
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
no.1です。
「計画比率」(計画達成率)は、せいぜい20~30%を上限とする差異範囲内で管理できるようにしたいところではないでしょうか?
「もうひと頑張りで計画が達成できる」とか「もう少し実績を上げないと・・・油断大敵だ」とかいうように、動機づけというか、計画推進の後押しに使える差異の範囲内にしたいものです。
プラス・マイナス逆転とか、計画比200%超という水準になると、差異幅がどうこうより、むしろ「計画と実績が劇的に違う」という認識があれば十分で、差異要因の分析の方に意識を向けるべきではないでしょうか?(計画が甘かったのか、背伸びしすぎたのか、予期せぬ要因が発生したのか等々・・・)
蛇足ながら、計画と実績の対比は、収益項目と費用項目で実績/計画の分子分母を逆転させたり、分子に差額を持ってきたり、資料を作成する側の意図がもっとも伝わりやすい係数の作り方を工夫するのも面白いものです。
No.1
- 回答日時:
「***」または「 - 」等の表示を入れて、数値表現を避けます。
何のために「計画比」を入れるかを考えた場合、計画比の数値を読み取って何らかの次のアクションに結びつかないのであれば、数値表現をすること自体に意味がありません。
元々の計画値の絶対値があまりにも小さい場合など、イレギュラーな数値を出しても資料が見づらくなるだけだと思います。
この回答への補足
なるほど。
もっともなご意見だと思います。
有難うございました。
では、マイナス計画がさらに悪化した場合とプラス計画がマイナスになった場合はどうされていますか?アクションが当然必要になる結果ですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナスの時の計画比率
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
数量が一式の場合、単価は?
-
会計用語について
-
粗利の求め方、売上が0で原価が...
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
日商簿記1級。正常減損が工程を...
-
減損が安定的に発生する場合の...
-
ローラアシュレイに似たような...
-
事業概況説明書の労務費
-
標準原価と予定原価の違い
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
賦形とは?
-
MFGって何の略ですか?
-
システム開発における一般管理費
-
損益分岐点を下回っても、操業...
-
非度外視法の正常減損按分で加...
-
シャリの使用量の計算式を教え...
-
多桁式変動予算のCVP分析について
-
間接経費について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
マイナスの時の計画比率
-
簿記について。 製造間接費配賦...
-
原価計算 一級の問題です。 賃...
-
総差異とは何なのでしょうか?
-
なぜ製造原価報告書の製造間接...
-
tvの画像 4Kと8Kの違いは大き...
-
アパレルでアルバイトすること...
-
簿記1級の原価計算について
-
原価差異の仕訳(計上)と科目...
-
貿易の輸出書類について教えて...
-
【標準原価計算】差異分析の図...
-
価格差異と数量差異について
-
日商簿記2級(工業簿記)原価差...
-
LGBT法案、3タイプがあると言...
-
会計方針の変更に伴う繰延税金...
-
高低点法
-
1級第111回工業簿記差異の追加...
-
歩留配合 差異
-
為替レートは銀行によってちが...
おすすめ情報