
No.3
- 回答日時:
ボーズ面ビット;通常はR加工用の歯しかないはずですが、普段見かけるものは上側の直線部分にも歯がついていますので、形状的にはギンナンといっしょです。
違いと言えばビット先端のガイドローラの直径ぐらいかな?ボーズだと食い込み過ぎないように大き目のガイドローラが付いています(実際は微妙に食い込んでしまう)し、ギンナンは2mmぐらい食い込むように小さ目のガイドローラが付いている。
お持ちのビットはガイドローラが付いていないとの事なので、使い方次第でどちらでも使える → お客さんに受けが良いようにギンナンと呼んで付属している。 ってことなのかな?
似たようなもので、メーカによっては、「丸面」とか「ラベット」とか言うものもあるようです
No.1
- 回答日時:
ギンナンのR部分のみを使うということですよね。
出来ないことはないですよ。問題は単純にビッドを側面に当ててベアリングが側面に当たるようにしてしまうと、銀杏になってしまうから、トリマベースにガイドをつけて、側面とガイドをきっちり合わせる必要があるということです。
これが結構手間がかかるし、平行になっていないと削れ量が変ってしまうので、手間がとてもかかるということです。
一発勝負ではなく、初め控えめに材料に対してガイドを固定し、削って見てから微調整して再度削ってください。
加工部分が沢山あるようならば専用の物を購入した方がはるかに楽です。
ついているベアリングがガイドになるので、別にガイドは不要ですから。
この回答への補足
親切な回答ありがとうございました。
私が持っているギンナン面ビットはベアリングが付いていません・・・ということはギンナン面と書いていながら、実はボーズ面だったということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 厚さ1センチくらいのステンレス製フランジの長穴加工用の研削ビット 先日某オークションにて結構な金額を 5 2022/05/02 02:20
- ドライブ・ストレージ Net juke の hdd の中のcdデータを取り込みたい問題 1 2022/09/25 14:11
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 情報技術の問題についてです。 10進数の−36を以下のような16ビットの浮動小数点表示にするといくつ 3 2022/05/21 19:53
- Oracle ビットで表せる数値について 3 2022/09/12 16:37
- 工学 疑似乱数生成器 3 2023/01/05 02:06
- 電車・路線・地下鉄 ITパスポート試験問題 7 2023/01/25 09:51
- 数学 以下の問題が分かりません。 8ビット浮動小数点数が、最上位ビットから順に符号1ビット、指数部3ビット 4 2023/07/22 16:06
- その他(ホビー) リューターの精度 1 2023/08/27 13:29
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 2進数の問題を教えてください。 1 2022/07/27 09:42
- その他(IT・Webサービス) 2ビット、3ビット、4ビットのグレイコードの作成方法を詳しい方にわかりやすく教えていただきたいです。 1 2023/07/07 16:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報