重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

早慶とMARCHの間って上智だけですか?都内の学校のみ

A 回答 (7件)

MARCHの上位学部はすでに早慶下位学部よりずっと偏差値は高く難関ですよ。



もし同系列学部ならICU,同志社、理科大がMARCHと早慶の間に入りますが。

ただし、MARCHというのは、もう40年前の概念ですので時代にあまりそぐわなくなってます。

早慶マーチ関関同立どこでもですが、すでに同じ大学でも上位学部と下位学部では、10も差があります。キャンパスも4年ずっと違います。


だから大学名で比較する考え方は既にあまり意味がないです。
    • good
    • 1

元塾講師です。



 何を基準に大学(学部)に序列をつけるかで違ってきますが、私もICUはその中に入ることが多いと思います。
 ただ、マーチの上位学部が早慶下位より高いというのは違和感があります。
 大学の偏差値は、「模試等で偏差値を算出し、その大学(学部)に60%で合格する偏差値」が公表されています(60%以外の場合もあります)。
 確かにマーチの上位学部は偏差値が上昇していますが、ではその大学学部の学生が早慶の下位よりも優秀だったり、偏差値が高い学生が多いかというとそんなことはありません。

 先に挙げたように、合格率60%の偏差値がその大学学部の偏差値ですが、マーチの上位学部の合格者上位はほとんどその大学に進学せず、早慶などに進学します。そのため、入学している人の大半はその偏差値には達しておらず、入学者の平均偏差値は、公表されている偏差値の‐5~‐7程度になります。早慶も東大や早慶複数合格があり実際は‐3~‐5程度落ちます。ただこの修正を入れた場合、早慶の下位学部が負けることはほぼありません。
 こうしたことを挙げたのは、私の書いた内容は、企業の人事の感覚そのものだからです。確かに試験の制度上マーチの偏差値が急上昇していますが、それがその大学学部の学生のスペックと違いが大きい為企業はそうした数値を参考にしません。ただ、早稲田に関しては凋落すると思います。全学生の中から中国人(留学生)を3割以上に引き上げる予定です。そんな大学に憧れるかも疑問ですが、そうなると一般入試の枠が減ることになるので、人気が落ちているのに偏差値だけが上昇するという異常現象が起きると考えられます。もっとも、Fランクすれすれの大学の大半は、こうした外国人を入れているか推薦やAOで一般枠を削減してFランクを免れています。早稲田もFランク化しています。

 ちなみに、東進が発表しているものでは、国公立中・後期試験において京大法学部が九州大学経済学部より下で、群馬県立女子と同じです。九大と比較すして逆転することも驚きですが、群馬県立女子と同じなのは笑うしかありません。
 結局は自分が行きたい大学が、どの程度の難しさであり何を頑張るかを考えて勉強すればいいだけのことです。
ご参考までに
    • good
    • 3

ICU と 東京理科


ICUは別格
    • good
    • 0

早慶と上智の間の溝は深いですね。

 早慶の次はICUで、上智はかなりMARCH寄りです。
    • good
    • 2

国際基督教大学

    • good
    • 0

・理系なら、東京理科大があります。



・学習院は、MARCHとあまり変わらないでしょう。(学部にもよるが)
    • good
    • 0

上智大は、就職の良し悪しは別にして偏差値で比べるなら同格じゃないの?


だから間はないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!