重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教室の中とか面接とかで帽子かぶっちゃいけないとか、数多くの規則が存在するけど、規則が多いから、人間ストレスたまるんじゃん。

A 回答 (10件)

それは言えますね。



でも、面接(スーツ)で一体どんな帽子を

被るんだろう、と不思議に思いました。
    • good
    • 0

マナーや規則は、先人たちの知恵なんだよ。


一見面倒くさいようだけど、守ったほうが世の中がうまく回る。

最初はストレスになるかもしれない。
でもルールを守るということは、ルールがある社会にいても良いという証みたいなものだから、必要なことなんだよ。

全てがルールでがんじがらめというわけではない。

ルールがあるお陰で、あなた自身が守られているのも確か。

生きていくために、社会で生活するために、必要なルールは覚えよう。
それは必ず、あなたの為になる。
    • good
    • 0

帽子の規則は必要ない方だと思いますが、集団生活する上で必須なものも「規則」ですからね。


まあ、もっと減ったらラクだと思います。
    • good
    • 0

マナー(あなたがいうところの規則)を守らない人間が一人いると、その周りにいる大勢がストレスがたまる。



今だと、マスクなしで咳をする人が一人いると、周りの大多数がストレス溜まる。

そういう周りの人を不愉快にしない、ストレスを与えないようにするのがマナー。
決して規則ではない。
そいうのは常識ともいうけど、常識があるかないかを見るのが面接。
常識がない人間が一人いると、その組織、会社は崩壊する危険をはらむ。
    • good
    • 0

ん~


それ、意識せずに自然とそうなるのでストレスの原因にはならないな

ご飯食べる時に、茶碗を左手に箸は右手にというのがストレスにならないのと同様だから
    • good
    • 0

他人に不愉快な思いをさせないのがマナー。

規則ではありません。公共の場の社会でものごとをスムーズに進めるための基本原理です。食事中は足を組まない,手は机の上,面接する側の面接員も飲み物を机の上には出さない,ある種の質問をしてはいけない,などなど。それでストレス溜まるのであれば,溜める方に何か問題があるだけで,僕らは知ったこっちゃないでしょう。
    • good
    • 0

マナーでストレスたまる人間は社会に通用しないし


どこの会社でも雇ってくれません
なんらかの病気でしょうね
    • good
    • 0

規則ではなく、習慣の範囲かと思います。


社会の中で生きる以上、必要なことです。
ストレスを感じる原因は、わがままでしかありません。
    • good
    • 0

それはマナーであって規制ではない


それでストレスたまるのがおかしい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もしマナーで、ストレスたまる人間が出たらどうするの?かわいそうじゃん。

お礼日時:2020/03/21 16:23

それとこれとは別問題。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!