
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
それが何なのか?解りませんが…
私が子供とき見たものを紹介します。
子供の頃、実家で秋田犬を飼っていました。
昔田舎では犬は放し飼いでした。
近所に遊びに行くときも、何時もその犬と一緒でした。
家でも犬と行く遊びました。
私が小学生になる前にその犬が死にました。
親父が庭に穴を掘って埋めました…
その当日か数日後だったか、失念しましたが、
夜小便をしようと外に出ました。
犬を埋めた所の1m位の高さの空気中に、
ハンドボール位の青白い光る球体が浮かんでいました。
静止した状態です。
死んだ犬の人魂だと直ぐ解りましたが…
そのときは何故か全く怖くありませんでした。
20~30cm位近くまで、顔を近づけて観察しました。
霧の様な細かい粒が一つ一つが発光して、それの集合体です。
離れて見ると、球体が発光している様に見えるのです。
その発光体に触ってみたかったのですが、
一方で触ったらイケナイ、何かまずい事になるかも…
それで、観察するだけにしました。
犬と遊んだ事など思い出しながら…
50数年以上も前の事ですが、
絶対に忘れる事の出来ない思い出です。

No.7
- 回答日時:
この手の目撃談は時々有りますが質問者さんが本気なら私の考えをお聞きください。
>>僕が見たものは人魂だったのでしょうか?
お言葉ですが人魂って何ですか?
人魂、霊魂、幽体、自縛霊こんなもの存在しませんよ元々。
卑弥呼の時代じゃあ有るまいしいい加減で人間利口になりませんか?だってそうでしょう、見えたのでしょう?ならば科学の対象です。信じるとか信じないとかの問題では有りません。
こういう答えを書くとバッシングがあるのは承知ですが貴方が「信じたい、それが生きがい、宗教みたいなもの」と言う立場なら別ですが純粋に解明したいというなら私の回答に耳を傾けてください。
正体は早稲田の大槻教授が解明していますが典型的なプラズマ現象らしいです。
No.6
- 回答日時:
私の友人の話を紹介します。
たしか6.7年前のことだったと思います。
友人は、夜8時ごろ山道を車で上っているところでした。すると、急に目の前にあなたが見たものと色も形も大きさもそっくり同じものが前から向かってきて、そのままふいっと車の上に抜けていったそうです。
友人は、あれはどう見ても人魂としか思えない、と言っていました。
同乗していた彼の母親もそう言ってみえました。
それを聞いたとき、みんなで揃ってその話を否定したんですが、友人は頑として意見を曲げませんでした。
小学校の先生が教えてくれた事があります。(前の方も言ってみえますが。)
人魂は科学的には「リン」が「水」と反応して燃えているものらしいです。
リンは人の爪や骨などに含まれているため、よく雨の降っている日にお墓で見られることが多いとか…。(亡くなった方の骨などの成分が土に溶け出して雨と反応している…らしい…。)
しかし、もし人魂の正体がその通りだとすると、そんなものが宙を浮くはずがありません。リンや水がないところで…。ましてやそんなに大きな塊だなんて…。
この世の中、全ての事を科学で証明する事はかなり困難に思えるので
ひょっとするとそれは本物の人魂だと考えてしまってもいいのかも知れませんね。
もしかするとその人魂があなたのお婆さんで、あなたに会いに来たのかも知れません。
そう考えると、あなたはとても有難い体験が出来たんじゃないですか?
No.5
- 回答日時:
補足します、人魂は「リン」と「水」がキーワードだったと思います、有名な大槻教授の本に載っているとの噂があります、私は読んでおりませんが、むかしむかし科学の先生がそんな事を言っておりました。

No.4
- 回答日時:
それは人魂ではないと思います。
人魂はもう少し小さくふあふあとと音もなく飛びます。飛び方も真上は少なく水平です。色は青みがかった白色です。雨上がりの夕暮れを好んで飛びます。お盆は13日に精霊を向かえ16日に送ります。あなたが見たのは何日ですか。14-15日は仏壇かお墓で静かに一年ぶりの故郷の休暇を過ごしているはずですが・・・夢を壊すようですが、あなたが見たのは花火の一種だと思います。
No.1
- 回答日時:
そうだといえばそうだし、違うといえば違います。
「霊現象」とはそういうものです。
「信じるものは救われる」かどうかは分かりませんが、
あなたが人魂だと信じれば人魂です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
喪中の盆踊り参加について教え...
-
あなたの会社に届くお歳暮やお...
-
お盆は税関は休みでしょうか? ...
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
お墓の魂抜きと魂入れ(創価学会)
-
今年のお盆は何日から?
-
反ったお盆の直し方
-
毎年、お坊さんがお盆にお経を...
-
義父の新盆で嫁の両親のするこ...
-
四十九日と初盆の法要を一緒に...
-
藤沢市の新盆(初盆)の時期は7...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
”ぼんぼん”語源
-
以降、以前はその値を含む?含...
-
お盆の数え方
-
会社に神棚がありますが、法律...
-
盆と正月に実家に帰る嫁さん
-
苫小牧から上野まで
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
義父の新盆で嫁の両親のするこ...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
今年のお盆は何日から?
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
喪中の盆踊り参加について教え...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
お盆の数え方
-
お盆は税関は休みでしょうか? ...
-
反ったお盆の直し方
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
名刺盆の使い方を教えてください
-
親の初盆に参加できない
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
ご焼香に伺うときは、仏滅を避...
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
おすすめ情報