重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

露いかばかり袖にふりかかりけん

この「けん」ってなんで連体形になるのでしょうか?
係結びがあるのなら連体形になるのはわかりますがない場合はなぜそうなるのでしょうか?

A 回答 (3件)

露いかばかり(か)袖にふりかかりけん



「いかばかり」の後に係助詞「か」が省略されていると考えるとよいと思います。疑問の副詞は裸で出現することもありますが、基本は疑問の副詞+や/かというセットが主ですよ。
誰(か)知る、いづくに(か)ある、などその例はいくらでもあります。
    • good
    • 1

文中に疑問詞がある場合も文末は連体形となります。

この場合は「いかばかり」の結びで「けん(けむ)」が連体形という解釈です。
    • good
    • 1

その「けむ」(「けん」と発音するが、書くときは「けむ」が正しい)は、終止形です。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!