dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在フリーランスです。確定申告の勘定科目について教えてほしいです。

以前務めていた会社より、
健康保険料と厚生年金料を請求されました。

・健康保険料→社会保険料
・厚生年金料→社会保険料
・延滞利息→法定福利費
・申立手続費用→????


申立手続費用は、どのような勘定科目で処理したらよいでしょうか??

質問者からの補足コメント

  • 保険料の支払いを滞納していたので、滞納利息がついています。

    滞納の際、裁判所に申立をされたため、
    申立手続費用が一緒に請求されました。

      補足日時:2020/02/25 15:33

A 回答 (2件)

>フリーランスです。

確定申告の勘定科目…

勘定科目ということは、青色申告特別控除 65万を取りたいのですか。
まあそうだとして、

>・健康保険料→社会保険料…
>・厚生年金料→社会保険料…

青色申告決算書
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yo …
に社会保険料なんて科目はありません。

健康保険も年金も「事業主貸」です。

青色申告決算書では事業主貸に計上した上で、確定申告書 B
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yo …
の第2表右上「所得から差し引かれる金額に関する事項」欄へ転記です。

さらに、第1表左下の「社会保険料控除 (10)」欄に包括することになります。

>・延滞利息→法定福利費…

個人事業主に法定福利費はありません。
これも「事業主貸」。

>・申立手続費用→????…

これも「事業主貸」。
    • good
    • 0

>・健康保険料→社会保険料


>・厚生年金料→社会保険料
どれでも無い。
敢えて勘定科目なら「事業主貸」です。
>・延滞利息→法定福利費
何の延滞利息?
>・申立手続費用→????
何の申し立て?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!