dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜAH=BHtan60°になりますか?

「なぜAH=BHtan60°になりますか?」の質問画像

A 回答 (6件)

ひょっとして、BHtan60°の60°と言うのを角BCHの大きさの事だと思ってませんか。

この場合の60°と言うのは角ABHの事ですから、タンジェントの定義から

tan60°=AH/BH

∴AH=BHtan60°

となります。
    • good
    • 0

AH=BH tan60°  図より ∠ABH=60° であり


∴tan 60°=AH/BH=高さ/底辺 
これは tan Θ 定義だから!
    • good
    • 0

写真の図は、平面図ではなく、


地面の上に点H,B,Cがあって
点H上に木が立っているところを
斜め上から見た絵です。

三角形ABHを真正面から見た図を自分で描いてみて、
sin, cos, tan を定義する図↓と見比べましょう。
tan60° = AH/BH であることが無理なく判ると思います。
「なぜAH=BHtan60°になりますか?」の回答画像4
    • good
    • 0

木は普通、地面に対して垂直に立っている→三角形ABHは∠Hが直角の


直角三角形
なので
tan60=高さ/底辺
→tan60=AH/BH
→BH・tan60=AH
ということです
    • good
    • 0

図が見づらいですが、


三角形HBCは平面なんですね。山に見えたら、解けません。

角ABH=60度なので、以下になります。
AH/BH=tan60°
    • good
    • 0

その図、おかしいですよね


なぜか60度と75度を足しても、90度を超えているように
見えないのですがw
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A