【お題】王手、そして

年齢を数え年で言っていた世代はどの世代ですか?明治生まれは確実に数えで年齢を言ってたと思いますが、大正生まれや昭和の前半生まれの人も若い頃は数え年を使っていたのでしょうか?

A 回答 (7件)

そのとうりです。

昔の暦は、C國由来ですので、暦で、結婚式や結納、葬式、イベント、メデタイ日は暦で御日柄を決めていました。戦後、世界の西暦からいまの年齢を言う事が、常識になりました。今でも昔の暦で、御日柄を書いてあるカレンダーも、旧暦で書かれていると、思います。神社⛩に暦を使った占いの本が売ってますが、正しく暦を使って作ってます。
    • good
    • 0

戦前というか昭和20年以前はみな数え年で年齢を記載。


だから生まれた年が1歳。年が明ければ2歳。そういう数え方になります。
でも戦後になると、齢を数えなおし、生まれた日から次の誕生日までは0歳と数えなおします。
    • good
    • 0

明治生まれ などという生まれではなく、その時代で言い方は変わりました


ウチのオヤジは明治生まれですが、私が知っている限り(戦後)は満年齢で言ってましたよ
要は「明治生まれ」ではなく「明治時代は」ですね
    • good
    • 0

満年齢で言うようになたのは戦後ですので戦前の大人は大部分戦後の一時期まで数え年で言っていたような気がします

    • good
    • 0

数え年は神社やお寺に関係する行事に使います。


だから今でも使いますよ。今の世代も使いますよ。
あなたは七五三をしましたか?
七五三は数え年で三歳、五歳、七歳になった時のお祝いです。
あなたも七五三のお祝いをしたなら、あなたの両親もあなたも数え年を使った訳です。
あなたの祖父や祖母で亡くなった人はいますか?
亡くなった年齢を聞かれたら数え年で言うのですよ。
だから今の世代も使います。
    • good
    • 0

使い出したのは戦後の新民法以降です。

実際に定着したのは昭和30年代ではないでしょうか。
なので数え歳世代としては昭和ヒトケタ生まれ以前の人達でしょうか?
    • good
    • 0

80代後半の義両親は数え年を使うのですが、70代の両親は満年齢を使います。


戦争前後で変わったと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報