dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身元保証書にかかれている条項のなかで、下記の二点についてお尋ねします。

①私は本保証について催告の抗弁権と検索の抗弁権を放棄します。
②本保証期間は5年間とします。尚、保証期間は自動的に更新します。

このまま提出していいでしょうか?

会社に訪ねるのも、息子の就職に差しさわるといけないので、お尋ねしました。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

息子が不祥事を起こし会社に金銭的損害を与えた時、その賠償をする保証人となるためのものです。

なので息子が悪いことをしなければ形式的なものに過ぎません。

催告や検索の抗弁権云々は、一般の保証ではなく連帯保証とするためのもので、詳しくは連帯保証人で調べてください。

いずれにしても、会社が身元保証人の承諾を採用の条件にしている以上、これを拒めば就職できないことになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
息子のことを思えば仕方ないのかな~
思っています。

お礼日時:2020/04/30 11:33

「問題起こしたら、ブッ殺されても文句言いません」


くらいに意味のない条項です。

息子さんと話し合いして、
・会社でトラブルあってもいきなりバックレたりしない
・会社のお金を落っことすとか、女性関係やハニートラップみたいなのに引っかかるとかの相談するのが恥ずかしい、親に申し訳ないって思えるような状況をしっかり想定して、そういう状況でもしっかり相談する
とかって確認出来るなら、就職優先で提出するのはアリだと思います。


内容的には、

1は明らかに無効だし。

身元保証に関する法律
| 第6条
|  本法の規定に反する特約にして身元保証人に不利益なるものは総て之を無効とす

2も無効だって判例があったハズ。

--
その上で、就職後に会社でトラブルあったら、しっかり相談してもらってそういう記録を残しとく。
その他、会社での指導や教育の記録をガッツリ残しとく。

身元保証人なら会社と無関係じゃないんだから、その立場から、
「会社の方でしっかり対応してもらえないと、保証なんかできないでしょ。」
ってネジ込んで、トラブルの改善を行う。

そういう記録をしっかり残しとけば、息子さんが故意に会社の機材を壊して火をつけて金持って逃げたとかって状況でもない限り、請求を突っぱねる材料になります。


ベストなのは、事前に弁護士に相談しとくとかですが、弁護士の立場だと、息子さんの就職はあんまり関係無いので「やめとけ」としか言えないかも。
そういう身元保証書を提出するって前提で、リスクやその回避方法なんかを説明してもらえるように、事前に相談した際にしっかり伝えて、こっちも伝えた記録を残しとくとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。
でも親のたちばとしては微妙です。

お礼日時:2020/04/30 11:27

提出してもいいです。

就職者に対する心理的歯止め(不正すれば親に迷惑がかかるよ)です。
保証内容が法的効力を持たないこともあります。昔は会社に損害与えたら賠償ということもあり得ましたが。ブラックなら保証人に金銭求めてくるかもしれません。その時は法的に対抗するしかないですね。
身元保証人
https://run-way.jp/career/other/guarantor/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんとなく抵抗がありましたが、
親のたちばとしては微妙なところがあります。

お礼日時:2020/04/30 11:29

何でも勘でも賠償に応じる


要は子の連帯保証人ですからね。
何も問題を起こさなければ良い話です。
文言に誤差ありますが、
どこの会社も求めて来ますよ。
仮に署名拒否すれば就職は出来ません。
うちも子がいますが、
やはり署名捺印しましたよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
親の立場としては微妙です。
第三者ならちょっと是正を要求したいところですが。
しかたがないですね。

お礼日時:2020/04/30 11:30

ブラック会社確定ですよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も同感です。
でも息子に影響があればと思うと
心配なバカ親の心境です。

お礼日時:2020/04/30 11:32

要するに、息子三が会社に対して何かしらの損害を与えたときに、その損害に対する支払いを保証人である親のあなたがしてくださいね。


その損害の支払いに対して、文句も言いませんし拒否も致しませんと約束してくださいね。
息子さんが雲隠れをして、損害の請求先が解らなくなった時、親であるあなたの住所を探して請求いたしますよ。
この約束は、損害金の回収が終わるまで続きますよ。
ということですよね。
あなたがそれでいいのであれば、そのまま提出すればいいと思います。
もしその文言を訂正もしくは抹消して提出すれば、内定も入社も取り消されるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
息子のことを思えばしようがないのかな~と
思っています。

お礼日時:2020/04/30 11:34

問題が起きたら、何が何でも保証します、という内容です。


例えば金融機関で横領があれば、拒否する事なく、全額保証人が返しますという事ですね。

そのまま出さないなら、就職できない、というだけになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

むつかしいところですね。
個人的にはだしたくないところだけれど
そのために息子が就職できなくなることを
思えば、やっぱり親ばかになるしかないのかと
思います・

お礼日時:2020/04/30 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています