
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
再度の登場です。
学術というのは学問と技術、学芸のことであり研究そのものを
学術と呼びます。したがって、例え理学分野の論文だろうが
理学論文とは言わず、学術論文と言います。
博士というのは日本語で「ものしり」を指す言葉にもなっており
お天気博士だの鉄道博士だの昆虫博士だの、いろいろあります。
これをテレビで放映しても別に経歴詐称にはならないですよね?
医者じゃないのに医師の肩書きは経歴詐称になるのに、博士号
をもっていなくても~博士と呼ばれるのは、日本語の意味に
「ものしりな人」があるからです。
そんなわけで、論文博士にしろ課程博士にしろ、学位としての
博士号を持つ人は正式には「学術博士」となるわけです。
だから博士(医学)だろうが博士(文学)だろうが学術博士
なんですねー。人によっては学術博士(理学)としている
方もいるようです。じゃあ、博士(学術)は?という疑問になります。
極端にいってしまえば、この場合の学術は「その他」という意味
になります。例えば下の方で教育学の専攻が学術博士とありましたが
教育学というのは主要な学問ではないので
(こういうと語弊があるかもしれませんが、厳密には理科、数学は
理学であり、国語、社会、英語は文学なので)
博士(学術)かもしれません。たぶん私の予想では博士(教育学)
だと思うんですが。
最近は専攻学科が多様化して、純粋に学問というよりは応用学、
実用学に近いものや、または元々博物館学的な学科だと(学術)
が多いように思えます。ただ、大学によっては論文の内容により
純粋な学問的なものが認められると博士(理学)、(工学)や
(文学)がもらえたりします。そういうわけで同じ学科の卒業生
でも博士(学術)と博士(理学)が存在するわけです。
だから博士(学術)は日本文化研究をやっているひともいれば
光科学やっている人もいるので、学術という専攻はないんですね。
もっとも博士(政策・マスメディア)よりは博士(学術)の方が
うさんくさくないような気がしますが、この場合はより専攻に
添った論文を提出した学生は博士(政策・マスメディア)に
なってしまうんですね。どちらにせよ、専攻名の表記は各機関に
一任されているので、大学によって名前の付け方や考え方が
違うので、なんとも言えませんが。
回答ありがとうございました。頭の中の霧がほぼ消えたようです。
博士(学術)というのは、言い方に語弊があるかもしれませんが、専門が特化できない分野とでも考えたら良いようですね。
No.2
- 回答日時:
実は博士号に関しては当時の文部省が名称を改定した経緯があります。
一般に博士というと医学博士とか工学博士という名称ですが、
これは昔の呼び方です。昔は専攻ごとに博士号が分類されていましたが
最近は新しい学科が増えたり、教育改革の一環で、現在は専攻名はつけず、
単に「博士」という名称になってしまいました。でも、これだと
何の専攻だか分らないし、なんだか威厳に欠ける感じがするので、
各大学の判断により()をおまけにつけて専攻を説明するようになったんですね。
したがって博士(学術)も博士(医学)も制度上、同じ博士という
ことになります。こんなんじゃ、かっこわるいよ、と思ったら
べつに医学博士と名乗ろうが法律上問題はありません。ただし、
学位としては「医学博士」ではなく「博士」となだけです。
それに、最近の学科はカタカナ名称が多いから大学によっては
博士(バイオサイエンス)ってのもあります、これがバイオサイエンス博士
だと、うさんくさいですよね。お天気博士みたいで学位には思えない
ですよね。そんなこんなで専攻+博士の名称ではなく博士+(専攻)に
なったんですね。
この回答への補足
質問の後段部分は良くわかりました。前段部分の’学術’という意味が
よくわかりません。というのは、同じ分野でもその分野の博士と
学術博士とあるようなのです。たとえば、専門分野が同じでも、
博士(学術)と博士(理学)とがあるように。研究内容によって、分類基準が
あるのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
私は教育学部のゼロ免課程に在籍するものですが、私はこのまま学部を卒業するとまず教養学士になります。
そしてそのまま教育学研究科の大学院修士課程に進学すると学術修士となります。
私の大学には博士課程はないので博士のことはわかりませんが、もし私の大学に博士課程があって、私のような教員免許を持たない学生が卒業したら学術博士になるかもしれません。
自信のない回答でごめんなさい。
ゼロ免課程についてはリンクのURLをご覧ください。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=81560
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 工学博士 技術士 第一種電気主任技術者 の難しい順 3 2022/12/05 22:29
- 大学院 2個目の修士号の価値 6 2022/07/07 23:09
- 大学院 心理学で修士や博士を取ることはどの程度難しいのでしょうか? 私は心理学に興味を持ち初歩心理学のクラス 3 2022/10/05 11:54
- その他(自然科学) 日本は 博士号取得者数は微増 論文数は停滞 引用数は減少 なのになぜ技術力が高いのでしょうか。大学教 1 2022/08/16 20:25
- 大学院 大学院博士課程英語学若しくは英語通訳の修士課程を卒業するのに掛かる費用、通信教育や、オンライン講座で 1 2022/03/30 02:30
- 大学院 博士課程に進むために修論は必要? 3 2022/08/15 00:35
- 大学院 社会人大学院へ行かれた方教えてください 3 2023/07/15 20:38
- その他(悩み相談・人生相談) 幸せな人生とは 7 2022/07/31 16:06
- その他(教育・科学・学問) 日本の学歴社会って歪んでいませんか? 5 2023/02/08 10:14
- 建設業・製造業 高学歴理系で大手メーカーって正直コスパ悪すぎませんか? 自分の親は旧帝卒で業界最大手の研究職だったん 10 2022/09/09 12:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築学部建築学科 工学部建築学...
-
学位について
-
日本大学の理工学部と生産工学...
-
1000mcgとは、何mgですか? 海...
-
情報科学科と電気電子情報工学...
-
働きながら文系博士号 閲覧あり...
-
工学部 物理工学科、マテリアル...
-
ph.Dと博士(課程博士・論文博...
-
澤山晋太郎博士の評価を教えて...
-
東京理科大の理工学部と上智の...
-
物理学科や理工学部に進めば日...
-
地学の分野についてのバイオマ...
-
1.査読者は無報酬なのですか...
-
学科について
-
ダブルメジャーに似た制度
-
「結局、帯域とプロトコルなん...
-
医学部保健学科生の進路
-
MARCHの文系に受かるには高2の5...
-
芝浦工業大学についてですが
-
物理学科は楽だと思いますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本大学の理工学部と生産工学...
-
学位について
-
建築学部建築学科 工学部建築学...
-
澤山晋太郎博士の評価を教えて...
-
電気電子工学科と情報工学科
-
情報科学科と電気電子情報工学...
-
1000mcgとは、何mgですか? 海...
-
ph.Dと博士(課程博士・論文博...
-
アネキシンV
-
理工学部情報工学科か環境情報...
-
学科について
-
工学部 物理工学科、マテリアル...
-
研究者の妻になるために結婚後...
-
1.査読者は無報酬なのですか...
-
高校の「ベクトル」はどう役立つか
-
地学の分野についてのバイオマ...
-
一流の文化人を教えてください。
-
情報工学にも生物学にも興味が...
-
名城大学理工学部電気電子工学...
-
物理学科や理工学部に進めば日...
おすすめ情報