
僕は今19歳ですが、去年
脳腫瘍の手術し、重い後遺症が
出て働きたくても働けない
体になってしまいました。
この場合、生活保護の
受給は認められますか?
整理すると↓
・主治医は1ヶ月で治ると
言ったのに、手術の同意書に
全く書いていない後遺症が
出た。
・そのせいで、学生の時
決まってた就職がダメになり
すべてを台無しにされた。
・手術は去年の1月で、もう
1年以上かかり、それまでに
得るハズだった収入もなし。
・もう治らないと言われ、
更にリハビリ代も高い。
・僕ら家族は手術ミスを疑い、
近いうち法律事務所に行く。
まぁこんな感じです。
家族構成は両親、妹、祖母、
自分の5人家族。
親族からなどの援助は
ありません。
ちなみに医師が書いた
診断書は手元にあります。
もう家計が苦しすぎて
リハビリも危ういし
未払いの入院費も10万
近くあります。
どうですか?不正受給の人は
たくさんいるのに、自分は
こういう状況なのに
受給されないのは
納得がいきません。
それでも僕は対象者に
ならないのでしょうか…?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
生活保護は世帯単位です。
貴方の家族構成が書いてありますが、同居ですか?別居ですか?
同居であれば、大まかに言うと、預貯金などの財産を全て使った後、ご両親の給与などの収入、祖母の年金、妹さんのアルバイトの収入を生活保護の基準額から差し引いた分が生活保護費として支給されます。
預貯金などの財産の中には、原則として家・車・生命保険などが含まれます。
重い後遺症があるとのことですが、「特別児童扶養手当」の申請はされておりますか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5% …
20歳まで受給することができます。
20歳を過ぎましたら、働けないような重度の障害の場合、「障害年金」の申請ができます。
身体障害者手帳の交付も主治医に相談してみて下さい。
自治体により重度障害に認定されると医療費の補助もあります。
就職も障害者枠での受験ができます。
生活保護は最後の選択です。
まずは、他の福祉制度が利用できないか調べてみてはいかがですか?
No.2
- 回答日時:
どうも内容に1つ矛盾?というか確認事項があります
>家族構成は両親、妹、祖母、
>自分の5人家族。
>親族からなどの援助は
>ありません。
親元で暮らしているのか、いないのか?
食事や洗濯などは自分? 家族?
生活保護法の規定により親族(三等親)以内の補助が得られない場合
生活保護が得られます。
家族と仲が悪い、そして完全に別居なら生活保護対象ですが
補助が得られる場合には生活保護が得られません
No.1
- 回答日時:
一人暮らしではないんですよね?生活保護はおそらく家族全体で見るのではないかと思います。
(違っていたらすみません)とりあえず役所に相談に行かれてはどうですか?後遺症によっては、障がい者など何か他に該当する手当てがあるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 年金受給額と障害について 4 2023/07/28 15:33
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 医療・介護・福祉 適切 精神障害者保健福祉手帳について 3 2023/02/25 23:24
- 医療・介護・福祉 転院と精神障害者保健福祉手帳の等級変更について 1 2023/02/23 01:31
- 国民年金・基礎年金 これって虐待ですか? 役所の職員のこと。 3 2022/07/01 20:14
- 訴訟・裁判 生活保護費の引き下げをめぐる一連の裁判で、4月14日に大阪高裁:山田明裁判長は減額処分の 7 2023/04/14 17:22
- 医療 精神保健福祉手帳の書き直し 3 2022/11/09 18:21
- 公的扶助・生活保護 扶養照会届けについて。夫の母が年金が出ないため夫の兄弟の家に同居したのですが、家を出て勝手にアパート 1 2022/05/21 17:48
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- その他(法律) 子供の診断書 委任状 代理 弁護士 3 2023/02/04 05:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護の受給対象者について
-
弟の生活保護と居候
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
山間僻地及び離島
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
長期療養入院中の母の住民登録
-
国民健康保険について。
-
年金加入期間等報告書について...
-
離婚前の別居。今の健康保険証...
-
リスカの手当の仕方を教えてく...
-
労災で通院中です
-
失業保険をもらったら、次の就...
-
派遣社員の給与差押え解除まで...
-
NHK受信料ってその世帯全員非課...
-
労災、振込先口座の記入について。
-
正社員からアルバイトになりま...
-
子供がいない主婦が扶養内勤務...
-
季節雇用と普通の採用との違い
-
他県に引っ越した時の国民健康...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
求職者支援訓練と生活保護に詳...
-
弟の生活保護と居候
-
生活保護 親の受給について
-
生活保護の受給中に民事裁判で...
-
生活保護ってむずかしい?
-
生活保護 家の代金はどうなる...
-
生活保護の人どうしの同居
-
生活保護とクレジットカード
-
障害者年金から生活保護に変更...
-
生活保護と生命保険について
-
障害年金受給時の年収
-
年金や生活保護を使っての親か...
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
年金加入期間等報告書について...
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
妻と子のみ住民票を移す場合
-
児童手当支給漏れについての訴え先
-
山間僻地及び離島
-
失業保険をもらったら、次の就...
おすすめ情報