dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。相談させて下さい。よろしくお願い致します。
去年、子供を授かり結婚、出産しました。
旦那はバツイチで元嫁との間に子供が3人います。
離婚の理由は仕事でほとんど家にいなく、育児ノイローゼになった元嫁が実家に帰り、一方的に離婚したいと言ってきて離婚。子供も小さかった為親権は母親の方に。
養育費は毎月7万となっていましたが、旦那は多めに15万、毎月振り込んでいました。
今回私と結婚する事になり、10万円に下げる話しをして、籍を入れてからは10万円振り込んでいます。

先日、子供から電話がかかってきて、母親が脳梗塞で倒れた。来て欲しいと。すぐにかけつけ、子供たちのフォローをしていたそうです。
障害は残り、介護レベルです。
蓋を開けてみると、その元嫁は精神疾患でいつからか仕事をしていなく、毎月振り込まれる養育費を生活費にあててギリギリの生活をしていました。
滞納していた支払いもありました。

元嫁の両親と話し合い、治療費、滞納していた光熱費などを全額ではないですが旦那が出すそうです。

養育費を毎月きちんと、多めに振り込んでいて、離婚もあちらが一方的に要求して離婚。

滞納分や医療費を払うのは、子供の為を思うと払いたくなりますが、あちらの方の大人で何とかすべきだと思うのですが、何が正しいのでしょうか。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

何が正しいかは、それぞれの立場によって変わると思います。


法律的に争えば、ご主人が払うべきは養育費だけです。

でも、ご主人が決めてきたこと。
状況だけではなく、ご主人の考えや思いをよく聞いてあげることが、
あなたの立場での正しいことかもしれません。

もちろん、ご主人はあなたの気持ちも聞くべき、と思います^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
法律的には払いべきものは養育費だけなんですね。
旦那と気持ちは、子供の為に出来る事はしてあげたい。という気持ちです。
私の気持ちを話す機会をもとうか、考えてみます。
私の気持ちは聞いてこないし、聞く必要ないと思ってるみたいです。
自分が働いた稼いだお金なので、と。

お礼日時:2020/04/08 19:40

「正しい」なんてものはありません


基本的にはご主人の払う養育費がご主人の責務の全て
あとは勝手にやってくれ、という事に
それが正論です

でも世の中正論ばかりではない
ご主人にしてみれば3人とも我が子
健やかな成長を願えばこそ、養育費もちゃんと払っている
大事なのは成長なのです
養育費は単なる手段の内の一つ

従ってご主人と話し合うしかありません
相談が決裂すれば今度は質問者さんの離婚問題が出て来る事に

凄く極端に言えば、その3人の子を引き取るという手があります
元の奥さんは実家が引き取る
養育費はなくなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
正しいとかではなかったですね、失礼しました。
親権もない、戸籍も別の子供でも養育する義務はあるのですが、親が生活費を払えない状態になると、どこまでが養育で払うべきなのかわからなくなってしまいました。

なるほど。そうですよね。
話し合ってまとまらなければ、そうなりますよね。

お礼日時:2020/04/08 19:45

俺なら養育費もそんな払わないでしょう、まして別れたあと関係ないし、なにが正解、不正解ないですね、その人の感情ですかね、

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね、正解なんてないですね、言葉の使い方を間違えました。
養育費以外は気持ちの問題なんですね。

お礼日時:2020/04/08 19:37

旦那は子の親。

あなたの子は4番目を自認してください。けっこう当たり前の展開です。バツイチと結婚するってそういうことです。一生。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
このような展開が当たり前なんですね。
まだ年齢も年齢なので、可能性的にこのような展開はビックリしてしまいました。
バツイチ子持ちと結婚するという事は、こういう事ですね。

お礼日時:2020/04/08 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!