dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あの会社っていまは売りがなにかあるんですか?

あんな投資で儲けているような会社なんて
今は相当な赤字垂れ流しているでしょうけど。

paypayとかいうのも350億の赤字運営らしいけど
あれも何が目的なんですか?

100億やるキャンペーンとか(ゾゾタウンの前園とかいうのが、少し前に100万を100人に恵んでやるキャンペーンみたいのやってたけど)日本のIT系ってああいうような人間が多いけど、何が目的なんでしょうか。
そりゃ100億やるキャンペーンなんてやれば100億赤字になるの当たり前だし

1月~3月期もいろんな金を還元してやるキャンペーンしてたらしく

売り上げは6億程度に対し、赤字は350億とからしいけど

何がしたいのでしょうか、それでpaypayの親会社のソフトバンクも投資で大損こいでいるだろうし。


そもそもソフトバンク系ってなにがうりなんですか、そもそも。

今や
検索エンジンだとグーグルの一人勝ち状態

ネットフリマもメルカリがダントツトップ状態(ヤフオクとのアクティブ利用者数も400万ぐらいメルカリの方が多いようだし)

携帯事業などもシェアはNTT系が圧倒しているのでは(ここは興味ないのでよくわからないけど)

そもそもこの会社って投資で利益を稼いできてたのでしょうか?

いまどき、底辺のたまり場のヤフーとか、なにかとトラブルの多いソフトバンクのスマホとか
評判いいサービスってあまりない気がするし。

質問者からの補足コメント

  • amazonは別に評判悪くないですよね、
    大量に物を仕入れて、大量に発送するから安くなる。

    でもソフトバンクはなにか売りがあるのでしょうか。
    いたる所に多額のお金を投資して
    それで儲ける、いわばファンドみたいなもの

    ソフトバンク=ファンド会社って事ですか?

    普通のファンドはお客さんから金もらって、その金で投資しますが

    ソフトバンクは

    スマホとかヤフーとかそういう所の売り上げを投資に使って
    利益を増やすスタイルだと思うけど。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/06 20:42
  • メルペイなんかは全くといっていいほど還元キャンペーンなんてありませんからね。
    3月にちょこっとだけ上限額設定し1周年記念で10%還元とかしてたけど
    そのくらいで。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/06 20:48

A 回答 (13件中1~10件)

この会社で働いてた。

アプリ制作で入ったけど、ほとんど外注。無能で中身ないかなあ。
なので適当していて、会社のていを保ち
売買だけの会社

そういう会社は全部そう、DeNaもそうだった。

子会社もbitcash事件、当時他にも似たようなもの作ろうって動きあったけど炎上した。

無能かもね、このグループ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

評判よくないからね、あと楽天とかもあまりいい話きかないですね。

お礼日時:2020/05/10 02:01

ソフトバンクみたいな税金もおさめない、


赤字垂れ流し企業って何が目的なんでしょうか?
 ↑
事業を拡大して、世界的な会社にしたいのだと
思います。



あの会社っていまは売りがなにかあるんですか?
 ↑
孫正義さん。



paypayとかいうのも350億の赤字運営らしいけど
あれも何が目的なんですか?
 ↑
要するに、儲かりそうなITは
何でもやる、ということだと思います。



そもそもこの会社って投資で利益を稼いできてたのでしょうか?
 ↑
孫正義氏のお父さんが、密入国して
パチンコ産業で稼ぎ、それを資本にして
ソフトバンクを立ち上げました。
在日産業の特徴ですが、日本に金を落とすのを
嫌いますね。
ロッテもしかりです。
    • good
    • 2

ソフトバンク、


本業は何?・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この会社のサービスは一切つかってないのでしりませんが
携帯事業がメインでないの?

変なロボットとか
ヤフーもソフトバンクの子会社だし

あまり良いイメージがない企業ですね。

お礼日時:2020/05/07 17:19

ソフトバンクの場合、税金収めなくても借金増やして事業を拡大させて投資を拡大させているので、その分自社と投資先の所得と雇用を増やしています。

なので結果として国の税収も増やすことになります。

企業として最も最悪なのは、事業を拡大させず投資を増やさないで、徴税対策して少ない税金しか支払わずに、多額の現金貯金を溜め込んでいる多額の内部留保を溜め込んでいる悪徳長者状態にある企業です。

例えば、経営者が事業を拡大させるため借金を増やして、社員を増やしたり給与を上げたり、外注が拡大すれば、その分所得が増える人が多くなりますから、それは所得税、法人税、消費税、その他税収は拡大するので政府としてはぜんぜんOKなんですね。
    • good
    • 0

宮内謙→Softbankmobile社長兼CEO


NTTがシェアNo1なのか?→元国営会社独占だったから、AUはNTT分割です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2019年12月の時点で
携帯電話の契約数
NTTドコモ 36,8%
KDDIグループ 27,4%
ソフトバンクグループ 19,3%

だそうなので、ドコモがソフトバンクの約2倍のシェアみたいですね。

お礼日時:2020/05/06 23:04

検索エンジンが、googleの一人勝ち、


常識です。Iphoneもgoogleデフォルト検索エンジンです。中国の国内だけは違いますが、全世界70%以上独占しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

でもなぜか日本では2000年台はじめぐらいまでは
ヤフーの方がグーグルよりシェア高かったんですよね。

2004年あたりで逆転し、さらにスマホの普及で
今では日本でもグーグルの一人勝ちみたいですけど。

お礼日時:2020/05/06 21:31

> スマホとかヤフーとかそういう所の売り上げを投資に使って


> 利益を増やすスタイルだと思うけど。

お前ほんと勉強もしないで、思い込みでテキトーな事ばっか言ってんのな。
ソフトバンクのホールディングスとしての企業統治と、それにぶら下がってる子会社としての企業統治がどうなってるか、決算書でも読んで勉強しなおせ。
    • good
    • 1

Paypay株式会社。

中山一郎社長兼CEOに聞いてみよう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この会社ってソフトバンクの傘下の会社ですよね。
ソフトバンググループ100%出資の。

お礼日時:2020/05/06 21:14

>paypay


Zホールディングスの川邊健太郎CEOが言ってたように、これからはデータの会社になるんでしょうね。
    • good
    • 0

ソフトバンクグループはいわゆるものづくり企業ではありませんが、IT系を中心にいろんなことの先駆けになることをおこなった企業です。

検索サービスにしても、廉価なPCにしてもその先駆けとなったソフトバンクグループの功績は大きいです。

孫さんのこともよく知っていますが、とても優秀な人です。

ちょっと取り巻きがアホなのかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

検索サービスも世界ではグーグルが先駆けでは
日本ではなぜかヤフーの方がネットがちょっとだけ普及しだした時は上でしたが、スマホが普及しだしたら、いっきにヤフーのシェアがさがり
スマホではほぼグーグル、パソコンでも6割以上がグーグルというシェアになったと思いますし、
ケータイなどもvodafone買収しただけですし、
vodafone好きだったのに、ソフトバンクに買収されてしまったので、ドコモにかえて、今は格安simに変えましたけど、ほんと、なにかこの会社って売りがあるのかな?
トップが在日だけあり
韓国や中国の批判ばかりをあえてコメント欄つけてトップニュースにバンバンあげて、底辺のたまり場のヤフコメで毎日のように韓国や中国あたりの誹謗中傷くりかえして。

お礼日時:2020/05/06 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!