重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自作デスクトップPC本体には外付けHDDを3台接続していて、そのうち1台はバックアップ用にデータを書き込みしていません。すでにEaseUS Todo Backup Home用のMy Backupsフォルダが作成されています。残りの2台にはデータを保存しています。(音楽ファイル、ドキュメント、アプリケーションEXEファイル、ビデオファイル等)
外付けHDDは3TBが1台、2TBが2台ですが3台ともEaseUS Partition Master Professionalを使いGPTに変換しています。

自作デスクトップPC本体のストレージはSamsung SSD 970 EVO Plus MLC型(M.2/NVMe)MZ-V7S1T0B/1T , 1TBのM.2SSDです。
M.2SSDパーティションの内訳は、EaseUS Partition Master Professionalのソフトの画面によると回復、EFI、その他(16MBで隠しパーティションでWindows10のディスクの管理からは見えない)、C(OS&アプリケーション)、D(データ)、未割当て領域93GB(SamsungMagicianで設定したOverProvisioning)となっています。
Windows10 64bit HOME Novemver 2019 Update ver1909をUEFIBIOSモードでインストールしたので、M.2SSD 1TBもGPTに変換されております。

GPT方式にM.2SSDを変換しても互換性を保つ為に、MBR領域は存在していて、これをブートセクションいわゆるブートセクターMBR(マスターブートコード)であり、これはパーティションとして、
Windows10のディスク管理画面では確認できず隠されているので、これを指定してパーティションバックアップすることは不可能だそうですが、
EaseUS Partition Master Professionalのパーティションツール画面で確認したところ、
その他16MBがその隠されたMBRではないのかと思っています。間違っていたらご指摘ください。
質問①

結局、SamsungMagicianで作成されたOverProvisioningの未割り当て領域93GBまでバックアップ
するには1TBのM.2SSDをそのまま外付けの3TBHDDにディスククローン
をするのが良いのでしょうか?未割り当て領域を含めてバックアップ出来るのはディスククローンしか
方法は無いと聞いています。これが質問②

この方法が一番簡単だそうです。外付けHDDは3TBの容量があります。本来ディスククローンは
SSDが故障する可能性も含めて次に使うSSDを買ってきて、ディスククローンするべきですよね。
しかし新しくSSDは購入していません。しかもまだ自作デスクトップPC本体のM.2SSDは故障
していません。昨年購入したものです。ディスククローンを外付けの3TBや2TBのGPTに変換された
HDDに行い、Windows10が起動しなくなったり、システムが不安定になった場合、状態の良かった時のディスククローンバックアップデータをWindowsPEと併用して、Samsung SSD 970 EVO Plus MLC型(M.2/NVM3)MZ-V7S1T0B/1T 1TBのM.2 SSDにディスククローンバックアップ(ディスク全体で未割り当て領域も含む)を1bitも狂いが無く元通りに復元できるのでしょうか?
ディスククローンは一般的にこういう使い方をしてもよろしいのでしょうか?質問③

M.2SSDが故障した場合に新しく購入したM.2SSDに一般的にはディスククローンでディスクイメージを復元するのが常識だと思うのですが、新しいSSDは購入していません。これについて詳しくご意見を
お伺いしたい。質問④

またディスクバックアップはSamsungMagicianが作成する未割り当て領域はバックアップしません。
しかし他のパーティションや隠しパーティションでもあるMBRもバックアップしてくれるそうなので
これでもよいかなと思っています。ディスクバックアップ時にSamsungMagicianでOverProvisioningの未割り当て領域を作成せず、もしくは、EaseUS Partition Master Professionalで未割り当て領域をDと統合するなどしてディスクバックアップする方法もあります。
保存先は外付けHDDのデータを削除した空の3TBのHDDに保存する(EaseUS Todo Backup Home用のMy Backupsフォルダが作成済み)、
もしくはほかのGPTに変換された2TBの外付けHDDでもよいのかなと思いますが、ご意見をお伺いしたい。質問⑤

最後に、システムバックアップを使う方法です。ブートセクション(MBRで隠されたパーティション)
も含めてシステム用の主要なパーティションをバックアップするもので、これで作成したイメージ
バックアップでWindows10が起動しなくなったり、不具合が起きた場合に、起動することができるそうです。主要なパーティションとは、具体的には、回復、EFI(FAT32 )、その他16MB(隠しパーティションでWindows10のディスクの管理からは見えない)、C(OS&アプリケーション)までのことを定義しているのでしょうか?質問⑥

システムバックアップは後々不便のような見解もありますし、ディスク構造などをある程度理解
しておかねばならないという見解もあるそうですが、そこまでシステムバックアップは復元後に
素人では難しい操作が必要となるのでしょうか?DのパーティションをEaseUS Partition Master Professionalでフォーマットして、データを手動で外付けHDDからコピーし、未割り当て領域をSamsungMagicianで作成するだけだと思うのですが、困難な操作が必要で、素人には難しいのでしょうか?  質問⑦

推奨されるのが、ディスククローン、2番目がディスクバックアップでしょうが、


EaseUS Partition Master Professionalに表示される、
その他16MBという領域そのものが(Windows10のディスクの管理では表示していない)
GPTと互換性を保つ為のマスターブートセクションと呼ばれるMBR領域ではないのでしょうか?
質問⑧

EaseUS Todo Backup HomeやAOMEI Backupper PRO最新版は1bitも狂いが無く3種類のバックアップ方法を選んでも復元できるはずですよね。質問⑨ 

またパーティション開始オフセット位置も1,048,578バイトで狂いが無く復元できるのか、4Kアライメント調整がソフトウェア側で必要なのかもお答えください。
AOMEI Backupper PROやEaseUS Todo Backup HomeかEaseUS Partition Master Professionalのどのソフトウェアでも可能なのかも教えてください。質問⑨

「AOMEIやEaseUSの有償バックアッ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    追加の画像を添付します。

    「AOMEIやEaseUSの有償バックアッ」の補足画像1
      補足日時:2020/02/29 13:18
  • うーん・・・

    追加の画像を添付します。

    「AOMEIやEaseUSの有償バックアッ」の補足画像2
      補足日時:2020/02/29 13:18

A 回答 (1件)

2TBを超えないHDDにはMBRでのフォーマットが推奨されていますが、3TB以上のHDDで2.2TB超を認識させるなら(「HDの壁」)GPTフォーマットになります。

(GPTフォーマットではWindows 2000やXPの読み書きができない)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の内容と回答が全く異なります。そのくらいの事は知っています。質問内容をよく見てください。

お礼日時:2020/02/29 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!