dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真の(2)の問題でなぜ媒質がy軸の正の向きに運動しているのがD,E,F,L,Mになるのか分かりません。まだ習ってないところで休講中に予習するように言われているところなのでイマイチ理解できてません。物理が得意な方お願いします。

「写真の(2)の問題でなぜ媒質がy軸の正の」の質問画像

A 回答 (3件)

字汚くてすいません……

「写真の(2)の問題でなぜ媒質がy軸の正の」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお!分かりやすいです!まじでありがとうございます!

お礼日時:2020/04/26 22:28

破線の図は、y=sinx


実線の図は、y=sin(x+Δtω)
図から波長を8等分しているのでΔtω=Π/4
実線の図は、y=sin(xーΠ/4)
A~Mでsin(xーΠ/4)ーsinx>0となるのは
x=3/4*Π・・D
x=Π・・E
x=5/4*Π・・F
x=11/4*Π・・L
x=3Π・・M
の5か所
    • good
    • 0

わずかに時間が経った時と言っているので、点線のグラフのx軸が同じ箇所が⊿t秒後(めっちゃ小さい)にy軸の正か負のどちらに向かおうとしているかと考えればよいです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!