重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Pentax6×7 TTLファインダーありのシャッターを切るまでの流れについては、下記で問題ないのでしょうか?

1.カメラスイッチON、ピント合わせ、露出針確認
2.右手側にあるレンズのmanual,autoの切り替えを下げておく(表に見える方か見えてない方のどちらがその際の設定かややこしいため、下げるという表現を使います)
3.絞りとシャッタースピードを調整し、良い露出にあわせる
4.シャッターを押す

もし上記が正解であるのなら、レンズのmanual,autoレバーを上げることはあるのでしょうか?

たしかに、レバーを上げておけば開放のまま絞りを調整でき、シャッターを押すと同時に絞り羽根が絞られて撮影は可能ですが、これをできるのはすでに絞り値とシャッタースピードがわかっている場合ですよね?

レバーを上げておいたまま(絞り羽根が開いたまま)絞って露出針が動いてくれたらファインダーも見やすくて1番いいのですが、それは出来ないのでしょうか…

A 回答 (3件)

>1回のまきあげでシャッターが切れてしまい、10、もしくは11回で撮影が終了してしまうのですが、ダブルストロークのような機種もあるのでしょうか?



スミマセン。他のカメラと勘違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしたか!ありがとうございます!

お礼日時:2020/04/18 20:01

手順は、それで結構。


余談
フィルムは、2回巻き上げで、セルフコッキング(シャッターチャージ)です。

レンズのA/M切り替えレバーは、クイック絞りが機能するか否か。
通常はAで、撮影の瞬間のみ設定絞り値まで絞られます。
Mを使うのは、ベローズを用いる時。この場合、カメラ側で絞り制御が利きません。

ちなみに、TTLファインダーは、実絞り込み測光。
開放測光が利くのは、2型以降です。
この辺りは、ペンタックスSPとSPFと同じ進化です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1回のまきあげでシャッターが切れてしまい、10、もしくは11回で撮影が終了してしまうのですが、ダブルストロークのような機種もあるのでしょうか?

お礼日時:2020/04/18 18:56

通常撮影では常に「AUTO」でいいです。


開放測光ですから実際に絞り込まなくても絞った値での測光結果が出ます。
「MANUAL」は被写界深度を見るときなどにしか使いません。

もし「AUTO」で露出計が連動しないのなら
レンズの絞り値をTTLファインダーに伝える細いチェーンが切れているのかも知れません。
プリズムを外してみれば分かります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

チェーン切れてました…!
ここが問題なんですね、ただピント合わせてから絞って撮影すればいけるので、使っていきます!
ありがとうございます!

お礼日時:2020/04/18 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!