
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最初の数項の例示から数列の一般項を決定する方法は、原理的には存在しません。
1, -2, 4, -8, 16, -32, 64, -128, 256, -512, … だって
1, -2, 4, -8, 16, 1, -2, 4, -8, 16, … だって
1, -2, 4, -8, 16, 0, 0, 0, 0, 0, … だって、どれも皆「数列」なのだから、
この内の(または他の何かの)数列のどれかが正解でどれかが不正解なんてことはないんです。
数学的には、それだけの話です。 しかし、それを言っちゃあおしまいよというか、
そんなことを言うのは(私のような)ヘソマガリか知能に障害のある人だけでしょうから、
極普通のぼんやりした(あるいは、よく飼いならされた)人たちは、これを
数学ではない学校数学の問題として、おおらかに
1, -2, 4, -8, 16, -32, 64, -128, 256, -512, … という数列だと認めるわけです。
一般項を推定するというのは、そういう根拠のない、慣れと合意に基づくなにかなので、
答えを得たとしても、確信が持てることは決してありえないのです。
「私って仲間はずれじゃないよね?」という世界です。
御託はともかくとして、おおらかに初項が 1、公比が -2 の等比数列だと認めることにすれば、
① 第n項は (-2)^(n-1) です。
② 等比数列の和の公式は覚えておきましょう。
第n部分和は、 1・{ 1 - (-2)^n }/{ 1 - (-2) } = { 1 - (-2)^n }/3 です。
③ 第10項から第20項までの和は、第20部分和から第9部分和を引いたものです。
{ 1 - (-2)^20 }/3 - { 1 - (-2)^9 }/3 = -(2^20 + 2^9)/3 = -349696.
面倒くさい筆算ではあります。
私の知識が乏しく、他の数列の可能性もあることに疑問も持たなかったので、とても面白いと感じました
とてもわかりやすい説明をありがとうございます
他の皆さんも回答いただきありがとうございました
今回はありものがたり様の回答をベストアンサーとさせていただきます

No.3
- 回答日時:
初項a、公比rの等比数列の
一般項:a・rⁿ⁻¹
n項までの和:a(1-rⁿ)/(1-r) ←公式
質問数列は、a=1,r=-2だよ。
③第20項までの和 - 第9項までの和
No.1
- 回答日時:
厳密にいうと, この情報から「一般項」なんて確定しないんだけどね.... 「このあとず~っと 0 しかない」という数列*でない*って根拠, ある?
さておき, 具体的にはどこで困っている? 特に「第10項から第20項を足した値」の「出し方」がわからない, というのがどのようなことなのかわからないんだけど.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学(数列) 二番の問題 模範解答では 二種類の一般項を出す→掛け合わせる→それをΣ計算する だった 4 2023/04/10 21:31
- その他(形式科学) 画像の写真のような数式の分母は、 数列の和であり、一般項も見ただけですぐ分かりますが、なぜ分母の数式 2 2022/07/10 13:41
- 数学 数学(階差数列の一般項を求める問題) 写真のピンク色の線の部分 これは最後の「一般項an」からn=1 1 2023/07/04 19:43
- 数学 上三角行列のn乗の証明 2 2023/07/23 21:45
- Excel(エクセル) ExcelVBAでリストの項目に必要数と同じ手配数を分配していくマクロを作りたいです。 1 2022/07/29 18:36
- 数学 数bの問題です。 初項が-29、公差が3である等差数列anにおいて初項から第n項までの和をsnとする 4 2023/05/16 16:32
- 数学 群数列の問題がわかりません。どなたか教えてください… 【問題文】 1から順に自然数を並べて, 下のよ 2 2022/03/28 18:55
- 数学 高校数学 数列 a[1]=0, a[2]=1/2 および漸化式2a[n+2]=3[n+1]-a[n] 2 2022/03/28 13:08
- 数学 数列「1番の問題です。」 一般項は「1+2+3…k=1/2k(k+1)」 と書いてあったのですが、ど 2 2023/05/04 14:51
- 数学 公比が実数である等比数列があり、初項から第3項までの和が63、第4項から第6項までの和が4032であ 2 2022/03/25 14:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
x² + x +3xy +2y²+3y-2を因数分...
-
n≧2に対して、An - An-1= 2nの...
-
重回帰分析での交差項の意味す...
-
変数・未知数を含む項を何と呼...
-
等差数列の一般項公差の記述
-
等差数列{an}において、初項か...
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
偶数項、奇数項の級数について
-
文字式の順番について 中3の展...
-
正の符号をつけて答えるのは間...
-
数学の質問です。 8+7+6+5+......
-
数bの問題です。 初項が-29、公...
-
①(a+b)(p+2q)(x+2y+3z)を展開す...
-
+0は正の項に入るか入らないか
-
An={1+(1/n)}^n (n=1,2,3,…)に...
-
tanxのマクローリン展開について
-
初項はどうしてaなのでしょうか
-
数Aの問題
-
テイラー展開
-
latexで項に下線を引いて添え字
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
降べきの順に整理した時、この...
-
文字式の順番について 中3の展...
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
x^4-7x^2+1 の因数分解の解説お...
-
latexで項に下線を引いて添え字
-
正の符号をつけて答えるのは間...
-
変数・未知数を含む項を何と呼...
-
数列の問題について 2, 3, 5, 8...
-
初項はどうしてaなのでしょうか
-
近似式(1+r)^n≒1+nrの...
-
Excel のグラフで両側に目盛り...
-
数学の次数の優先順位について
-
数列の和。偶数奇数に分かれる場合
-
第3項が34 第三項から第7項まで...
-
初項から第n項までの和SnがSn=2...
-
x² + x +3xy +2y²+3y-2を因数分...
-
数Ⅱ 式と証明 (2X³-1/3X²)⁵ の...
-
数列の一般項目を求めたい 1,...
-
n≧2に対して、An - An-1= 2nの...
-
重回帰分析での交差項の意味す...
おすすめ情報