重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中2音楽「夏の思い出」についてです。
課題に
・「夏の思い出」の調の名前は、( )音を主音にした( )の音階でできているので、( )になります。

という穴埋め問題があるのですがわかりません…
カッコの中に入る言葉を教えてください…!!

質問者からの補足コメント

  • 教科書には ニ長調 と書いており、
    最後の音がどれなのかよくわからないのですが
    最後の「はるかなおぜ とおいそら」と言う歌詞の「ら」の音はレ♮で、その上に小さめのファの音符があります…!

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/04/25 16:02

A 回答 (5件)

補足です。


あなたが楽譜で「ドレミファソラシ」と読んでいる音は、そのまま「ハニホヘトイロ」で読みます。「調」を表す時はこの「ハニホ…」を使うのが日本では定番となっています。(ちなみに、例えばファ#の場合は「嬰へ(えいへ)」、シ♭は「変ロ(へんろ)」と言います。)
    • good
    • 0

「レ」であれば、それは「ニ」音です。

ニ長調になります。
楽譜の左のト音記号の右辺りに、#が2つ付いていると思います。ニ長調だと基本的にこうなります。

小さめのファは、おそらくコーラスのパートではないですか? 楽譜がわからないのでなんとも言えませんが。
    • good
    • 0

こちらで見ると、オリジナルの調、原調は、F/ヘ長調、とあります。


https://mahoroba.logical-arts.jp/score/download. …
こちらの楽譜もヘ長調です。
https://ototama.com/music/folksong/score.php?id= …

ニ長調というと、こんな感じでシャープ記号、♯がふたつついているはずですが、
どうでしょう?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E9%95%B7 …

ニ長調なら、
レの音を主音とした長調で、ニ長調。
    • good
    • 0

すみません、あなたの教科書と、私が見た楽譜の調が同じとは限りませんので、やはり断定は出来ません。



前に説明したように、あなたの教科書の「夏の思い出」の最後の音は何か、から判断してください。「ホ」が「へ」とか「ト」である可能性もあります。
「長調」のところは転調しても同じなのでそのまま「長調」でいいです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

まず、「夏の思い出」の楽譜を見ないとわからないのだけれど、ググりましたよ。



ホ音を主音とした長調の音階 ホ長調

主音も「調」もわからない人に説明するのは難しいですが、よくある歌曲(必ずしもそうではないですが)であれば、歌の最後の音が主音であることが多いです。これがこの曲では「ホ(E)」の音。
これも必ずしもそうではないのですが、単純でキャッチーな曲の多くは、大きく長調と短調に分かれます。明るく前向きな曲調は長調、メロドラマみたいな悲しい曲調は短調・・・と覚えておくと、少しは判断の助けになると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!