dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前、アップリカのチャイルドシートの件で質問させていただきました。
予定日もそろそろなので決めようと思っているのですが、うーん、いろいろあって難しいです。
今考えてるのは金額的に近い
(1)マシュマロJターンM 837 マモールS(アップリカ)
(2)プリムロング(コンビ)
のどちらかかな、と悩んでいます。
(1)は回転やフルリクライニングが特徴だと思いますが、(2)のシンプルで簡単そうですし、アセスメントの結果も良好のようです(7歳まで使いたいということはないですが)。
詳しい方や使用経験者のかた、主観でいいのでご意見ください。率直に「こっちがお勧め」とか「之を使っているけど、ここが不満」とか。
また参考になりそうなサイト等ありましたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。ちなみに車はホンダアコードワゴン(H11)です。

A 回答 (7件)

聞きかじりですが・・・



0歳代のほとんどの間は(取説では9キロ未満)後ろ向けでの取り付けになります。
それは衝撃を背中で吸収するためと聞いています。

ベット型の場合、腰が据わる(5ヶ月頃)までは寝かせた状態で使用するそうですが、その状態で安全を保つには、たくさんのプロテクターが必要になります。
『アップリカの売りであるフルリクライニング、この点が一番問題であり、衝撃吸収の点を考えればイス型の方が安全である。欧米ではイス型が主流だと聞いたことがあります』

大きめな赤ちゃんだとそれが窮屈になることもあるし、ある程度月齢が進むと、寝かせられる(視界が悪い)のが嫌いな赤ちゃんも多いです。

ベット型だと車内がとても狭くなり、普通車でも後部座席はチャイルドシートとあとひとりしか乗れない~と言っている友達もいます。

また、起こして取り付けた場合に、角度が急すぎるということも聞きました。

うちはコンビのネオシスファーストを使用していますが、ゼウスターンにすればよかった~と思っています。
乗せ降しの時(特に後ろ向け取り付けの時!)シートがターンするのでラクチンそうです。(これは仰るアップリカのものにもあるんですね?)
    • good
    • 0

再度失礼します。



下でゼウスターンにすればよかったと意見を述べましたが、もうひとつありました。
コンビのドゥキッズも後々いいなぁと思いました。

1歳頃まで使用するベビーシートは、シートに乗せたまま移動できます。ショッピングカートにシートをそのままはめ込むことができます。
買い物に行く道中寝てしまった時に、チャイルドシートからおろすとうちの子は必ず起きてしまいます。
二人目が生まれてからネオシスファーストは下の子に、上の子にはプリムキッズ、下の子には2台目の車用にベビーシートをリサイクルで買いました。とても重宝しています。

プリムキッズを買う時、ファンキッズとも迷ったのですが試乗してみたところ、インパクトシールドを子どもがとても嫌がったので選びました。
15キロまではインパクトシールドが必要と説明書にあるので、なるべくは使用するようにしていますが・・・。

金額的にはそこそこしますが、5wayの多機能のものです。
1歳頃にチャイルドシートを買い足す必要がありますが。
    • good
    • 0

アップリカのチャイルドシートを使っています。

名前は忘れてしまいましたが、フラットになり、回転もします。5ヶ月前くらいに購入しました。

友達がコンビのものを使用していますが、私もそっちにすればよかったなぁと思っています。
理由は、
1.チャイルドシートを固定するシートベルトが邪魔でかなり乗せにくい。
2.体がすっぽり収まる形で狭く、乗せにくい。(厚着をしている場合は特に)
3.フルフラットなので(仰向けの状態なので)乳を吐いて喉に詰まらせてしまうのでは・・・と恐怖。
4.助手席の後ろにつけていますが、運転席の後ろの席はかなり窮屈。
ということで、かなり不満がたまってきたので後ろ向きに変えよう!と思い、説明書を読んだところ、後ろ向きにしていいのは6ヶ月から、と。
私はあと3ヶ月、耐えなければなりません(;_;)

この回答への補足

ありがとうございます。アップリカのフラットになるのは、否定的な方もいるようですね(もちろんいいという方もいますが)
お友達が使われているのは、コンビのやはり回転するやつでしょうか(ゼウスターンとか)?
それとも回転するものはメーカーによらず、窮屈だったり載せにくかったり、というデメリットが出ちゃうものでしょうか?
回転式って便利という声を聞くのですが、結構マイナスもあるのでしょうか。。。

補足日時:2005/01/13 21:48
    • good
    • 1

6ヶ月の息子の親です。


マシュマロJターンも、プリムロングも使用していませんが、他の製品を検討・使用したことが参考になればいいと思い、投稿させていただきます。

6ヶ月チャイルドシートを使用してきて思ったのは、
「シートは小さい方が良い」ということです。
ここでいうシートとは「子供が入る椅子の部分」の事ではなく、シート全体のことです。
例えば回転するものは椅子の下に回転機構があるために座面の高さが高くなりますが、
そのような部分を含めた全体的な高さは低い方が良いと思いました。
(ちなみに「椅子」の部分は、背もたれが高い方が衝撃を吸収する面積が広くなるので良いらしいです)

私は車高150cmセダンに回転型(カーメイトの「えーるべべ・くるっと」というやつです)を使用しています。
回転機能は重宝し、「車高の高くない車では回転しないチャイルドシートなんて使えない」と最近まで思っていました。
しかし、先日レンタカーとベビーシートを借りる機会があったのですが、小ぶりなベビーシートだと子供を乗せるのがとても楽なのです。回転機能など不要なほどに。
そこで気づいたのですが、「車高の低い車だから回転機能が必要」なのではなく、「回転機構で座面が高くなっているせいで、回転機能がないと不便になる」ということでした。最近は乗せ下ろしの際、子供の頭をぶつけそうになってしまうようになりましたし…。

今となって思えば、1歳まではベビーシート(コンビで言うならプリムベビーのような)、それ以降はチャイルド&ジュニアシート(同 プリムキッズ)にすれば良かったと思います。
別々に2つを買っても、回転型を買うのと値段的には変わらない(むしろ安くなる)気がしますし、何よりも車内の圧迫感が違います。
mightymightyさんのご検討されているのはどちらも大ぶりなものなので、そのような観点からもお考えになることをお勧め致します。

なお、ベッド型シートに関しては他の方もおっしゃっていえるとおり、安全性の観点からは良くないようです。
また「酸素飽和度が・・・」というCMも良く目にしますが、未熟児で呼吸器が未発達な子でもない限り、後ろ向きのいす型で問題無いとようですし。
欧米では医師の診断書が無いと、ベッド型には乗せられないらしいです。

長くなりましたが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

4歳と1歳の子供の親です。


本当に乳幼児の時って、そんなに遠出しないし、そもそもあまり車で出歩かなかったので、椅子型(一番数が出ている)ものを使いました。
成長してくると半年~10ヶ月以上になってくるとプロテクタのしっかりしたものは必要無くて、むしろ車内の居住性や掃除のしやすさ、取り外しの容易さ等が重要になってきますよ。
うちは最初だけ(ホントに最初の10ヶ月くらいだけ)椅子型をつけてあとはミクニのファンキッズ使ってます。
http://www.funkids.jp/

よその車にも簡単に付けられるし、場所を占有しないので重宝してます。
半年後くらいからは、もう椅子型は使わなくなってしまったので、『あんまり高いの買わなくて良かった』と思っています。
##上の子のは人にあげてしまって、下の子はリサイクルで間に合わせました。

必要充分な安全性を満たしていれば良いのではないでしょうか。。

なんか冷めた意見ですみません。。
でもファンキッズはもうちょっとしたら良いですよ。
トイザらスとかにも売ってますよ。
    • good
    • 0

どちらがどうかは、よくわからないですが、


ターンできるものは乗せたり降ろしたりが便利です。
本当に小さなうちはターンしても
しなくてもよさそうでしたが、
ちょっと大きくなってきてからの使い勝手が
随分違うように思います。

あと、フラットタイプは、どこかの雑誌(だったかな)で
科学的に検証した結果、思わしくない結果が出ていたように
記憶しています。

なんにしろ、買ったら、最初嫌がっても
根気よく言い聞かせて乗せることが一番重要だと思います。
せっかく悩んで買ったけど、子どもが泣くから乗せられない
なんてことにならないようにがんばってくださいね。(^^)
    • good
    • 0

こんばんは、私はアップリカのマシュマロタイプを使用していました。

3~4年前のタイプなので若干違うかもそれないですが、基本的なことは同じでしょう。
選んだ理由はフラットになることでした。
他メーカーを知らないのですが、回転ができるのはとても便利でした。
不満は特にありませんでした。しかし、今から思うと当時7万円くらいいましたが、それよりも安いのでも良かったかなとも思います^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!