
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
小鉢に生卵を割って入れて黄身を楊枝でツンと刺し、電子レンジで50秒チン
(ラップで蓋をした方が安心です。)
外側が白く固まって泡状になっていたら、ラーメンどんぶりの脇に添えます。
黄身がドロッとして、温泉卵風で、出来上がったラーメンに乗せて食べます。
ラーメンを茹で上がりに、割り入れると手軽に思うでしょうが、麺と卵の茹で
加減が合わず、麺が延びたり、生過ぎたりでうまくいきません。
なるほど!分けて食べる発想はありませんでした。
あの、黄身のドロッとした感じが美味しいですよね。
明日にでも試してみます、レンジでの爆発を警戒して(笑)
回答ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
個人の好みの問題なので色々試して自分好みのベストな状態を見つけてください。
自分は白身で味が薄まるのが嫌なので温玉を入れてます。
No.3
- 回答日時:
インスタントラーメンに生たまごを落としても、鍋の底に沈むことはありません。
上に浮いたたまごが、先に白身だけが白くなってきますが、黄身はほとんど生です。
この状態だと、たまごがけご飯の黄身と変わりません。
鍋を揺らして、汁を黄身にかけるようにすると、黄身に火が通って上に膜が張ったようになりまして、少しおくと半熟たまごになります。
自分は、ゆで卵の輪切りを想像した半熟たまごのほうをおすすめしますが、あなたのお好みでどちらでも良いと思います。
ただ、半熟たまごを意識しすぎるとラーメンが汁を吸いすぎてしまいますので、手早く調理するか、別途半熟たまごを用意する方法もあります。
両親(今は父)が、ゆで卵を作る習慣があるので、
たまに輪切りを乗せています。半熟たまご、というか、温泉卵は、
なんだか形が消えてしまって、あれ?ということになるので、入れ
ないようにしています。 あと、あまり反対の意見を述べるのはよく
ないとは思いますが・・・・・・ガスコンロ火量全開で煮込んでいる
袋のインスタントラーメンに生卵を投入すると、あっという間に鍋底に
落ちて、底にこびりつきます。だから、火の量を毎回調節してます。
(反論、失礼しました)
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 お鍋の使い方、なぜ? 2 2023/04/21 13:13
- 食生活・栄養管理 夏でも身体を温める方が良い? 40代女です。 元々寒がりで低体温(体温は35度前半が平熱)低血圧でし 8 2023/07/18 10:19
- 親戚 義母のご飯で悩んでます。義実家へ帰った際に、食事をご馳走になることがあるのですが、加熱に関しての感覚 6 2022/03/23 20:11
- 食器・キッチン用品 使用後の揚げ油をオイルポットに入れるとき、皆さんはどうしてますか? 4 2022/05/14 02:23
- レシピ・食事 鍋焼うどんについて。 8 2023/01/25 05:24
- 食器・キッチン用品 銅鍋について 6 2022/11/25 08:29
- 父親・母親 母の還暦祝い 先日祖母が亡くなり母が一人暮らしになりました。 近いうちにおじの近くに移り住むため、祖 6 2023/02/15 09:12
- 歯の病気 差し歯治療になり、土台作りの前に白い詰め物をしたのですがこれは薬?でしょうか? また土台が出来上がる 1 2023/01/31 13:54
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- 飲み物・水・お茶 缶入りの熱々のお茶を効率よく冷ます方法について 5 2023/07/02 12:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
うずら卵を串揚げすると爆発の...
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
とき卵
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
卵の殻が濡れていました
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
-
ゆで卵の薄皮、食べてもいいで...
-
「それぞれ」と「別々」の違い...
-
「卵黄」と「黄身」(「卵白」と...
-
生卵を割るとごくまれに、ぐち...
-
卵焼き・だし巻きの断面 卵焼き...
-
卵の量を増やすと?
-
ゆで卵の作り方
-
すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵...
-
行者にんにくのてんぷらの衣が...
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
天ぷらの衣は何日ぐらい日持ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
うずら卵を串揚げすると爆発の...
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
とき卵
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
-
卵の殻が濡れていました
-
すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵...
-
「卵黄」と「黄身」(「卵白」と...
-
ゆで卵の薄皮、食べてもいいで...
-
牛丼を食べる時に生卵を入れる方へ
-
ゆで卵の作り方
-
「それぞれ」と「別々」の違い...
-
生卵を割るとごくまれに、ぐち...
-
家で生卵をゆで卵にしようと思...
-
卵の黄身だけを使うレストラン...
-
生卵の黄身が固まっている!
-
「温泉玉子」を作ると、白身が...
おすすめ情報