重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問というより、この理解で正しいかの確認をさせていただきたく投稿しました。漫然と経済学を勉強していたときは、たいして疑問に思いませんでしたので(^-^

関数上 Y=X Xが1進むとYが1進む。
この時の傾きが45度である。

国民所得Yの需要側面が、1進むと、供給側の側面が1進む
 →Y’D=Y’S

国民が10兆円需要を増やせば、10兆円供給が増える。
 Y=Yと言っているようなもので、これはY=X同様傾きが45度である。

これに、基礎消費(何も生み出さなくても衣食住の費用発生)に、C(可処分総所得の0.6位を係数にとることが多い)+I(S)+G+EX-IMを加えた線を、Y'S=Y’D 45度線にあててみた、両者の交点がGDPであり、財(モノ)市場における量的分析の一つがこの45度線分析である。

以上

A 回答 (1件)

45度線上では横軸上の値と縦軸上値が等しくなる、ということ。

つまり、45度線は、横軸に所得をとったら、その所得の値を縦軸に移す(変換する)ために用いられる。横軸に所得をとり、縦軸に消費支出、投資支出等の支出の合計をとったとき、総支出と所得の差をとるために、横軸の所得を縦軸に移す(写す)必要があるが、そのための手段として45度線が用いられている。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんとなく暗記していたのですが、正しく教えて頂きましてありがとうございます。

お礼日時:2020/05/25 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!