
会社を退職後、地元を離れて再就職するつもりです。
この場合、離職票を会社から出して貰い、引越し先の
職安で失業手当てを受給することは可能なのでしょうか?
なお、自己都合でやめるため、失業手当の受給までに
3ヶ月の待機期間もあります。
もし地元を離れて職を探す場合、その間無給というの
はかなり厳しいと思いますし、年齢的なものもあり、
かなり不安です。
また、機会があれば職業訓練も受けられれば、再就職
に有利かも。と考えております。
(この募集時期も、なかなかタイミングが合わず、難しいですよね・・・)
同じような経験がある方がおりましたら、アドバイス等
いただけるとうれしいです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
求職活動はどの地域のハローワークでも利用できるようですが、雇用(失業)保険の受給手続きは住民票の地域を管轄するハローワークになります。
住民票を引っ越し先に移せば、その地域のハローワークで手続きができます。
また、現住所地域で受給開始をしてから、引っ越した場合、担当ハローワークの変更もできます。
以上が回答で、ここからはアドバイスです。
地元を離れるということは、これから住処を捜すということだと思いますが、定職を持たない人は住宅を賃貸するのが困難です。
たとえ貯蓄のある人でも、定職を持たない人は敬遠される傾向にあります。
これは大家さん次第ですが、定職がない人に貸してくれる大家さんはかなり少ないようです。よって、ある程度の収入のあるしっかりした保証人を確保しておくか、退職する前に住まいを確保しておいた方がよいと思います。
無職・無収入でも地方税は前年の収入に基づき計算され請求されますし、国民健康保険等の費用もかかります。会社の負担分もなくなりその額も高くもなります。
以上のように、住居費・生活費など実際かかる費用の他にもかなり支出が多くなりますので、計画的に生活設計を立てておく必要があります。
できれば退職前に就職先を確保した方がよいと思います。
ちなみに離職票が手元に届くのには1週間ほど、ハローワークで手続きをしてから自己都合による待機期間3ヶ月の他、退職理由に係わらない1週間の待機があり、実際にお金が振り込まれるのは受給開始の1ヶ月後ぐらいですので、3ヶ月でなく4ヶ月半ぐらいは無収入であることも念頭に置いておく必要があると思います。
なお、転職活動は在職中でも受け付けてくれますし、民間の人材バンクなどを利用すると、経歴に対応した職務、職務経歴書の書き方、面接の受け答えなど適切なアドバイスもいただけますので、利用を考えてみてはいかがでしょうか?
(人材バンクは在職者については夜間や休日に面談をしてくれます)
>この募集時期も、なかなかタイミングが合わず、難しいですよね・
タイミングというのは難しいです。
企業側も100点満点の人を望んでいますが、そうも行かないので80点の人で妥協することが多いです。
80点の人に決定してからでは、95点の人が現れても採用することはほとんどありません。
本気で転職を考えているのなら、すぐにでも活動を開始した方がよいと思います。
とても丁寧な回答・アドバイスをありがとうございます。
地元で失業保険を受給してしまうと、引越し先では
受け取れなくなるかもしれないと、少し不安だったのですが、
これで安心しました。
やはり、退職後、地元を離れて住処を探すのは難しいのですね。
そうなると、情けない話ですが、保証人は親に頼るしかなさそうです。
何度か転職しており、地方税や国民年金などの支払いには
かなり苦労した経験があります。
ずーーっとためていた貯金が、みるみる無くなっていきましたから・・・。
ですが、その時は、親元にいたのでまだ助かりました・・・本当にありがたいと思いましたね。
今回は、親元を離れ、一人で生活しなければならないので、これまで以上に大変なことだと痛感しました。
失業保険が受給されるまでは、無給になるわけですから、今後のことは、じっくり考えて行動すべきですね。
それから、人材バンクの情報をありがとうございました。
早速調べてみたいと思います。
本当にありがとうござました!!
No.2
- 回答日時:
私の場合なかなか職が決まらず、なんだかんだで200万円くらい無くなったような気がする。
うわぁ・・・。200万円はかなりいたいですね。
退職後は国民健康保険だの、年金だの、市民税だのと
何かとお金が出て行きますものね。
ちなみに、私も何度か転職して、不定期な仕事(インストラクター)をやっていたのですが、せっかくいただいた
給料も、すべて持っていかれました。。。
その時は、国にお金を払うためだけに働いていたようなものでしたね。(いえ、国民の義務なのですが^^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 再就職手当の支給条件とスケジュールについて。 2 2022/03/23 17:11
- 就職・退職 【職業訓練校】失業して雇用保険受給期間なら職業訓練を受けられて厚生労働省から受講期間中もお金が幾らか 1 2022/04/25 07:29
- ハローワーク・職業安定所 失業保険の事で教えて下さい。 再就職手当は2年前に受給しているので、貰えないのは承知しています。 失 2 2023/04/26 12:46
- ハローワーク・職業安定所 再就職手当について 1 2022/04/23 16:58
- 雇用保険 前職の失業給付の再開について 2 2023/07/15 06:35
- ハローワーク・職業安定所 職業訓練校の失業手当の初回認定日はいつ頃になるのでしょうか? 自己都合退職 2ヶ月間の給付制限 支給 1 2023/08/10 09:48
- ハローワーク・職業安定所 再就職手当について 雇用保険を貰う前に、就職が決まりました。 ハローワークの求人情報から気になる会社 3 2023/02/06 21:21
- 雇用保険 契約期間終了で退職した場合の失業手当の手続きや必要書類について教えてください。 2 2022/05/15 00:42
- 就職・退職 退職してから、失業保険手続きを行い→ 就職先が決まり→再就職手当?が貰えるとの事→月初1日から入社→ 1 2022/07/22 14:40
- 雇用保険 失業保険申請前の短期就労の給与から雇用保険料が引かれている場合の対応について 今年の3月に退職し、3 2 2022/07/08 08:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失業保険をもらったら、次の就...
-
再就職手当の申請の取り消し
-
傷病手当から失業手当への切り...
-
60歳定年で失業保険の受給資...
-
再就職手当の申請は取り消せま...
-
失業給付金について聞きたいの...
-
この条件で失業保険の対象にな...
-
失業保険と外注費
-
失業給付金について(留学+不当...
-
前回失業手当をもらっていて、...
-
失業保険について質問です
-
失業保険をもらう時期をずらす...
-
退職後、引越し先で失業保険を...
-
失業手当を断って再就職してす...
-
雇用保険(失業保険)について
-
結婚退社の場合の雇用保険
-
傷病手当から失業手当金へ
-
失業保険についてです。現在派...
-
失業保険申請の遅延について
-
1度退職した会社へ再就職すると...
おすすめ情報