dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AndroidのOSアップデートについて。
例えば、Galaxy S10 の OS Android10へのアップデートですが、
au版は1/15、docomo版は1/22にアップデート配信があり、
楽天版は未だアップデートできない状態と聞きます。

どうしてこのように差が出るのでしょうか?
複数のキャリアで取り扱いがあって、特定のキャリアだけアップデートできないまま切り捨てられた、みたいな事例ってあるのでしょうか?

Appleの端末だとキャリアに関係なくアップデート配信されますが、
Android端末ではどうしてこのような仕組みになっているのか、教えて下さい。

A 回答 (3件)

Android端末のソフトは、元ネタがGoogleですが、各端末に導入したソフトは各社がカスタマイズしています。


アップデートにはお金がかかりますが、利用者はアップデートに対してお金は払いません。
ですので、アップデートをどうするか?は各社の採算計算しだいです。
最新にしたい場合は、最新端末を改めて購入することになるケースも多いですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

イメージできてきました。
アップデートの大元があって、それを端末に合うように手を加える必要があるのですね。
で、それは「端末に合わせる」にとどまらず、キャリア独自の仕様にも合わせてやらなければならない。
故にキャリア毎に仕上がり時間に差が生まれる、という感じですね。
(質問に書いた楽天って相当独自仕様が濃すぎるのか、やる気が無いのか…になるのかな?)

「2年間のアップデート保証」のような表現があるのも納得できました。

極端な言い方をすると、
Android端末は古くなったらOSのアップデートにキャリアがコストかけてられないから見捨てられる運命にある、
って事ですね。

iPhone使っててAndroidに手を出そうかと思っていましたが、
概ね2年位で見捨てられると思われると、ちょっと悩みます。

お礼日時:2020/04/10 07:49

Androidのバージョンアップはメーカーに依存します。



Androidは、オープンソースであり、端末毎にカスタマイズされて提供されインストールされているOS。
よって、Googleなどがメーカーに巣のOSやセキュリティーパッチを提供する。
そして、各メーカーがそれぞれの環境にあわせてカスタマイズされて、OSやセキュリティーパッチが提供されることになる。

XperiaやGalaxyといっても、日本国内ですと、それぞれのキャリアがOEM提供を受けて提供していることになる。よって、キャリアがメーカーとなります。また、各メーカーともグローバル版を元に独自のアプリをインストールさせたり、嫌がらせのようにROM容量を減らしたり、色制限や独自カラーを追加なりしています。

製造メーカーがカスタマイズしてから提供されることになりますけども、OEM提供を受けるキャリアでも確認を行ってからのリリースとなりますので、時間がかかることになります。


>複数のキャリアで取り扱いがあって、特定のキャリアだけアップデートできないまま切り捨てられた、みたいな事例ってあるのでしょうか?

実際にありましたね。
Xperia Zって、グローバル版、T-Mobile USA、Bell Canada、NTT DoCoMoとリリースされたが、NTTドコモのみ4.4で切り捨て
Xperia Z1も、NTTドコモ、KDDI版のみ4.4で切り捨てられました。
ただ、独自のソフトウェアが原因でバージョンアップ出来ないとかって案内されましたが・・・

Appleは、各キャリアが出ているが、製造・販売とも、Apple社である。
Appleの端末のみにApple社のiOSが提供されているので、iOSは、各Apple社のデバイバイスに最適化されたものしか存在しません。

Androidは、各メーカーがリリースしているが、Appleは、Apple社しかリリースしていませんからね・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
アップデートなしで切り捨て、やっぱりあるのですね。
楽天はこれから契約者数を増やしたいところでしょうけど
アップデートが遅い、もしくは切り捨てが行われるとなると、
印象かなり悪くなっちゃうんじゃないかな。

Apple iPhoneからは離れられなさそうです。

お礼日時:2020/04/14 09:56

Androidは、遡ると、Linuxカーネルなどの”オープンソース”ソフトウェアがベース。

オープンソースってことは、ある意味「環境ごとにカスタマイズして使う」のが前提とも言えるOS。
Googleが提供するのはOSの主要部分。ハードウェアや通信環境へのフィティングや最適化は、それぞれのメーカーやキャリアで行うような仕様になっているので、アップデートの対応や時期については、メーカーなりキャリアなりの人材・予算等のリソースなどに左右される。

>Appleの端末だとキャリアに関係なくアップデート配信
有名すぎるくらい有名な話しだけど、Apple製品はハードとOSをAppleで一元管理している。
各キャリアで販売しているiPhone等も、Apple本体で各キャリア向けに出荷した製品。
Apple製品の供給契約や技術情報の提供など、ハード・OS共にキャリアが手を入れる余地は無いので”一斉アップデート”にならざるを得ない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Windowsのアップデートのように、
ユーザーそれぞれで構成の違うパソコンに差分パッチを提供して、
アップデート完了、という具合には行かないんですね。
もっとうまい具合にアップデートを適用できる仕組みってできないんですかね
…って、できないんでしょうね。

お礼日時:2020/04/14 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!