限定しりとり

私はHSPで感覚過敏があるため、小さい頃から偏食がひどく、
成人してから外食した経験がほとんどありません。

学生時代に友人と2回カラオケと居酒屋に行ったのが最後で、その時も水以外飲食しませんでした。

それでも困らないような環境を自分でつくっていることや、もともと外食が好きではないことから、
自分では、外食できないことを困る、辛い、障壁だとは思っていないのですが、

小さいお子さんをお持ちの方や障害者の方などが、なかなか外食できないことや外食する上で不便を感じることについて苦痛や不満を訴えられているという話をよく見聞きします。
他の方も、それに非常に同情的な態度を取られることが多いように思います。
(念のため、批判ではありません)


外食できないということは、一般的それほど辛いことなのでしょうか。
どれくらい辛いことなのでしょうか。

A 回答 (3件)

毎日、毎日、三度三度の献立、料理をしていたら、



時には、外食もしたくなるのでは?

また、外食をレジャーのように考える人もいると思います。

外食は、自分では作れない料理を食べたいと言う知り合いには、納得!でした。

外食はしない方ですが、特別、苦痛も不便も感じていません。

寝込んでいても、米と塩があれば、なんとかなります。

質問の趣旨(意味)がよくわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

私は外食できないことが辛いとは思わないのですが、
外食できない方(多くは子持ちの方や障害者の方?)からは、辛い辛いと聞くので、
一般的に「外食できない=不便、苦痛、社会的障壁(?)」ということになっているのかどうかが知りたいと思い、質問させていただきました。


子持ちの方や障害を持つ方が外食に不満・不便を感じるという話題が出た際、
「それならば外食しなければいいのでは?」と正直感じてしまうのですが(絶対に言いませんが)、
「外食ができないなんて可哀想に」という声が多いので、
外食できないことは可哀想なことなのかなと思い、こういった質問になりました。
よく分からないとのことで、大変申し訳ございませんでした。

お礼日時:2020/03/17 16:24

弁当や宅配食もあるから、料理できない人でも困らない。



困るのは食堂経営者ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

おっしゃるように、弁当を購入することなら田舎でもできますね。
もしかしたら不便というよりは、単に外食したい人が多いのでしょうか。

お礼日時:2020/03/17 15:19

おっしゃるような不満や苦痛は私の知る限りでは聞いたことがありません。



いまは宅配ビジネスも活発です。
どんな外食メニューも宅配してもらえると言っても過言ではありません。

ただの知識不足かと思います。

外食できないことによる苦労ではなくて、無知による苦労ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

私の地域が田舎過ぎて宅配が充実していないためかもしれませんが、(Uber Eatsもありません)
身体が不自由な方がレストラン等で断られたと話題になったり
小さなお子さんが騒いだりされるため、親御さんたちは申し訳なくて外食しづらい
安心して外食できるようにしてほしい
というような声をよく聞きます。

お礼日時:2020/03/17 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!