重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お年玉が溜まったので買いたいなあ。
と思っています。予算は4万円です。
目標としては土星の輪をみることと、オリオン座大星雲を綺麗に見たいのですが、中古を狙ったとしても厳しいでしょうか?
双眼鏡でオリオン座大星雲を見てみたのですが、ぼやっとしてる星のようにしか見えなかったので・・
よければ具体的にどんなものがお勧めか教えてもらえればうれしいです。

A 回答 (4件)

今なら、ココがお勧めです。


土星の輪をみるだけなら、口径6cmもあれば十分です。もっと詳細を見たければ「カッシーニの溝」で検索して、参考にするといいでしょう。オリオン大星雲は望遠鏡の良し悪しよりも、むしろ空が暗いところに行きましょう。

初心者でしたら、扱いやすい経緯台・屈折型で6~8cmというところでしょうか。筒が長いのは多少扱いにくいのですが、高倍率が作りやすいので惑星・重星がよく見えていいと思います。

参考URL:http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/index.html

この回答への補足

確かに安いですね。
けどどれを選べばいいのか迷います。
高い買い物なのでもう少し勉強してみます。

補足日時:2005/01/06 00:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

土星の輪はそれほどスペックを要求されないんですね。
大星雲は暗いところにいかないとだめなのですか・・
都会で観察してるので見えないですね。

お礼日時:2005/01/06 00:18

No1です


私は以前プラネタリウム併設の公共施設にいたことがあります。天体観測の公開講座等の時は、自動追尾の赤道儀が大いに役にたちました。個人的には、ただの星座観察程度なら経緯台があれば十分だと思いますが、将来星座の写真撮影とか長時間観察を視野に入れれば、少々高いかも知れませんが、自動追尾できる赤道儀もいいですね。肝心なことは、しっかりした架台の物を購入してください。自然は強風とかいろいろありますから
    • good
    • 0

No1の追伸です


先ほどのメーカーのHPの品物はかなり高価な物ばかりですが、電気量販店やビッ○カメラとかヨド○シカメラとか根気良く探して、頑張って金額交渉すれば納得の行く物が見つかるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヨドバシカメラは結構対応とか親切なんでしょうか?
よくホームセンターなどのものは気をつけましょうといいますが・・・

HP見ました。たくさんありすぎて何がいいのか(笑)
勉強します。

お礼日時:2005/01/06 00:16

こんばんわ


天体望遠鏡って用途によってピンからキリまで多種あるので、まず簡単に言うと移動設置が簡単なタイプが一番でしょう。反射型望遠鏡はコンパクトです。そして一番大切なのが、架台(三脚)これがしっかりしていないとせっかく捕らえた星が安定して見えません。あと欲を言えば架台に赤道儀(レバーを回すと地球の自転を追っかける)があればばっちりです。今はそんな高価では無くなっているので4~5万あればそこそこの入門機買えるでしょう。
参考までにあるメーカーのホームページ入れときます

参考URL:http://www.vixen.co.jp/TELESCOPE/index.html

この回答への補足

一応商品のほうしぼりました。ビクセンのスペースギア80MかスペースギアR130M又はミードのDS-2070ATを考えています。どうでしょう?赤道儀か自動導入の経緯台かどちらがいいのでしょうか?

補足日時:2005/01/06 10:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!