
うつ病を患い治療中の18歳女性です。寝たきりだった状態から大分回復し、
リハビリをかねて4月中旬から自動車教習所に通いはじめました。
このことについては通院している心療内科の先生も「元気が出てきたら少しずつ負荷をかけてやることも大切だ」と賛成してくださっています。
現在なんとか仮免許を取得し、路上教習に出ているのですが先日初めて怖い教官にあたりました。
私の要領が悪い事もあり、最後のほうは怒鳴られているだけのような状態になりました。
今考えると怒鳴られたことでパニックになり頭の中は真っ白だったと思います。クラッチを踏む足が震えていました。
私には重すぎるストレスのようで、うつ状態が再発してしまったら・・・と考えるとその教官を拒否したい(教習所に拒否制度があるのか分かりませんが)気持ちがある一方、他の教習生のみんなはその教官のことを「嫌だ、怖い」と言いながらもやり過ごしているのを考えると、
これを乗り越えないとリハビリにならないのでは・・・とも思います。それともパニックになるのであれば車に乗らないほうがよいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
精神的な問題は一般の人には理解できない部分もあります。
私も教習を受けているときに、少々怖がりの部分があるせいか、ハンドルを必要以上に握り締めたことがあり、一度教官に注意されたことがあるのですが、なのに無意識にまたハンドルを強く握り締め、再び怒られたことがありました。当時は自分のことをよくわかっていなくて、怒られた自分が悪いと自分を責めましたが、その後いろいろ自分を分析することをして、やはり小さいころのトラウマ的なことが影響していることがわかりました。質問者の方はある程度自分のことを分析されたりして分かっている部分はあると思うので、直接教官ではなく、学校の方に自分の精神的な状況などを話して、できるだけ怒鳴るタイプの人ではなく、言い方のやさしめの教官に付いてもらうよう話してみてはいかがでしょうか。
>これを乗り越えないとリハビリにならないのでは・・・とも思います。
こういうことは私もよく考えることはありましたが、人生は勝ち負けではないと思うし、1人1人人生において乗り越えるべき壁も違うと思います。無理に乗り越えようとは考えず、ただ自動車免許を取ることを考えてやっていっていいと思います。40年以上生きてきましたが、私も高圧的に話す人とはできるだけ避けて生きてきました。他の人はそういう人ともうまくやっているのに、自分は逃げてばかりでいいのかと思うこともありました。でも、できるだけ毎日楽しく無理せずやれることをやっていったほうがいいのではないかと思います。経験したこと人それぞれ違うし、みんなが経験したこと、乗り越えてきたことを同じように乗り越えなくてはいけないということはないし、乗り越えようと思っても乗り越えられないこともあると思います。自分のペースで自分の自然体で一つ一つやっていき、どんなことが起こっても一つ一つそのことを認めていけばいいのではないかと思います。
解答ありがとうございます。
>人生は勝ち負けではないと思うし、1人1人人生において乗り越えるべき壁も違うと思います
ずいぶん気持ちが楽になりました。確かに無理に乗り越えようとして、そのせいでずっと暗い顔をしていては元も子もないですものね。
改めて考えると私は怒鳴られることに異常に耐性が無いのかもしれません。
自分で「どうしても我慢できない」と感じたら学校にも相談してみようかと思います。
No.9
- 回答日時:
No.2 の方に全く同感です。
「教習所に通う(免許を取得)」する事には賛成。
晴れて免許証を手にされた時の達成感は替えがたいものがありますし
現代社会では、何よりの身分証明証になります。
~しかしながら~
文面からだけ見ると貴方は残念乍ら
「運転への適正が欠けている」タイプのとお見受けします。
教官が怖い、というだけでそれほどの身体症状が出てしまうのでしたら
精神的に回復していません。
他のリハビリと違って、ハンドルを握って公道に出る、というのは
その時点で重い責任を負う、という事とイコールです。
免許は頑張って取得しましょう!!
しかしながら、実際にハンドルを握って公道に出るのは
もう少し病状が回復されるまで待ちましょうね。
自動車はすっごく魅力的なもので、麻薬の様なものですから
一度道具として使い始めたら、辞められなくなる事は
世の中にこれだけ自動車が普及しているのが物語っています。
今のままでは病状を悪化させるだけでなく、まず間違いなく
事故か何かトラブルを起こされると思いますよ。
「何かあってから」では手遅れです。
自動車は空飛ぶ魔法の絨毯の様な、すっごく便利で楽しい♪
道具です。が、反面凶器です。
考えても見てください。
1トン位ある鉄の塊ですよ。
「ちょっと調子悪いけど、いいや」で、公道に出て、何かあってから
ではどんな言い訳も通用しません。
何故、日本はこれほどまでに自動車に甘いのか?
不思議でなりません。
排気ガスを撒き散らして・・・・・
煙草と比較すると、ほとんどが本人が害を承知の上で吸ってます。
嫌煙家がヒステリックに叫んでいますが
排気ガスの他人への影響は??
考えてもないんでしょうね。
きっと、嫌煙を叫んでいる方もほとんどが「堂々と」排気ガスを
撒き散らしてるんだろうな・・・
おっと、話がそれました。
とにかく結論。
1・「免許証は、頑張って取得できる時に取得しておきましょう!!」
2・「但し、実際に一般公道を走る」のはもう少し病状が回復して
からにしましょう!!
ではでは
普段
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
私はもうだいぶ前になりますが仕事が旅行関係で不規則な仕事で半日とか早く終わったりいろいろでそんな間を埋めるべく教習所の教官のアルバイトをしたことがあります。(交通費が二重取り来ますので笑)
ほとんど仮免許をとった方の路上の指導がほとんどでした。
その教習所も自動車学校とほとんど変わらないくらいの規模でしたので
いろいろな先生がいらっしゃいました。
私はどちらかというと自分で言うのもなんですがフレンドリーという言葉は違うんでしょうけど極力仲良く楽しくする事を心がけていたつもりです。
特に路上教習では気を使います。一瞬の判断ミスが命にかかわる事も当然ありますので運転者以上に気を使います。
自分で一日走っていたほうが楽だったかも知れないくらいです。
このときの癖でいまだに助手席に乗っていて危ないと思ったときに右足がぴくっと動いてしまいます。(補助ブレーキ)
私もここにいながら2種の免許の取得をしようとしていたので横に乗ってもらい何度か練習をしました。
確かに生徒さんのいう”怖い”という先生は怖かったです。
でも試験のときや普段運転しているときにその先生に言われたことが頭の中をよぎります。
運転とは確かに情報を一度に頭で処理していくつかの行動を同時に起こさなくてはならないのはいうまでもありません。
それが出来るのが免許というものです。それが安全なのです。
もしかしたらあなたが始めてぶつかった困難の一つの種類かもしれませんね。
まあいろいろな人がいてそれぞれいろいろなやり方で教えてくれるという事はいろんな所で意義があると思います。
確かに試験に通るという事は大変な事であると思いますが、やはりそれが”免許”です。
今は殆どの学校で指名制を導入していると思います。
だれでもいやな人はいや、合わない人は合わないものです。ご相談してみたらどうですか?
でもこれからいろいろな人と出会うと思います。人生ってその繰り返しじゃあないですか。
この問題とは別にだんだんクリアしていかなくてはならないですね。
私も今持病を抱え入退院を繰り返し、ジレンマになってます。
本当にこんな自分がいやでたまりません。
でもそれを乗り越えない限りは次はないなあとは思っています。
がんばってくださいとは言いませんが目標を持つ事こそ大事だと思います。
No.7
- 回答日時:
私も鬱病の最中免許を取得したことがあります。
最初は無理だと思いましたが、薬を飲みつつなんとか取得することができました。
卒検が受かったときはとても自分に自信が付いたのを覚えています。
問題は免許をとってからです
気分の浮き沈みが激しいのでスピードを出しすぎたりと
かなり危険な運転をしてしまいます。
さらに夜、薬を飲んだ後に運転し車庫に突っ込んだこともあります
(翌日親に言われて気づいたのですが、自分には全く身に覚えがありませんでした)
クラッチとありますが、AT限定に切り替えてはどうでしょうか?
私はMTで取得しましたが正直辛かったです。
ATならエンストすることがありませんし坂道も気にすることがありませんので、集中して運転できますから。
No.6
- 回答日時:
私が免許取った時もやっぱり合わない先生っているんですよね。
だから、「あ、この先生いいじゃん」って思ってから料金は上がりましたが指定講師にしてその先生にだけ教えてもらいました。実地試験とかは他の先生になるんですけどね。No.5
- 回答日時:
おはようございます。
やはり合う合わないっていうのはありますよね・・・。
怒鳴られるのは誰だっていやだと思います。
気にしないように何とか紛らしてる、やり過ごしてるのではないでしょうか?
代えてもらっても問題ないでしょう。
大事なことは、再び学ぶことに向き合って、どこがうまくできないかを探ったりして運転を少しづつ覚えていって、自分のものにしていくことじゃないでしょうか?
また一歩進んでくださいね。
ありがとうございます。
そういえばいつのまにか本来の「運転技術を学ぶ」という目的を忘れていたように思います。
教官のことですが代えてもらうかどうか分かりませんが少しでも前に進めるよう努力したいです。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
自動車学校に通うだけでも、素晴らしい進歩だと思いますよ。
私は1年前に自動車学校を卒業したんですけど、やはり怖くて苦手な教官が1人いましたよ。
無理に頑張る必要はないと思います。
拒否制度があるのなら、拒否していいです。
拒否出来ないのなら、出来るだけ避けた方が楽しく教習所に通えると思います。
「教習所だって商売なんだから」と軽い気持ちで、(必要な事は学びつつ)授業を受けましょう。
卒業するまで9ヶ月もあるんです。ゆっくり取ればいいと思いますよ。
質問者様と気が合う先生が見つかるといいですね。きっと通うのが楽しくなりますよ。
>自動車学校に通うだけでも、素晴らしい進歩だと思いますよ。
ありがとうございます。今まで自動車学校に通えたという、「できたこと」にも目をむけてやろうと思います。
「軽い気持ち」は私が一番欲しいものかもしれません。せっぱつまったときは、「軽く、ゆっくりでいい」と自分に言い聞かせてやりたいです。
No.2
- 回答日時:
あくまで私個人の意見ですが…
教習所に通うことは賛成。でも、実際に免許を取っても今の状態では車の運転をすることには反対…です。
こういうことを書くとうつ病を患っている方の中には『調子のいいときに運転している』等、ひどく感情的になって反論される方がいるのですが、もともとそういう調子のコントロールというものが完全に出来るのであれば、うつ病で苦しむことはないのではないか??と思います。
また、うつ病に限らずメンタル面を患っている方が事故を起こした場合、単独事故であれば自業自得で済みますが、相手があった場合には『責任能力無し』ということになり、相手の方が泣き寝入りをしなければならない場合があります。
車の運転は自分の身体に自信が持てるようになるまで待つべきです。
ところで…教官の件ですが、合わない教官は『チェンジ』OKなんですよ。
教習所では、どういった制度を取っているのでしょうか??
私が通っていた教習所は一応専任制を取っていましたが、空き時間に空いている教官が居れば、乗ってもいい…という制度でした。
仮免まで専任だった教官がどうしても納得が出来ないため、替えてもらいました。
『教えていただいている』という気持は大切です。
でも、折角高いお金を払って通っているのですから、教官が元で車を嫌いになったりはして欲しくないです。
意地悪な教官も居ますからね。無理することはないんです。
相談窓口のようなところはありませんか??
あなたに拒否する勇気があるなら、窓口でお話すればいいと思います。
もしもあなたの通われている教習所が専任制ではなく、適当に割り当てられているのであれば、その教官に当たるかもしれないし、もう二度と当たらないかもしれない。
運を天に任せて…という選択もありますね。
何はともあれ、最後まで投げ出さずに通うことが大切です。
一応期日はありますが、1・2ヶ月でどうしても取らなきゃいけない、とか、取らなきゃ恥ずかしいというものではありません。
疲れたら1・2週間休んだっていいんですよ。
楽な気持で楽しんで下さいね。
解答ありがとうございます。
>車の運転は自分の身体に自信が持てるようになるまで待つべき
おっしゃるとおりです。免許を取得しても医師から許可が出て、自分でも大丈夫だと思えるまで本格的な自動車の運転は控えようと思います。
>『責任能力無し』ということになり、相手の方が泣き寝入り
こういうことは考えた事が無かったので勉強になりました。こういう観点からもやはり万全な状態になるまで運転は控えようと改めて思います。
>1・2ヶ月でどうしても取らなきゃいけない、とか、取らなきゃ恥ずかしいというものではありません。
疲れたら1・2週間休んだっていいんですよ。
ありがとうございます。つい癖で「早く免許を取らないと人生終わり」みたいなことを考えていたかもしれません。もう少し気楽にやっていきたいです。今は気分が落ち込んでいて自分にふさわしい判断ができないのですが、回復したら窓口に相談することも考えるかもしれませんし、運を天に任せて…というような博打も打てるかもしれません(笑)
No.1
- 回答日時:
教官を変えてもらえると思います。
免許取るのはとてもよい事だと思いますが、実際に一人で乗るにはもう一度医師と相談の上になさった方がいいと思います。初心者マークつけてる車にプレッシャーかける人いますし、処方されている薬には眠気を誘うものもあるかもしれません。解答ありがとうございます。
>実際に一人で乗るにはもう一度医師と相談
今は免許が取れるかどうかも心配で免許を取った後のことなんて考えていなかったのですが、そうですね免許取得しても今の状態では自分でも一人で運転は無理だと思うのできちんと医師と相談したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 40歳まで生きてきて人生最大の試練が自動車学校だったと言うと笑われますか? 4 2022/09/21 13:56
- 運転免許・教習所 自動車学校 私は40歳です。3年前、大病を患い、入院中に免許の更新に行けず、失効してしまいました。 9 2022/11/02 16:13
- 運転免許・教習所 仮免中、路上教習で苦労した方いらっしゃいますか? 9 2023/06/29 21:45
- 運転免許・教習所 免許所得して1週間… 初運転から数日経ちましたがその時の運転があまりに怖くて乗る事に凄く怯えてしまっ 14 2023/01/02 22:41
- 運転免許・教習所 私は現在、とある教習所の生徒である20歳くらいの大学生です。入校して1ヶ月半を過ぎましたが、教習所に 13 2022/09/21 14:43
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- バイク免許・教習所 教習所について 2 2023/05/22 20:44
- 友達・仲間 自分の車に人を乗せるとトラブル発生確率100%なのは何故なんでしょうか? 3 2023/02/15 15:56
- 運転免許・教習所 教習所の教官について 3 2023/04/06 20:32
- 運転免許・教習所 スピードを出すのが怖い(仮免、路上教習中) 11 2023/06/26 22:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
うつ病を抱えながら教習所に通っていた方にお聞きします。現在、教習所に通っていますが集中力が持続さ
運転免許・教習所
-
教習所鬱になりそうです。
その他(暮らし・生活・行事)
-
教習所の教官の本音(担当したい生徒、したくない生徒)
運転免許・教習所
-
-
4
教習によるストレス
子供・未成年
-
5
教習所に行くのが怖いです。。(長文
自律神経失調症
-
6
教習所が不安でストレスになります。
その他(車)
-
7
教習所に通っている42歳の主婦です。 精神疾患を持っていますが、主治医もokをもらい、免許セーターで
運転免許・教習所
-
8
運転が下手すぎて自信をなくします……
運転免許・教習所
-
9
第一段階実技教習時限数20回超えました
カスタマイズ(車)
-
10
悩んでいます。卒検前のみきわめに落ち続け、第二段階でも10回以上乗り越してしまいました。
運転免許・教習所
-
11
車校に通って3ヶ月目ぐらいです。まだ仮免すら取れていません。運転が下手なのかATなのに技能も12時限
運転免許・教習所
-
12
子供が自動車学校へ行きたがらないのです・・・。
片思い・告白
-
13
車の教習所を仮免前にやめました。
片思い・告白
-
14
自動車の教習所で嫌な事ってありましたか?(長文)
その他(車)
-
15
路上教習が怖いです。 すでに3回乗ったのですか未だに慣れません。というより、この3回とも教官に煽りに
運転免許・教習所
-
16
教習で運転が下手すぎる
運転免許・教習所
-
17
運転に向いてないからと教習所を途中で辞める人っていますか?
運転免許・教習所
-
18
今自動車学校に行ってるんですが一段階でなかなか進まないです。今5時間したんですがまだ左折をしています
運転免許・教習所
-
19
教習所を4か月も休む人
運転免許・教習所
-
20
明日は仮免試験…S字、クランクが心配で仕方ないです
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
心療内科でクエチアピン 廃人の...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
うつ病の彼氏にLINEブロックさ...
-
自慰行為をやめたい
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
24歳の娘。未だ反抗期でイライ...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
双極性障害(躁鬱病)の人との...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
自動車教習所とうつ病
-
天涯孤独です。 両親を看取って...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
もう疲れたって方います? 私は...
-
統合失調症&発達障害の妻との...
-
うつ病の彼女と連絡が取れません。
-
お恥ずかしい話ですが… うつに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
職場で隣の席の人の騒音で困っ...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
心療内科でクエチアピン 廃人の...
-
毎日AVを見るのはポルノ依存症...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
うつ病で仕事を辞めました。後...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
うつ病の彼氏にLINEブロックさ...
-
うつ病の彼女と連絡が取れません。
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
親の死を乗り越えたものの、無...
-
実家暮らしで 25の女です。 私...
-
急に無気力になり会社をズル休...
-
うつ病と音信不通
-
姉が嫌いすぎて、まじでイライ...
おすすめ情報