人生でいちばんスベッた瞬間

私は元々音感がある方で、ピアノの聴音などは得意なのですが、それを言うと手をパン!と叩かれて「これなんの音?」とかきかれたりします。
そういう音程がなさそうな音(語彙力なくて申し訳ない)は、正直分かっている気がしません。
サイレン・クラクション・発車メロディなどは分かります。
これは絶対音感なのでしょうか?
絶対音感にも種類があるのでしょうか?それとも"少し"絶対音感があるということなのでしょうか?

A 回答 (7件)

絶対音感のある人は「音高」「音程」のあるものが、例えばピアノのどこの鍵盤の音と同じか分かるようですが、いくらなんでも「音程のないもの」「種々雑多の音程の入り混じったもの」が「音程がある」ように聞こえることはないでしょう。


そもそも「手をパン!」とたたいたものに「音程、音の高さ」なんてありませんから。

あなたは、ピアノや「サイレン・クラクション・発車メロディ」の音を聞いて、ピアノの「この鍵盤の音」と判定できるのですよね?
それであれば、おそらく「絶対音感」と呼んでよいと思います。

「相対音感」とは、メロディの流れから「ドレミファソラシド」を判断できるものですが(階名として)、何調の「ドレミ」かまでは判定できません。
私も「相対音感」はあると思っていますが、残念ながら絶対音感は持っていません。

友人に「絶対音感」を持っている人がいますが、サックスなどの「移調楽器」の演奏を聴くと、「楽譜と実際の音が一致していない」と違和感を持って、場合によっては「聞いていられない、気が狂う」のだそうです。それも何だなあと思うので、私は絶対音感がなくてよかったと思います。
    • good
    • 1

いや、叩き方で音程が変わるでしょうに。

自分でやってみりゃ分かるよね。
ドラムだってちゃんとチューニングします。壁を叩いてもそれなりに音程はあります。分かりにくいだけの事。
音だから周波数があり、それは音程です。ただ、物によって上下の幅が広かったり、瞬間的で分からないというだけでしょ。
敏感なチューナーやオシロスコープでみりゃ分かりますが、ピアノだって最初の打撃音は音程(周波数)が大きく振幅して音程は分かりにくいですよ。だから、オルガンの方がよほど音を取りやすい。
絶対音感は、要するに本を読むようなもんです。本、と書いてあるののを「ホン」と読めるか、音を聞いて「ド」と書けるかどうかという事ですよね(逆だけど)
難しい漢字は読めないように難しい音は聞き取れませんが、難読漢字も読める人がいるように、難しい音でも聞き分けられる人とそうでない人がいる、程度問題です。破裂音でも耳がすごく良い人は楽譜に起こせちゃうだろうし、そうでもない人はよく分からないというだけの事です。
    • good
    • 0

絶対音感の定義を平たく言うと


「その音を聞いただけでドレミが分かる」

普通の人間はその音だけでは分からない。
基準の音と比べてはじめて音のドレミが分かる。
これを相対音感という。

以上、自分の場合に当てはめてみるとよい。
質問文中には、絶対音感の有無を判定できる情報がない。

それと、音には「音程のある音」と「音程のない音」がある。
前者の代表は、ピアノやバイオリン、トランペットなどの音程楽器が出す音である。
後者の代表は、手を叩く音や太鼓、シンバルなどの打楽器である。
ただし、打楽器でもティンパニやマリンバのように音程を持つものがある。
    • good
    • 0

時々、「絶対音感」についての質問が出るので、なんだかなあといつも思うのですが、メリットばかりじゃありません。



大体、5歳位までに「訓練」によって身に付くそうです。何もしないで身に付くものではありません。

絶対音感保持者は、音を「言語」として捉えます。
普通の人は、知らない外国語は音としか認識しませんよね?
しかし、絶対音感を持っている人は、音を言語に紐付けます。一般の人は、音を「右脳」て処理するそうですが、絶対音感保持者は音を「左脳」で処理するそうです。左脳が発達しているのではなく、右脳が萎縮して、相対的に左脳優位になるそうです。

知り合いの音大作曲科卒の人は4分の1音まで分かると言ってましたが、手を叩く様な雑音は分からないと言ってました。(音高がないので。)

幼少からピアノやってた友人は、大学のブラバンでE♭クラリネット担当になり、実音より長6度も違うので耐えられなくなって辞めました。

演奏というのは、音が分かるだけでは駄目で、身体性の問題もあります。ピアノなら指から手首、肘にかけての使い方か重要になります。

絶対音感を持ってても、例えば主題が転調した場合、主音がどこに移動したか分からなくなるデメリットも有ります。音の高さが瞬時に分かったところで、演奏の良し悪しとは別ではないてしょうか?
    • good
    • 0

相対音感というのがあるらしいですよ。

    • good
    • 0

絶対音感かどうかは分かりませんが、調律師には向いていそうです。

    • good
    • 0

手をパン!とか壁をドン!って音は打楽器みたいなものですよね...ドとかレなんて認識できないw



その人の感性を疑いましょう
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報