dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保険証について

今月の中旬に仕事を退職し保険証を返納しました。
次の仕事は5月からです


できれば今日病院に行きたいのですが手元に保険証がありません。
1ヶ月だけ国民健康保険に加入した方がよいでしょうか?
役所行けばすぐ作れますか?

加入には離職票など必要ですか?まだ届いてないんです…

質問者からの補足コメント

  • あまり保険のことが分からず馬鹿な質問ですみません。
    中旬に退職した会社の保険証には協会けんぽと記載がありました。

    この保険証を任意継続?したらよいのでしょうか?
    値段的にどちらがよいのでしょうか?

    今はもう返却してしまってありません…

      補足日時:2020/03/30 06:34
  • 回答ありがとうございます。

    国保の申請をしたいのですが離職票が届いてません。退職から14日以内に申請しないといけないとネットで見たのですが、もう14日を過ぎてしまってます。離職票届いてから行けば良いですか?

      補足日時:2020/03/31 17:30

A 回答 (6件)

>もう14日を過ぎてしまってます。


>離職票届いてから行けば良いですか?
絶対14日以内じゃないといけないというわけではありません。

退職したことを証明するものは、他にないのですか?
本来ですと
『健康保険資格喪失証明書』が必要です。
他にも、離職票や退職証明書でもよいとなります。
※他に扶養する家族がいないのであれば。です。

そもそも離職票は、要望しておかないと発行してくれない会社も
ありますし、最後の給与を支払ってから源泉徴収票といっしょに
送るつもりだったりするところもあります。

急ぐ場合は、役所から退職した会社に電話を入れてもらい、
退職したことを口頭で回答してもらって対応してくれる所も
あります。(自治体によります)

こういった時期ですから、役所に電話を入れて、そのあたりが
可能か訊いてみてもよろしいかと思います。
    • good
    • 0

任意継続は、20日以内に申し込みが必要です。


なお、返却した健康保険証は使えません。
保険料は現状の2倍、あるいは
健保組合平均額の2倍の安い方
(協会けんぽの場合、標準報酬月額28万の保険料)
となります。

協会けんぽの例
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3070/r …


国民健康保険は、前年所得で算定されます。
お住まいの地域によって、制度も料率も
違うので、保険料はかなり差があります。

また、離職理由によっては、保険料の
軽減措置が受けられる場合がありますが、
会社都合で辞めて、失業給付の申請を
した場合ですから、該当しないでしょう。

保険料を比較したい場合は、
①昨年の年収(給与収入)
②お住いの都道府県、市区町村
③年齢(40歳未満か以上か)
をご提示下さい。
    • good
    • 0

健康保険の加入は、日本に住む全ての人の義務となっています。


無保険状態は違法です。

前の健康保険から、
『健康保険資格喪失証明書』
をもらい、お住いの役所へ行き、
加入手続きをしなければいけません。
退職証明書や離職票でもよいです。
それに加え、
・マイナンバー通知カード
・身分証、印鑑
といったものも必要です。

保険証がないなら、
『切り替え中』と言って、
とりあえず、医療費を10割負担し、
保険証が手に入ったら、病院で提示すれば、
保険負担分の7割を返してもらえます。

5月から就職先の健保に加入して、
保険証が入手できても、それでは、
加入時期が合わないので返還されませんし、
入社してすぐ社会保険に加入できるとは
限りません。

こうした時期でもありますから、
きちんと加入手続きをしておくことを
お薦めします。

国民年金の加入手続きも必要です。
国保と同様です。(年金手帳もお持ちください)
役所で加入手続きをして下さい。

以上、いかがでしょうか?
    • good
    • 1

書き忘れました。

証明できるなら即日、保険証もらえます。
    • good
    • 0

切り替えするには、社会保険脱退(?)証明書か退職証明書があれば手続きできます。


間に合わないので、とりあえず全額負担となります。一日で済むならいいが。我慢できるなら証明書が来るまで待った方がいい。
なお、退職日翌日から計算されます。手続した日からではありません。

>離職票まだ届いてないんです
最終の給料日以後に発送されます。計算できませんからね。給料日はいつなのかによります。
手続きには、上記の証明書と本人確認証が必要です。免許証またはパスポート、なければ住民票。証明できるなら翌日自宅に配送されます。普通郵便と同じにポストに投函されます。
    • good
    • 0

国保加入には退職を証明する何かしらの文書が必要になります。

無い場合は2年分程度遡って加入になってしまいます。いずれにしろその場ではできません。仮証明書が出るかもしれませんが。
病院へは保険証作成中と言って、取りあえず現金で10割分払って下さい。保険証ができてから精算できます。月をまたぐ場合は保険事務所で手続きし、数ヶ月かかりますけど。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!