重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

好きなビールメーカーといえば? 2位「サッポロ」、1位はやっぱり...
https://j-town.net/tokyo/research/results/277142 …

サッポロビールは好きなメーカーで2位なのにシェア最下位(4位)
キリンビールは好きなメーカー1位 シェアは2位

シェアでは      アサヒ>キリン>サントリー>サッポロ
好きなメーカーでは  キリン>サッポロ>アサヒ>サントリー

なぜこのようなことが起きるのですか?

好きではなくても、お店ではアサヒ(ドライ)が多いからシェアが高くなる?

サッポロはヱビスも擁するが、シェアで4位転落 
後発(と言っても参入から50年ぐらいの歴史にはなりましたが)サントリーと逆転したのはなぜですか?

業務用市場でサッポロが弱いのでしょうか?(弱くなってしまった?)

サッポロの商品力がダメなのですか? 
でもそれなら好きなメーカー2位 シェア4位(ビリ)がなぜなのか不思議に思っています。

A 回答 (4件)

サッポロビールの開発力は他社には負けてはいません、ビール以外にホップの開発にも力を入れていて「ソラチエース」というホップが世界中で評価されていて、国内では「SORATHI1984」という銘柄でビールが販売されています。



開発には力を入れていますが営業力が弱い様ですね、飲食店なんかは営業マンの努力でメーカーが変わると言うのはよくある事らしいです、コンビニでも買おうとするとサッポロ系統が少なく感じます。

アサヒビールは営業力、宣伝力、販売網全て会社一丸となってデーターを共有し分析してシェアを伸ばしている様です、もう他のメーカーが追いつかない様ですね。

シェアを伸ばしているスーパードライですが、ドイツ人にはビールと認められていない様です、とある温泉ホテルにドイツ人ツアー客が宿泊した時、大部屋での夕食の注意事項に「スーパードライは不可」という張り紙が厨房に貼られていたのを見たことがあります。

サントリーのシェアが伸びている理由は解りませんが、ウイスキー部門との絡みがあるのでしょうかね、大人の事情を含んでいるかもしれませんね。

自分は、サッポロビール、キリンビールの順番で、後は無ければ仕方なく飲む、の順番です。
    • good
    • 0

全員が同じ量を飲むわけでも無いし、回答者以外の多くの人は流されてどこのでも店にあるのを飲みます。


比較自体が間違ってます。
    • good
    • 0

>1位 特に好きというメーカーはない 2位 キリン 3位 サッポロ 4位 アサヒ 5位 



ネット上のアンケート調査は回答者のプロフィールなどが不明なものが多く(偏っている可能性が高い)、統計的にどのくらい信頼できるか疑問です。母数も2000件以上は欲しいところ。

それはともかく、
飲食店などでは銘柄の選択肢が限られていたりするので、特に好きな銘柄ではないけど飲むということは多々あるかと思います。家で飲むのは好きな銘柄でしょうけど。

「私はビールは○○しか飲まない。ビアパーティーで出てきた銘柄が△△なので一切飲まない」という人は…。
    • good
    • 0

>なぜこのようなことが起きるのですか?



営業の力。宣伝の力。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

好きなメーカーでは  キリン>サッポロ>アサヒ>サントリー
実は・・・こういうことなのでしょうか?

1位 特に好きというメーカーはない 2位 キリン 3位 サッポロ 4位 アサヒ 5位 

キリンはその実力で、(おそらくかつての雄 ラガーではなく 一番搾り)シェアも 2位(好きでも2位)
アサヒ サントリー は「好き」では下位グループではあるが、
アサヒでは後発ではあったはずの「スーパードライ」の基盤が盤石になった。
サントリーは後発だが敢えてプレミアムビール市場で挑んだ?
プレミアムビールの有であったはずの「ヱビス」が後発の「プレミアムモルツ」に負けるのが理解できないのです。
(プレモルって私にはまずい。)

お礼日時:2020/03/25 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!