アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1. わたしたち人間の能力を超えているのではないか? もっとも ブディ
ズムによれば 人間のおこないうる行為としてもあるようです。《利他性》な
る概念にからめて これを問います。

2. ヰキぺの解説にもとづき設問しますが まづ 《慈》も《悲》も 日本
語での 友がら・やさしさ・思いやりといった言葉と同じように 生活の中か
ら出た言葉(スサノヲ(S)人間語)であって しかもすでに同時に 抽象一般
化しまたその概念を純粋化し高めたもの(アマテラス(A)普遍語)であると
考えられます。
 
3. 抽象化され高められたとき それは 実践しうることだと見ているのか
どうか このことが知りたいことです。

4. ▲ (ヰキペ:慈悲) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%88%E6%82%B2

   ☆(私註) すでにこの本文の途中に編集・私註をはさんでまいります。

5. パーリ語 mettaa、サンスクリット語 maitrii, karuNaa

〔《慈》にあたる〕サンスクリット語の「マイトリー(maitrii)」は、「ミトラ」
(mitra)から造られた抽象名詞で、

【 S 語】 本来は「友情」「同志」の意味である。しかも、

【 A 語】 ある特定の人に対し友情をもつのではなく、あらゆる人々に平等に
友情をもち、友誼を示すことをいう。
 
したがって慈とは、このようないっさいの人々に対する平等の友情をいう。

6. 次に、〔《悲》にあたる〕サンスクリット語の「カルナ(karuNaa)」


【 S 語】 「優しい」「哀れむべき」というのであるが、その原意は 「呻
(うめ)き」にあるという。
 
「悲」とは、まず人生の苦に対する人間の呻きを意味する。その呻きがなぜ
「悲」かというと、自らが呻く悲しい存在であることを知ることによって、
ほんとうに他者の苦がわかる。そこで、はじめて他者と同感してゆく同苦の
思いが生じる。

    ☆(私註) これらの S 語は 日本語の《もののあはれ》に通じて
    いるかどうか。

【 A 語】 その自分の中にある同苦の思いが、他の苦を癒さずにおれないと
いう救済の思いとなって働く、それが悲であるという。

7. 仏教ではこの慈悲心を三種に説く。「衆生縁」「法縁」「無縁」の三
縁慈悲である。いわば慈悲心の生起する理由とその在りかたをいう。

7-1. (一) 衆生縁とは   衆生(しゅじょう、jantu,sattva)の
苦しむ姿を見て、それを救うために、その衆生を縁として起こした慈悲の心。
すなわち、衆生の苦を抜き、楽を与えようとする心である。

   ☆ (これは =【 S 語】か? つまり経験現実か?)

7-2. (二) 法縁(ほうえん)とは、   すでに煩悩を断じた聖人が、
人々が法は空なりという理を知らずに、ただ抜苦得楽のためにあがくのをみ
て、抜苦与楽しようとする心をいう。
   
   ☆ (これは ≒【 S 語】か? そのような経験現実か?)

7-3. (三) 無縁とは   慈悲心の自然(じねん)の働きをいうも
のであり、それは仏にしかない心であるという。
   
   ☆ (これは =【 A 語】であろう。あたかも ≠【 S 語】か? そ
    れとも 【 S 語】じたいの中に潜在しているというのか?)

8. この三縁の慈悲とは、
 第一は 一般衆生の慈悲、あわれみの心をいい、
 第二は 聖人、つまり阿羅漢や菩薩の位にあるものの起こす心、
 第三は 仏の哀愍の心であると言える。

この中で第三の無縁の慈悲心のみが本当の大悲(だいひ、mahD-karunD)と
言える。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

9. 三縁の慈悲のうち 第三の《無縁の慈悲》は 《ブッダター(仏性)》
のことであるとも考えられます。そのことをも含めて 慈悲は 人間の実際に
おこないうる現実であるか? こう問います。

10. あるいはまた 《もののあはれを知る》という S 語は 普遍 A 語の
内容をも宿しているか? この問いも含みます。
 
11. すなわち これらの心の問題は 利他性とどうかかわっているか?
または 利己心と利他性とは どのように切り結びしているのか? 

11-1. あるいは 人間 S 語なる利己心から 〔おそらく〕普遍 A 語と
しての利他性が出て来たととらえられるが それを 《 S 語‐ A 語 》の体系を
あやつるわれなる主体は どのように現実に実現しようとするか?


☆ ずばりおしえてください。

A 回答 (7件)

単なる修行じゃない?

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ん? ――ご回答をありがとうございます。


☆☆ 7-1. (一) 衆生縁とは   衆生の苦しむ姿を見て、それを
救うために、その衆生を縁として起こした慈悲の心。
☆ という説明になっています。(二)や(三)は なおさら《すくい》
であるようです。



もしこれに従うとすると 慈悲は:
★ 修行
☆ であるかも知れないけれど それと同時に 《苦しみからすくう》と
すれば 《利他性》が同時にある・・・となるようには ひとまづ 思え
ますが?



それとも 《人を苦からすくう》というようなコトが 絵空事であるとい
った見解でしょうか?

お礼日時:2020/04/06 14:31

慈悲は利他のことで、実践を前提にした言葉だと思います。


抽象化された概念で、実践できないことなら、経典類は単なる物語にすぎなくなり、慈悲を説く必要も、理由もなくなってしまうのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 慈悲は利他のことで、実践を前提にした言葉だと思います。
☆ もともとは 日常生活におけるふつうの(また 自然の)ことば
――あやまちうる S 語――であり そこから出たことばであるとすれ
ば そうあるのが ふつうでしょう。


ただし 抽象的な概念となった場合――つまり あやまち得ない普遍
的な A 語のばあい――には かんたんには実行しづらい・・・です
ね。


★ 抽象化された概念で、実践できないことなら、経典類は単なる物
語にすぎなくなり、慈悲を説く必要も、理由もなくなってしまうので
は。
☆ そうですかね。理念――理想概念――を持とうとすることも そ
のこと自体は 経験的で実践の範囲に入っているのですけれど。


要するに 単純に《生まれつき誰もにそなわるというブッダターは
実現されうる現実のものか?》という問いにもなるかと思います。


――という感じになるかと思います。

お礼日時:2020/04/06 02:46

>慈悲って 利他性ですか?


>☆ ずばりおしえてください。

質問文が長いので,ここだけ
そのとおりです.

wikiには「これはキリスト教などのいう、優しさや憐憫の想いではない」とあるので,
利他性には慈悲以外の要素もあるようですが,
利他性の一要素として慈悲があるのは,特に問題ないのではないかと
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


☆☆ > 慈悲って 利他性ですか?
☆☆ > ずばりおしえてください。

★ 質問文が長いので,ここだけ
そのとおりです.

☆ なるほど。一般にそうなんでしょう。


★ wikiには「これはキリスト教などのいう、優しさや憐憫の想いではない」
とあるので,
☆ そうでしたか。・・・でも この指摘は なお分かりにくいですね。あ
いまいだと思います。


★ 利他性には慈悲以外の要素もあるようですが,
☆ うーん。まぁ これも 一般論としてうけたまわっておかねばならない
のかも知れません。


★ 利他性の一要素として慈悲があるのは,特に問題ないのではないかと
☆ 分かりました。


できれば 《無縁慈悲》 これは 問題になると思いますが お考えはあり
ますか?

つまり オシヘとしては ブッダ以外は できない。と言います。しかし
人びとに生まれつきやどるブッダター(仏性)にもとづくなら 実際じょう
実践することが可能な場合が考えられるのではないか?

――といった問題です。

お礼日時:2020/04/05 15:50

理解されないと思い、あの「利他性」の議論の場で、言わないようにしてましたが、ブラジェさん、「よかれと思ってしたことが、他者にとって迷惑だったり、自分の欲でやって来たことが、他者、社会に感激されたり」することは多分に有りますよね。

つまり「利他性」がどこまでも「利他」にあらず、「利己性」に転ずることもありますし、「私益は公益に通ず」とマンデヴィルがいったように、「私益」がどこまでも「私益」ではなく「利他」に転ずるケースのほうが多分にあるんですよ。ブラジェさんの最初の回答は、この「利他性」の「質的転換」を指摘してたでしょう ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 理解されないと思い、あの「利他性」の議論の場で、言わないよう
にしてましたが、ブラジェさん、「よかれと思ってしたことが、他者に
とって迷惑だったり、自分の欲でやって来たことが、他者、社会に感激
されたり」することは多分に有りますよね。
☆ ええ。自分の思わくではなく ぎゃくの反応を引き出したりすると
きがありますね。


★ つまり「利他性」がどこまでも「利他」にあらず、「利己性」に転
ずることもありますし、「私益は公益に通ず」とマンデヴィルがいった
ように、「私益」がどこまでも「私益」ではなく「利他」に転ずるケー
スのほうが多分にあるんですよ。
☆ これは ただし その因果関係の規則性は 結果論として社会の経
済的な発展を見て ということでしょうか。


★ ブラジェさんの最初の回答は、この「利他性」の「質的転換」を指
摘してたでしょう ?
☆ 経済的な発展として とりあえずパイ(付加価値)の増大のことと
して扱いました。そのパイの民主的で合理的な分配ですね。

(専門的な議論として あまり自信がないんですが)。

お礼日時:2020/04/05 12:18

共に悲しみ、慈しむ事ですね



思いによっていかなる方向におもむいても、
自分よりさらに愛しいものに達することはない。
このように他の人々にとっても自分がとても愛しい。
それ故に自己を愛する人は他人を傷付けてはならない。
       サンユッタニカーヤ

これが慈悲の始まりですね
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

[6]の《悲 karnaa =呻き》の筋道ですね。


★ サンユッタニカーヤ
☆ 見つけられましたか。


自己あるいは主観 これにもとづく場合は 軽はずみなことは少ない
のでしょうね。

スサノヲ人間語とアマテラス人格語とのカカハリの問題になるかと思
います。


★ 共に悲しみ、慈しむ事ですね
☆ sympathy や Mitleid もその発想のようです。

お礼日時:2020/04/05 12:11

譲り合い。

マルセル-モースが指摘する、社会に住まう人々の間で交わされる、「互酬性」がそうですね。日本で言う「ご近所付き合い」も、この内にあるのではないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ま そうなんですが。――ご回答をありがとうございます。


そうですね。理論として切り込んでいける余地はあるかどうか。

ということは いわゆる共同体意識(そのじっさいの生活様式)が 理論
としても 社会の核としての推進力となるような力学的な場へ踏み込んで
いけるか?

あるいは ただの中世的なエートスのなごり〔の再生運動〕にすぎないの
か。

お礼日時:2020/04/05 07:53

市場で考えるのが、一番分かりやすいですね。

消費者に商品-サービスを購入してもらい私益の最大化=「利己心」を望むなら、消費者の需要を開発し、消費者の好みにカスタマイズ=「利他性」し、販売すると言うことでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

われは 社会なり。歴史なり。世界なり。というとき 経済活動は 欠かせ
ない。といったところですね。

ところで スミスの命題は もう検討の余地はないですか? 利己心のほう
に片向いているかもと。

▲ (A.スミス:《同感 sympathy 》) ~~~~
文明社会では 人間はいつも多くの人たちの協力と援助を必要としているの
に 全生活をつうじてわずか数人の友情をかちえるのがやっとなのである。

ほかのたいていの動物はどれも ひとたび成熟すると 完全に独立してしま
い 他の生き物の助けを必要としなくなる。ところが人間は 仲間の助けを
ほとんどいつも必要としている。

だが その助けを仲間の博愛心( benevolence )にのみ期待してみても無
駄である。

むしろそれよりも もしかれが 自分に有利となるように仲間の自愛心
( self-love )を刺激することができ そしてかれが仲間に求めていること
を仲間がかれのためにすることが 仲間自身の利益( advantage )にもな
るのだということを 仲間に示すことができるなら そのほうがずっと目的
を達しやすい。

 
他人にある種の取引を申し出るものはだれでも 右(上)のように提案する
のである。私の欲しいものを下さい そうすればあなたの望むこれをあげま
しょう というのが すべてのこういう申し出の意味なのであり こういう
ふうにしてわれわれは自分たちの必要としている他人の好意の大部分をたが
いに受け取りあうのである。

われわれが食事をとるのは 肉屋やパン屋の博愛心( benevolence )によ
るのではなく かれら自身の利害( own interest )にたいするかれらの関
心( regard )による。

われわれが呼びかけるのは かれらの博愛的な感情( humanity )にたいし
てではなく かれらの自愛心( self-love )にたいしてであり われわれが
かれらに語るのは われわれ自身の必要( own necessities ) についてで
はなく かれらの利益( advantages )についてである。

(『国富論』 大河内一男 訳 1・2)
~~~~~~~

☆ もののあはれを知ると ギヴアンドテイクよりも ゆづりあひになるか
も。不一にて。

お礼日時:2020/04/05 05:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!