているのです。

    お分かりになったでしょうか?^^;;

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/02/23 15:10

A 回答 (5件)

分かります。

私も英語を使う場面が多いので、同じようにもどかしい思いをします。
辞書の定義は置いておいて、日本人が使う自然な言い方という視点でご説明します。

例えば、箸の握り方がちゃんとしていないー>行儀?マナー
ふつうは、マナーが悪いと言います。行儀悪いという親もいるかもしれません。でも少し違和感があります。そんなに人に不快感を与える、道徳的に悪い行為ではないからです。マナーとは作法、規則のようなものです。この場合はマナーが最適です。

電車で足をいっぱい広げて座る男性ー>マナー?行儀?礼儀?
礼儀は違います。知らない男性が私に対して礼を示す必要はないからです。
マナー違反、マナーが悪いが最適ですが、行儀が悪いとも言えます。(行儀悪いというと子供に使うことが比較的多いです)

電車の座席に土足であがる子供ー>マナー?行儀?)
まさに、行儀が悪いですね。マナー違反とも言えますが。

路で唾を吐くー>マナー? 行儀?
マナー違反ですね。行儀悪いも間違いではないのですが・・

体の汚れを落とさずにお湯に浸かる子供ー?行儀?マナー?
マナー違反です。行儀というと違和感あります。

レストランなどで走り回る子供ー>行儀?マナー?礼儀?
行儀悪いです。マナー違反とも言えます。面識ないですし子供なので、礼儀は関係ないです。

レストランで大声で話したりして迷惑をかけることー?マナー?行儀?礼儀?
マナー違反です。行儀悪いとも言えますが少し違和感があります。知らない人ですし礼儀は関係ないです。一緒にレストランで2人で食事中、相手が断りなしに携帯で電話で話はじめたときは、マナー違反ともいえるし、礼儀を知らない人だといえます。

食事のとき、さかなをひっくり返すー>????
ああ、これは明らかに行儀悪いですね。魚をひっくり返さないことはあたり前でありマナー(規則)ではないので、マナー違反というと、少し違和感があります。

ご近所の人にちゃんと挨拶しない子供および成人ー>???
小学生くらいまでは挨拶しなくても普通なので、「礼儀を知らない」「礼儀がなっていない」というと違和感あります。成人には、礼儀があてはまります。マナー違反とも理屈上は言えますが、違和感あります。何もしていないので行儀悪くはないです。

洋食の食べ方の作法を守らないー>????
マナーを知らない、ですね。ナイフフォークで食べるものを手で食べていたら、マナー違反だといえます。行為によっては行儀悪いともいえるかもしれません(それ自体悪い行為であれば)。

礼儀とは人に示すべき、人に尽くすべき礼儀
新入社員のA君と昨夜食事をしたが、今朝直接お礼を言いに来た。礼儀がちゃんとしている。礼儀がなっている。礼儀正しい青年だ。

マナー違反、マナーがなっていない、マナーが悪い

行儀は、行儀が悪いガキ、お行儀のいいお嬢さん、など。
行儀がいい、悪いと形容することが圧倒的に多い。でも子供に対してだけでなく、会社の男性に対しても、肘をついて食べていたら「行儀悪いですね笑」と言うこともあるでしょう。「マナー悪いですね」というと、いい子ぶっているというか、どれだけあなたはマナーがなっているの?という印象がします。(いい子ぶるというか、あなたはどれだけマナーに長けているの?と思います。)

お役に立てればよいですが、分からなければ場面場面に遭遇して覚えていくしかないですね。(読書時間を増やすとか)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても親切で詳しいご回答ありがとうございます。

まだ完璧にその違いが掴めたわけではないですが(当たり前でしょうが)、何となく分かるような気はします。

礼儀の方は、人間関係において守るべき基本的かつ公共的(?)な行動規範という広くて包括的な概念ですね?

それから、行儀がいい・わるい、というのは、マナーと被る面はあるが、たいてい大人よりは子供に言うことが多い。
そして公共的に守るべきルールみたいなことと言うよりは、個人的な(躾けのような)面での概念に近い。

マナーの方も行儀とかぶる部分があるけど、たいてい子供よりは大人に使うことが多く、躾けというよりは他人に迷惑をかけないために守るべきの、行儀よりは少し広い意味合いを持つ言葉。

と大雑把に、勝手に、一応、理解しましたが、宜しいでしょうか?


もう一度感謝します。

お礼日時:2020/02/24 16:16

「礼儀」


人間関係や社会生活の秩序を維持するために人が守るべき行動規範。
「行儀」
礼儀の面からみた立ち居振る舞い。また、その作法・規則。

礼儀は心構えの問題であり、行儀は行動の問題。

「人が守るべき行動規範」を無視している、という視点からは→「礼儀に反する」と表現。
礼儀に反した行動をする、という視点からは→「行儀が悪い」と表現する。
礼儀に反した行動をすることによって社会的な迷惑をかける、という視点からは→「マナーが悪い」「マナーがなってない」と表現する。

たとえば、

電車で足をいっぱい広げて座る男性ー>の場合。

礼儀に反する。
行儀が悪い。
マナーが悪い。マナーがなってない。

どのようにも表現できます。
話者の視点がどこに置かれているかによって異なる。
ただし、
「箸の握り方がちゃんとしていない」は、「作法を知らない」という表現のほうが適切でしょう。
特に誰かに迷惑かけるわけではありませんし。
    • good
    • 1

スイマセン。


それ、区別しないと何か困りますか?
厳密な違いを議論するならともかく、普段使う言葉としたら同じことを言ってはいませんか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

動き→行儀。


親から「お行儀が悪い」と言われたのは、身体の見た目格好(しぐさ)だったりするので。

食べ方→マナー。
「テーブルマナー」という言葉があるように、周りを不快にさせないための作法みたいな。

礼儀は、人と人との関わりあい(頭を下げるにまつわる)に対してではないでしょうか。
    • good
    • 1

マナーは外国語ですので、日本語と意味のかぶることが結構あります。


行儀と礼儀の一部がマナーとして呼ばれています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!