
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
短歌に詳しい人が回答してくれるまでのつなぎで。
何かひとつ選ぶとすれば、「夏のかぜ⼭よりきたり」の箇所が
① 倒置法
なのかも。
通常文なら、
⼭よりきたる夏のかぜに三百の牧の若⾺⽿吹かれけり
となりそうなので。
自信度70%。
No.3
- 回答日時:
全く問題の意味が分かりません。
どういう所にこの問題が出ていたのですか。私的な感想を付け加えれば、映画でこの情景を撮影していたとして、「夏のかぜ山よりきたり」で遠景を写していたカメラが、三百匹の若馬のいる牧場に近寄り、その中の何匹かの馬の耳がクローズ・アップされていく、その視点の移動に見るべきものがあると、感じられます。だから、私に言わせれば、見当違いな出題だと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 次の短歌について、どのような表現技法・工夫、表していること、意味などを教えて欲しいです。 3 2023/08/27 21:50
- その他(言語学・言語) 皆さんの夏の思い出を短歌にしてみてください。 5 2023/08/26 00:01
- 文学 短歌の表現技法・工夫・意味・表していることを教えてください 1 2023/08/27 22:38
- 日本語 夏に関連する短歌を作って欲しいです。 7 2023/08/25 18:18
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 英語 前の文章全体を受ける関係代名詞を使った"which"で、「それだけでも~」と表現する方法について 1 2022/06/20 14:19
- 政治 中国は一票の格差4倍で、日本は3倍ですが、それでも日本は民主主義国なら中国も同じですよね? 2 2023/03/16 04:52
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 英語 例示を一旦終える口頭表現について 4 2022/08/19 10:21
- 英語 "for living"の意味について 13 2022/11/02 09:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報