dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは、みなさん(^0^)

 お聞きしたい事があるのですが、CRTモニターの仕様書に
インターフェースに「D-SUB15ピンコネクタ」と書いて
あるものがありますが、「直出し」とは何でしょうか?

Q1.普通の「D-SUB15ピンコネクタ」とは違うのでしょうか?

Q2.ちなみに、最近のCRTモニターの入力端子はD-SUB15ピンですよねぇ?

以上2点ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

直出しというのはディスプレイ本体から直接


接続ケーブルが出ていることです。
よってケーブルが断線したりコネクタのピンが折れたりしたときは修理行きになってしまいます。
ディスプレイのコネクタ分のコストを浮かしているわけですね。

Q1の答えは
同じです。
ただしディスプレイ側にコネクタは付いていません。
Q2の答えは
CRTならD-SUB15ピンです。
液晶ではDVIとD-SUBの両方があるのが多いですかね。
    • good
    • 0

Q1について。


ディスプレイの裏からケーブルが直に生えている物と思われます。
別途ケーブルを用意する必要がない反面、ケーブルが断線すると修理に出す必要があります。

うちのソニーのモニタも直出しタイプです。

Q2について。
ほとんどのモニタはD-Sub15ピンコネクタを装備している物と思われます。
高級機の一部ではD-Sub15ピンと共に、BNC*5と言う物が付いていることもあるでしょう。

参考URL:http://www.idk.co.jp/products/peripherals/cable/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!