プロが教えるわが家の防犯対策術!

来月で3歳になる息子が、乱暴で悩んでいます。長文です。

2歳を迎えるあたりから、息子がお友達に暴力を振るうようになってきました。保育園は行っておらず、来年から幼稚園の予定です。近所に歳の近いお友達が何人かいて日常的に顔を合わせているのと、支援センターで知り合ったお友達が相手です。
最初は、自分のおもちゃなどが取られそうになった時に軽く手が出る程度だったのが、だんだんエスカレートしていき、近づいて来ると叩く→お友達の姿を道路や支援センターにで見かけただけで駆け寄って行って叩く、突き飛ばす、私が力一杯で止めてもすり抜けて振り切り、相手にしがみついて噛もうとする等、理由のない暴力を振るう時期が数ヶ月続きました。
悩んで専門家の発達相談にも行きましたが、発達自体に問題はなく、成長とともに収まるだろうとのことでした。
私の対応としては、怒鳴ったり叩いたりはせず、手を握ったりギュッと息子の体を押さえながら、叩かれた子は痛いよ、悲しいよ、やめようね、と言って聞かせることをしていました。さらに、暴力を振るい得る環境をなるべく作らないよう、遊んでいる子供の少ない遠くの公園に車で連れて行って遊ばせたりしていました。体力を使うと改善することが多いと心理士さんにアドバイス頂き、スイミングも始めました。
そうこうしている内に2歳半を過ぎて、少しずつ改善され、おもちゃの取り合いで時々反射的に手が出てしまう他は、理由のない暴力は収まってきました。お友達と同じ部屋で遊んでいて、おもちゃを取られても手を出さなくなり(時々反射的に力技で取り返すこともありましたが)、自分のおもちゃを貸してあげたり、一緒にボール遊びやおままごとをしたりもできるようになってきて安心していたのですが、先月くらいからまた先述したような、お友達の姿を見かけただけで叩く、押す、などの暴力が始まってしまいました。それまでは大好きなお友達だったにも関わらず、です。
お友達に暴力を振るった時は、以前と同じようにきつく言い聞かせた上で、その時点で強制的に家に連れ帰ることを繰り返しました。息子もその時はもうしないと約束するのですが、やはり次も出会い頭に駆け寄って押そうとする、などを繰り返します。
息子は言葉が遅い方で、三語分などは話すものの明瞭に発語出来る単語は少なく、感情表現はまだまだうまく出来ません。理由を聞き出すことも出来ないのですが、私が推察した限りですと、暴力が再発する少し前から、お友達への愛情表現が過剰になっていたのがきっかけのように感じます。一緒に遊ぶ中で、お友達にぎゅっと抱きつくことがあり、ただ、相手からすると首周りにしがみつかれて怖いので当然拒み、私も止めます。息子は拒否された、止められたことに機嫌を損ね、再び暴力を振るい始めた、という印象です。
息子は同年代の子に比べて運動能力の発達が早く、力も強いです。(小学校低学年の子と綱引きしても勝つくらいで、ジャングルジムなども一人で頂上まで登ります)抱きついただけでも相手は痛いし、怖いと思います。
先日ついに、お友達を転ばせて3〜4日傷が残るほどの怪我をさせてさしまいました。相手の親御さんはとても優しく、よくある事だからと許して下さいましたが、私は相手への申し訳なさ、息子を管理しきれなかった自分の至らなさ、時間を掛けて改善していたものが一瞬で元に戻った虚しさ、何でわかってくれないのだろう、どう指導していけばいいのだろう、という手詰まり感で一杯になり、思い余ってついに息子の頭を叩いて、人目も憚らず怒鳴りつけて叱ってしまいました。その日は、家に入るなり息子と二人で大泣きしました。

以前のように人目につかない遠くの公園に行くよう切り替えれば良いのですが、外出自粛の影響で公園の駐車場が閉鎖され交通手段もなく、近所の公園だと顔見知りが多いので、時間をずらしても誰かしらに会ってしまいます。自宅の庭で遊んでいても近所の子供達に声をかけられ、息子が飛び出していくか相手が庭に入ってくるか、というような環境で、全く友達と関わらないのも難しいです。
友達と遊ばせている間中ぴったり息子に張り付き、危ないことを止める、それでも時には止められず、謝り続ける。そんな毎日に、すっかり疲れて果ててしまいました。

息子は言葉は遅いですが、鋏や包丁などの道具は付き添い注意を促せばそれなりに慎重に使えますし、5歳児レベルのパズルが出来たり簡単な絵を「これ〇〇ねー」と言いながら書いたりと、知能の遅れを感じたことはありません。
対人関係以外では、食事中にベビーチェアを抜け出して歩き回ったりテーブルに乗ったり、買い物中に店内を走り回ったり会計後に猛スピードで店外に出ようとしたり、何度言っても直らない行動がいくつかあるのが気になります。

同じような経験をされた方、もしくは幼児の問題行動に造詣の深い方、どのように暴力行為を改善していけばいいか、息子のこういった行動が何に起因しているのか、ご助言頂ければ嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • 先の回答者様のご意見をうけ、日々の運動状況も記載しておいた方がいいのかな?と思い補足致します。
    公園などの外遊びは一日最低5時間以上(今は自粛で3〜4時間に減っています)、それ以外に自宅庭でも遊ばせます。庭には滑り台とブランコと砂場セット、部屋にはトランポリン、子供用のジャンプボール、トンネル付きのボールプール等、面積の許す範囲で体力を発散できる遊具を置いています。在宅時はお風呂にぬるま湯を張って30分程度水遊びをさせています。
    この運動量が多いのか少ないのかも正直わからないのですが…昼寝もほとんどしないところを見ると足りないのかもしれません。
    健常児であれば、とも書かれていますが、そうでない可能性も私自身懸念しています。

      補足日時:2020/04/26 00:37
  • さらに補足を、すみません。
    文中で叩く、押すなどする、と書いてしまったのですが、基本的には常にぴったり張り付いて未然に止めているので、正確には「叩こうとする、押そうとする」です。
    が、隙を突かれたり、振り切られたりなどでうっかり止めきれなかったことが数回あるので、このような書き方をしました。
    叩こう・押そうと向かっていったら驚かせたことを相手に謝り家に強制送還。そのようなスタイルを続けています。

      補足日時:2020/04/26 00:52

A 回答 (10件)

ADHDの可能性はあると思いますが、3歳だとまだ判断は医師によって別れると思います。



暴力性については、共感の欠如も考えられます。相手の痛みに無頓着で、何故悪いのかが分からないのかも知れません。
サイコパスとまではいかなくても、自己愛性人格障害の可能性も。

ネットで調べると特徴が書いてあると思いますので、息子さんと照らし合わせてみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ADHD、ネットでセルフチェックリストを検索しやってみたのですが、当てはまる項目もあり当てはまらないものもあり…おっしゃる通り、3歳前ではまだ判断が難しいようです。
共感能力については、お友達が泣いている姿を見ると悲しそうな顔で撫でてあげたり自分も少し泣きそうになったりするので、それなりにあると思うのですが、それを抑制力に繋げられない衝動性を感じます。
自己愛性人格障害は今の年齢では判断が出来ないことばかりでしたが、心に掛けておきたいと思います。
コメントありがとうございました。

お礼日時:2020/04/25 10:24

既婚男性、息子2人です。



まず確認ですが、質問者様には男の兄弟は居ませんよね。そして息子さんは一人っ子だと思います。
この二つが重なると「小さいころに男性の行動を経験していない母親が、自分の他の子供と息子の行動を理解できずに困っている」と言う状態になりやすいのです。

最初にはっきり書いておきますが「男の子は女性と全く違う生き物」です。

男の子の場合、言葉がでないうちは「身体全体で感情を表現する」のが普通です。しかも3歳ぐらいだと体の発達が一人一人かなり違うので、質問者様の息子さんのように「体が大きく身体能力の発達が早い子」が体全体で感情を表現すると、他の子供たちに迷惑がかかる場合があります。

じゃあ、これを辞めさせることができるのか?質問者様が書くように「息子を管理しきれるのか?」といえば、はっきり言って「無理」です。これは男親でも「無理」なんです。

なので対処法としては、質問者様が「友達と遊ばせている間中ぴったり息子に張り付き、危ないことを止める」しかありません。

ただ、たぶん質問者様の目線は「女性が考える『危ない事』の基準」なので男の子である息子さんには伝わっていない、のだと思います。

よく父親と小さい息子が一緒に遊んでいると「そんな危ない事させないで!」とクレームをつける母親が居ますが、この差(自分が小さな男の子だった父親と、男の子を経験していない母親の差)が息子さんの行動を縛り過ぎている可能性があります。

まず質問者様は旦那さん(息子さんの父親)と「男からみてなにが良くて何がダメか」という基準を話し合うことをお勧めします。
わたしなら、たとえ2歳児でも以下のことは許しません。
・他の子供が遊んでいるおもちゃを取り上げる
・挨拶の代わりに叩くなどする
・癇癪を起して暴力を振るう

これらの行為があれば強く叱り、諭します。

しかし男の子同士の「遊び」の中での力比べは時によってとても微妙です。
そこをどこまで辞めるさせるか、は非常にむずかしいのです。私は基本的には
・場所的に危ない場合
・後ろから殴るなど、相手が防御ができない場合
・相手の子が嫌がっている、泣き出したなどの場合
・相手が女の子の場合
以外はほとんど止めません。

男の子同士の手足のやり取りは、ある意味「挨拶」でもあるので、文章では書けませんが微妙なラインがあるのです。

そのあたりをもう一度精査してみることをお勧めします。

また本来なら4月頭から幼稚園が始まり、専門知識をもった教諭の元で集団行動を学ぶのですが、それができず、しかも自宅待機で息子さんもストレスが溜まっているのでしょう。質問者様も大変だと思いますが、もう少しだけ辛抱するしかありません。

幼稚園が始まると劇的に改善することがあるので、もうちょっと様子を見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰るとおり息子は一人っ子で、私には兄がおりますが活発な気質ではなかったのと、大家族でしたが下が女児ばかりで男児の行動を理解できず戸惑っている、というのは大いにあります。
「身体全体で感情表現をする」「男の子同士での手足でのやり取りは挨拶」など、自分にはない視点で、なるほど、と感じ入りました。
私は周囲からは危なげに見えるやんちゃな行動を放任する母親だと言われているのですが(夫の方がよく止めています…)、確かにお友達との関わりとなると、今までの他害経験から必要以上に息子を縛っているのではないか、と思いました。息子がお友達に手を伸ばしただけでドキっとして止めてしまうんですよね。軽く頭を撫でようとしただけ、ポンポンと肩を叩こうとしただけ、という時もあるのですが。それが、息子にとってはストレスなのかもしれません。
phj様のように自分の中でしっかり線引きをして、危害を加えない限りの身体的コミュニケーションは見守った方がいいな、と考えを改めました。
男性の親御さんからのご意見、大変興味深い点が多かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/25 10:43

ボクシングなど格闘技を習わしてみてはどうですか。

チャンピオンになるに人たちの多くは発達障害など問題のある人達です。競技を通して、先輩に指導され、難しい時期を乗り越え大人になっていきます。悪い先輩に出会うと問題になりますが・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

格闘技や武道も、相応の年齢になったら通わせたいと思っているのですが、近隣で未就園児を受け入れてくれる教室がないのです…
5歳になったら入会できる教室があるので、考えてみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/25 10:45

元保育士をしていました。


ADHDっぽい感じがしますね。発達検査等では3歳までは成長のうちとして、判断はつけてもらえないですが、保育園幼稚園の3歳クラス以上、年齢的には4歳ぐらいになると判断をつけてもらえるようになると思います。
発達検査では、言語能力と知的能力をいろいろな遊びのような検査の中で診ていくのですが、息子さんの様子からして、5歳児レベルのパズルができるということならば見て真似をしたり空間把握をする力、知的能力は高め。しかし、自分思いを伝える力の、言語能力が低め。な感じがしますね。
この差があるほど、本人もしんどさを感じているとは思います。
成長として、1歳ぐらいは1人遊び、2歳ごろから友達と少しずつ関わりをもち遊ぼうとし始める時期になってきます。ただ、この時はお互い言葉で自分の気持ちをうまく伝えられず、押したり無理やり玩具をとったりしてしまうことが、よくあります。そのため、保育園とかでは、玩具を『貸して』『ありがとう』のやりとりをできるよう言葉で何度も伝え教えるようにしています。
今まさに使っている玩具を無理やり貸してというのは難しいと思いますが、お家などでも堕ちている玩具を指差して、『これ、貸して』→玩具を渡してくれる。→『ありがとう』で褒める。と言うのを繰り返ししやりとりの仕方を遊びの中で伝えてみてはどうでしょうか。

またADHDの傾向があるので、手を出したくて出しているのではなく、頭では分かっていてもカッとなって手が出てしまう。と言うことがあります。
『だめ!』と怒るよりは、『痛いよ!こうしようね。』など短く簡潔な言葉で、どうすると良いかを教えてあげる方が良いかなと思います。

文章が長くなり、分かりにくいのかも知れませんが、息子さんの成長の手助けになればと思い書かせていただきました。
保育園に通う子どもでも言葉より先に手が手でしまうと言う子どももいました。良いところは存分に伸ばしてあげ、苦手な言葉は繰り返し、冷静な口調で、やりとりの仕方などを伝え友達との関係を築けるよう支援していました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

言語能力と知的能力のギャップに関しては、私もまさに障害を疑う要因の一つでした。その差に本人もしんどさを感じている、というお言葉にははっとしました。確かに、内面の表現をうまくできず、不自由な言葉でもどかしそうに何かを訴えている様子は多々見られます。本人にとっては、これもストレスなんですね…
本文では説明不足でしたが、他害行動が再発して以降も、物の貸し借りは割と出来るんです(よく遊ぶ年中、年長さんのお友達が数人いるのですが、取り合いになって最後に譲るのは大体息子の方です)。それで手が出ることはほとんどないのですが、お友達の姿を目にすると駆け寄って押す、執拗に抱きつこうとする、などの行為に出ます。その行動の理由が、日々観察している私にもわからなくて、どういった行動が息子のその行動の代替行為になるのかがわからなくて、息子に「こういう時はこうするんだよ」という声がけを出来ず、行き詰まりを感じています。
保育士さんということで沢山のお子さんをご指導されてきたことと思いますが、このようなケースはありましたか?

お礼日時:2020/04/25 11:08

感情を表現する言語が伴わない場合、爆発的な感情を伝えるのに言語で伝えず、「行動伝達」することは、動物でも人にもあります。

専門用語で「アクティングアウト」=感情の行動化と言います。対処法は前頭葉を鍛え、何が適切で、何が適切でないか判断する力をつけれるように方向付けます。それにはお母さんの本の読み聞かせにより、他者との関わり方を教えてくれる、昔話「花さかじいさん」「猿かに合戦」など他者との適切な関わりかたを、具体的なケースで考えることのできる本の読み聞かせよいでしょう。そうすることで、他者との適切な関わりかたを理解したり、一緒に大切なフレーズを読んで、「言語」で状況判断や、他者への感情の推測判断や自身の感情伝達の仕方を育成していけると思います。また本を好きになれば、言語能力が鍛えられ、暴走行為の抑制どころか、冷静な判断力や資料を読み物事を考える力を自身で鍛えて行く大人にもなるでしょう。焦らずゆっくりお子さんに関わるのが大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前頭葉を鍛えることで適切か否かの判断能力が鍛えられるのですね。なるほど…
絵本は好きで、ごく小さい頃から読み聞かせはよくしていますが、今後は意識的に他者との関わりを重点においた絵本を選び読んでいこうと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/25 11:15

息子さんは友達と関わったり遊んだりすることが好きなのかなと思います。


なので、友達と遊びたい気持ちから押してしまったり執拗に抱きつこうとしてしまったり…。遊びたい気持ちの表現の仕方が相手にとっては嫌なことになってしまっているということが分からず繰り返ししてしまうのだと思います。なので、だめ!と怒られても本人は遊びたかっただけなのに、何で怒るんだろ?と理解できてない場合もあります。
押すということは痛いこと。押すことは⭕️?❌?と言うのを繰り返し丁寧に伝えてあげたり、遊びたい時は『遊ぼ〜』って言うと良いのだよ!って教えてあげたりしてみてはどうかなと思います。

子ども一人一人ちがいますが、遊びたい気持ちや好きな気持ちから執拗に何度も抱きつく子どももいました。友だちが嫌そうにしていたら、先生にもぎゅーしてよ〜!と言って、さりげなく友達への意識からこちらに向くようにしてみたりしていました。何度も注意することはその子どもにとってもマイナスになりますし、友達にとっても、先生に怒られている=関わりたくない。となっても行けないので、〇〇くんは○○ちゃんが好きやからぎゅ〜ってしたくなるんやね〜!て抱き付いてしまうことは、好きだからしてしまうんだよ!と周りの子には伝えていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます。
遊びたい気持ちが押すという行動に出ることもあるんですね…
「遊ぼ〜って言おうね」という提案、今後していきたいと思います。
また、友達への意識を自分に向ける、という方法もとても参考になりました。すぐにやってみます。
何度も注意するのは、やっぱり本人にとっても良くないのですね…感情に任せて叩いてしまったこと、何度もきつく叱ったこと、悔やまれます。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/25 11:51

うちが、似てます!



お母さん!(涙)
毎日24時間、ご苦労様です。
悩みますよね

私も、怒り半分、どうしてなの?と、
よく車で、泣いてました。
本当に魔のイヤイヤ期2~3歳さんでした!

個性の範囲内ならば、

3歳前なら、
まだまだ
おたまじゃくしのように、
赤ちゃんがやっと、手足が使えるような時期。

脳は2歳児、体力は3歳みたいな
感じでした。

力が強い。日に日に強くなりますよ!

わんぱく君男子の行動なのかな。
うちは、
高い所も、1歳後半から、飛ぶことも、
全然怖がらないどころか、
着地も、うまい。
まず、転ばない。

運動能力が、高かったです。

私の経験ですが・・

似たタイプの息子です。

暴力は、なかったのですが
そのかわり、全身で泣き叫ぶでした!
周りによく、ジロジロ見られました!

気持ちを、うまく話す事が
出来ない時期でした。

うちは、
暴力まで 「いかせなかった」だけです。

頑固さんじゃないですか?
全て先周りしました。

先手必勝です。
オモチャを、振り上げたら
手を止める。

(今、僕が使いたいから、近づくな!
の意味)

気になりそうな、
独占しそうなモノがあれば
抱えて猛ダッシュで走り去る!!
(その時は、泣き暴れます)

みんなと遊べるまでは
怒り出しそうな場所は、避けました!
半年くらい、やめたかな?
人の少ない時間を狙ったりしましたよ。

体力を使う、スイミングなど
続けることを、オススメします!
きっと、かなりうまくなるかも!

水を怖がらない子は、
わんぱくさんに、多いかも!

2歳さん~3歳が
一番っっっ悩みましたよ!

どうして、暴れん坊スイッチ
が入るのか悩みましたが、

児童館の先生に、
それが、◯君なんだよ!声が大きいのも
◯君なんだよ!
と、言われました。

同じ年の子は、みんな大人しくママの側で 遊び、お座りして、お話も聞ける。
グズっていても、よくいる2~3歳児の
可愛いらしい怒り方。

どうして?うちの子は、こんなに
激しいのか悩みましたね!

改善策は

息子さんが、お友達にした事を
心を鬼にして、
同じ事をしてください。

叩いたら、叩く。

噛んだら噛む。
押したら、押す。
お友達と、同じ気持ちを必ず
与えてください。

私は、未然に防げなかった時、
この方法で、教えました。

力の強い子には特に、
教えなければ、いけません。

いけない。いけないよ。
を繰り返します。

抱きつきそうに、なって
首を閉めるは、
幼稚園年少さんで、
よく聞く話ですが

力の強い子だから、
首を閉めるになるだけかな?

絶対に やめなければいけないので、
抱きついてはいけないよ。
を、教えます。
(転倒も防ぐため)

うちの子も、よく抱きつきたがりました。

私が、息子に毎日抱きつくので、
きっと、愛情表現が、抱きつく事だと
思っているかな?と、気づきました。
手加減を、知らない、
3歳頃さんは、全力で突進しますよね!

好きなお友達、赤ちゃんには
いい子、いい子、頭をなでようね!
と、教えこみました。

必ず変わりますよ!

ただ、持って生まれた気質が
自由な子供さんなのだと、
思いますよ!

そんな、息子も
3歳後半から、激変し、
4歳にはさらに、変身しました。

癇癪、なくなりました。
言葉で、気持ちを話す事が出来たから
だと、思います。

買い物も、まさに同じ。
抜け出して自由に、動き周り
本当に辛かったです。

が・・
今は、手を繋いで、また
一緒に側で買い物ができます。

質問者様も、
今の時期だけだと、思いますよ!

ただ、乱暴をしてしまったなら
同じ事を、身体で教えましょう。

お友達も痛かったんだよ!
ガブ!て、噛みます。
泣きますよ。それが、
親だけが
出来る教え方です。

お砂を投げたりしますよ。
そしたら、お砂をかけます。

男の子には、よくある行動なのかな。
ただ、力強い子の場合は、
みんなより、先に痛さを教えるのも、
その子のためかと、思います。

必ず変わりますよ!!
元気満々わんぱく男子!
そのうちにね。
買い物袋、ひょいっ!と、
持ってくれますよ!
男の子は、乱暴 乱暴!
それが、男子なのかな!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

似たような活発なお子様をもつ方からの励ましの言葉、とても元気付けられました。
きっと似たタイプですね!怖いもの知らずで、頑固です。
うちは逆に、泣き叫ぶ、という場面は少ないんです。流れるほどの流血沙汰とか、よほど大きな怪我をした時くらい。予防注射なんてケロっとしています。
帰りたくない、とか、おもちゃ買って欲しくて泣く、とかも、多少はぐずりますが、今日はもうおしまい、とか、今日は買えないよ、とか、数回言い聞かせれば納得してくれます。
チリペッパー様の回答を拝読し、なんというかエネルギーの有り余ってる子?というのが世の中にはいて、その表出のしかたが、その子それぞれなのかな…と思いました。
そして、怒りだしそうな場所を避ける。やっぱりそれが一番効率的ですよね。うちも以前はその方法を取っていました。が、この自粛のご時世でそれが出来なくなり、私のキャパがオーバーしてしまったような気がします…息子もストレス溜めてるでしょうし。
私は《叩いてはいけないということを教えるために叩くのは矛盾している》という考えを持っていたので、先日子供に手をあげてしまったことを凄く後悔していました。でも、そういう教え方もある、というご意見を頂き、少し心が和らぎました。
経験を踏まえた親身なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/26 00:31

「食事中にベビーチェアを抜け出して歩き回ったりテーブルに乗ったり、買い物中に店内を走り回ったり会計後に猛スピードで店外に出ようとしたり、何度言っても直らない行動がいくつかある」



問題はここです。
ベビーチェアを抜け出す前に止める。
歩き回る前に止める。
買い物中に走り回る前に止める。
店外に出る前に止める。
叩く前に止める。

言うのではなく手を掴んだり、身体を掴んだりして止めます。

叩かせない、立ち歩かせない、走り回らせない。
やってから抑えても遅いです。

子どもが椅子から抜け出すまでには時間が少しあります。
その他の行動も同じです。
つまり、出てから気がつくわけですから見ていない、そばにいないのです。
そこが問題。

試しに2週間、お子さんから目を離さず、自分のしたいことは後回して「やらせない」を実行してみてください。
そして、もうすぐ3歳でしたら、探索行動をしたり、走り回りたいのは成長発達的に当然のことです。
禁止ばかりではなく、「やりたい」と思う気持ちは別のことで満たしていきます。
公園をボールを追いかけて思いっきり走らせる、遊具やお部屋用のジャングルジムなどで登ったりくぐったりを好きなだけさせます。

これが徹底できない人が「何度いっても駄目」といいます。
健常児であればこの方法で解決します。
本当に止めさせたいと思うのでしたら頑張ってみてください。

例えは悪いですが、禁酒、禁煙と同じですよ。
飲ませない、喫わせない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは、実際に見たことがない方に理解して頂くのが本当に難しいのですが…
仰るように、未然に防ぐ事ができればそれが一番です。
ただ、文中にも書きましたように、通常の3歳児(まだ2歳ですが)の運動能力ではないのです。
例えばベビーチェア。我が家のものは、テーブル付きで腰と股部分にT字型のベルトがあります。それをギチギチに締めて、両肩を目一杯押さえれば抜け出せないと思われますよね(この状態で子供が自分で食事を摂るのは難しいのですが)。ところがうちの子は、これを抜けます。足を抜き、サイドの隙間から器用に体をすり抜けたりしてあっという間に抜け出します。足を抜いて上からすり抜けることもあります。食事は基本的に私が横に座って(自分は子供が食べ終わってから食べます)立たないよう、体を浮かせた時点で勿論押さえて止めますが、いざ食事を再開しようと手を離した瞬間に、飛び出します。ずっと椅子に押さえつけたままで食事させるのであれば、自分で食べることも諦めさせないといけません。2人がかりで1人は拘束、1人が口に運ぶという形を取るしかないです。
買い物にしても、どうしても両手で捕まえていられない状況があります。会計時、袋詰めの時。一見ひどいですが両足で子供の体を挟んで抑え、片手で腕を掴み押さえつけながら対応していますが、力任せに抜け出します。それまでは走ろうとしたら抱っこ紐で拘束していたのですが、15キロを超えたあたりで身長的にだいぶ布からはみ出してしまい、暴れて上から抜けて落下したことがあるので、危険なため今はもう使えません。ですので極力、買い物には夫と2人で行くようにしていますが、どうしても平日一人で対応しなければならない時に、走り回る状況を作ってしまいます…
叩く前も然り、勿論渾身の力で未然に止めますが、私も人間です。一瞬の隙を突かれる時があります。
出てから気付いている訳ではないのです。要は運動能力で、2歳児に負けている状況です。情け無い話ですが…

お礼日時:2020/04/26 00:17

健常児であることを前提にお話すると。



補足欄を読むと、道具を与えて勝手に遊んで疲れさせるということですよね。
それですと落ち着かないと思います。
物がありすぎても遊べないものです。
ふらふらっと行った先にトランポリンがあった、ぴょんぴょん飛んでいるとトンネルが目に入って今度はそっち…と目についたものに移動し、ダラダラと時間を過ごしているだけです。
公園で5時間。2才児には長いです。
勝手に動き回っている間に親はほっと一息つけるという感じなのでしょうけれど。

お昼寝も寝ないと諦めず、時間になったら寝かしつけます。
3年間自由にしてきてしまったので最初は時間がかかりますが、時間になったら部屋を暗くして着替えなくてもいいので布団に入れます。
出たら戻す、出たら戻すの繰り返しで横に必ずついています。
最初は一定時間身体を横にしじっとしているだけでいいです。
続ければ1っヶ月後には時間に布団で横になるようになり、次第に寝る方向になっていきます。

公園も1時間で帰ります。(外遊びは、せいぜい午前一時間、午後一時間)
時間を決めて、公園ですので好きに遊ばせていいともいます。
必ずついて、友達にちょっかい出しそうになる前に間に入って身体で遮る、手を掴む、抱いて離すなどします。
叩いてしまった場合は叱る、話す、謝る。
我慢できた時は褒める。
叱るときも、「その玩具が欲しかったんだよね」と気持ちを汲み取りつつ諭していきます。

室内で遊ぶときも運動系の遊具は出しっぱなしにせずしまいます。(物によっては無理なのでそのままですが)
身体を動かして遊んだあとは、ブロックや積み木、パズルなど集中力が必要で座って遊ぶもので遊ばせます。
遊んでいるときもそばに出来るだけついて、そばで見ながら家事などします。
そばにいると遊びの集中力が切れたときがわかります。
集中している時は声はあまりか掛けず、切れた時に声を掛けて片付けを一緒にして次のことに移るようにします。

今までが自由過ぎたので時間がかかると思いますし、すぐに効く魔法の薬や言葉はありません。
地道な積み重ねが必要です。
座らなければ行けない場所、走り回っては行けないところ、自由に駆け回っていい場所、時間をかけて知らせていきます。

初めのうちは脱走します。
そうしたら連れ戻します。
その繰り返しです。
頑張ってください。

凄く運動面の発達が良いお子さんなのだと思います。
似たようなお子さんで、高校でレスリングの選手で全国大会に行ったお子さんがいます。
少しもじっとしていませんでした。
でもちゃんと座って食事もしていましたよ。
教えれば出来るのです。
もう少し大きくなったら運動系の習い事を始めるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます。
いえ、室内の遊具は基本的にその都度使うものだけを出しています。全て収納可能なものを購入していますので、次は何で遊ぶ?と聞いて、その時使っていたものは一緒に片付けてから別のものを出しています。全部出しっぱなしに出来るほど広い家ではありませんし…
運動系の遊具だけではなく、パズルやブロックなどもそうですね。逐一片付けます。
公園では目を離すのは危ないので決して目を離しません。遊具からの落下を防ぐために常にすぐ側にいます。お友達との追いかけっこにももちろん参加しています。自宅でも、よほどのことがない限り一緒に遊んでいます。遊具のサイズ的に同じことは出来ませんが、隣でリズムを取ったり応援?しながら、という感じです。家事も周りで遊ばせながら片手間に一緒にやりますね。掃除や料理は、簡単なお手伝いもしてくれますので。
パズルなどは一人でやりますが、側を離れると逆に探しに来て集中が途切れるので、黙って横で見て時々声かけをしたりします。自分の食事を大体この時にささっと済ませています。
外遊び5時間はトータルで、2時間半程度を午前午後2回、という感じです。長すぎたんですね…長すぎることの弊害は、どんなものがあるのでしょうか?
お昼寝は、無理にさせると夜の就寝が遅くなるので、そういう子はしなくていいとの保健師さんの指導なのですが、必ずさせた方がいいですか?
現在のスイミングの他にも運動系の習い事はさせたいです!通える範囲の習い事が大体4〜5歳からなので、年齢が追いついたらすぐにでも、と考えています。

お礼日時:2020/04/26 02:10

うちの子とよく似てますね。


うちの子、とても育てやすかったんですが2歳半頃から同じようになにもなくても突き飛ばしたり、人を攻撃するようになりました。

発達外来に行き相談して、検査とかもして、自閉症でした。

早期療育に入り改善したり後退したりもあります。
知的面では言葉の遅れはありましたが頭はよく、パズルもとても難しいのが得意です。

1度発達外来を受診されたほうがいいです。
幼稚園も選ばないといけなくなりますし、早期療育でプロに任せる方が子供も混乱しない。
療育施設も結構キャンセル待ちも多く早めに探したりも必要です。

1人で試行錯誤するより、発達外来で相談する方が安心ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、発達に問題があるのでは…と心配になり、一度専門家の発達相談に行ったのですが、障害のある子に特有の症状がないので、年中〜年長程度までは様子を見て、と言われていたんです…ですが、ご意見拝読し、また別の機関で検査することを考えたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/26 02:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!